日本財団

海・川の仕事人

〈ビワマス漁〉
の仕事

滋賀県近江八幡市沖島町
西にし しょうきちさん

わたしけんうみはちまんの,かぶおきしまに生まれ育ち,湖で漁をしてきました。おきしまは,湖の島としては日本でゆいいつ,人が住む島で,漁業がさかんです。日本最大の湖であるには,魚やエビ,貝などのめぐみが多く,にしかいない固有種も多いんです。わたしは,わかいころは父と,のちにはつまいっしょに,アユ,ビワマス,ホンモロコ,ニゴロブナ,小エビなど,四季折々にさまざまな漁をして,湖のめぐみに生かされてきました。

わたしは,ビワマスの漁がいちばん好きです。ビワマスは,50cmにもなる固有のサケ・マスの仲間です。大きくてはくりょくがあり,目もするどくてふうかくがあります。しかし回遊しているので漁がむずかしいんです。ビワマスは12,3℃の水温帯が好きで,漁期の夏には深場にいます。どの場所のどの深さにいるかそうぞうし,さらにあみの目がよく広がるよう,しおの流れがゆるい場所にあみをしかけないとビワマスはとれません。天候などによって,水温も流れもふくざつに変化します。わたしは,長年のけいけんかんで,あみる場所をはんだんしてきました。

30代のころ,わたしには「毎日屋」というあだ名がつきました。天気がれて他のりょうおきに出ない日でも,わずかな風雨のみ間をついて,ほぼ毎日漁に出たからです。漁業は,人の行動に左右されず,自分のはんだんせきにんで行うものです。毎日漁に出るには,自然を読む観察力とけいけんたより。天気が急変しヒヤリとしたこともありますが,毎日の漁で積み上げたけいけんは,自分のはんだんへの自信になり,漁の成果にもつながったと思います。

助成:公益財団法人 日本財団
協力:NPO法人 共存の森ネットワーク,愛南漁業協同組合
取材・執筆:大浦 佳代/イラスト:友永 たろ,川島 星河,広野 りお