仕事人

社会にはいろいろな仕事があるよ。気になる仕事や仕事人をたくさん見つけよう!

東京都に関連のある仕事人
1969年 生まれ 出身地 東京都
Oオー
子供の頃の夢:
クラブ活動(中学校): テニス部
仕事内容
便利な商品棚を考え、販売する
自己紹介

※このページに書いてある内容は取材日(2006年05月29日)時点のものです

スーパーマーケットで使うものを企画(きかく)し製造(せいぞう)しています。

スーパーマーケットには備品(びひん)()ばれるモノがあります。例えば,買い物に来たお客さんが使うショッピングカート,買い物カゴ,ベンチ,ゴミ箱などです。商品を(なら)べる(だな)備品(びひん)の一つですね。それらは,より商品を買いやすくしたり,商品をより魅力(みりょく)的に見せたり,スーパーマーケットで働く人たちがより仕事をしやすくするためのさまざまなモノや道具です。(ぼく)たちの会社は,そういったスーパーマーケットで使うさまざまなものを考えて,製造(せいぞう)して,それをスーパーマーケットに買ってもらっています。

いろいろな相談をもとに必要なものを考えます。

(ぼく)は会社の中で商品企画(きかく)開発という仕事を担当(たんとう)しています。たとえば「こんな商品(だな)があれば,もっと使いやすくなりますよ」とか,「こんな商品(だな)があれば,()べてある商品がより良く見えますよ」ということを提案(ていあん)し,その考えにぴったりなイメージになるパーツをデザインしたり,設計(せっけい)をしているんです。どんな提案(ていあん)をしようかという考えは新しいお店が開店する1~2ヶ月前から会社の中で相談します。そして,お客様と「新しいお店では,どんな売り場を作りたいのか?どんなイメージで売りたいのか?」というやり取りをしていくんです。

地域(ちいき)によっても商品は変わります。

スーパーは売っている商品も地域(ちいき)やお店で様々(さまざま)です。内陸や山あいの店舗(てんぽ)なら野菜が多いとか,(ぎゃく)に海に近い店舗(てんぽ)では鮮魚(せんぎょ)商品のほうが多い,というように特色を持っています。だから,地域(ちいき)によっても商品を(なら)べる見せ方って微妙(びみょう)(こと)なるんですよ

お店の人が仕事をしやすいように。

スーパーやコンビニエンスストアでみなさんがよく目にするドリンクの(だな)で,商品をひとつ取れば次の商品が(だな)の後ろの方から勝手にゴロゴロゴロと前に出てくるものがあると思います。あの(だな)をいち早く開発したのは(ぼく)らの会社なんです。古い商品が残ってしまうと,たとえば食料品の場合,賞味期限(きげん)が切れて,売り物にならなくなってしまいますよね。そこで,古い商品から順番に売れていくように,商品の入れ替(いれか)えの仕方にも工夫が必要となるわけです。ひとつ商品を取ると次の商品がゴロゴロ前に出てくれば,古い商品がいつまでも後ろのほうに残ることなく,取り出すことができます。また,商品を製造(せいぞう)された日付順にきれいに(なら)べ直すにかかっていた手間も,()らすことができます。便利な(だな)購入(こうにゅう)することで,いままで商品を(なら)べるのに閉店後(へいてんご)1時間かけていたことを,10~15分で終わらせることができる場合もあるんですよ。お店の人の仕事をラクをするのも(ぼく)らの仕事の大切なところです。

365日モノづくりを考えているかも。

休日にスーパーへ行っても「ここがダメだな」とか,「この売場はこんな商品の(なら)べ方じゃ,(だれ)も買わないよな」とか,「パートさんが長い時間をかけて商品を(なら)べているな」ということに,ついつい目がいってしまいます。ですから,スーパーへ行っても(なら)べられている商品は見てないんですよ。(みな)さんはジュースが置いてあったとしたら,ジュースに目がいきますよね。だけど(ぼく)はジュースの置かれている下はどうなっているのかというほうが気になってしまうんです。

仕事を選んだ理由はモノづくりが好きだから。

とにかくモノづくりが大好きだったのと,早く自分のつくったモノを世の中に出したい気持ちがありました。(ぼく)が入った会社は入社3ヶ月目ぐらいから,実際(じっさい)に自分の手でモノを作る機会が(あた)えられました。他の会社だと1年間は研修(けんしゅう)という仕組みが多いと思います。そして,図面を書き,それから試作品をつくるという経験(けいけん)を積み重ねます。すべてできるまでに5~10年かかるといわれています。自分のつくったモノを人が使ってくれることで,その人の手伝いができているという部分に魅力(みりょく)を感じます。モノをつくる人には自己(じこ)満足ではなく。(だれ)かのためになっているとなるという喜びがあると思います。ただ,人が喜んでいるという反応(はんのう)は言葉では返ってこないんです。でも,使い勝手やしぐさを見れば満足しているかどうかが(ぼく)には分かります。

モノづくりを仕事にしたいと思ったら

学校の勉強は大切ですが,もっといろいろなものを見ることや,いろいろな場所へ行くことも必要です。(つくえ)の上だけで考えていても,モノづくりはできないと思います。(ぼく)は学校で産業デザインや工業デザインというものを学んでいましたが,そこでは図面を書くという基本(きほん)的なことを学びました。でも,実際(じっさい)にモノが作れる図面を書くことができたのは会社に入ってからです。 以前,(ぼく)の会社に「プラモデルを作ったことがない」という新入社員がいました。もしかすると今の時代はテレビゲームなどで遊ぶことが多いので,自分から何かをつくり出すことができにくいのかもしれませんね。絵もパソコンで()く時代となりましたが,それではパソコンの持っている性能(せいのう)以上のことはできなくなってしまい,本来自分達が持っている創造(そうぞう)(せい)とか可能(かのう)(せい)に気づかなくなってしまうのではないでしょうか。

子どもの頃(ころ)からモノづくりが好きでした。

小学校時代の勉強ではなんといっても図工の成績(せいせき)がヨカッタですね。その(ころ)紙粘土(かみねんど)でオカリナという楽器を作ったことがあるのですが,みんなが50分ぐらいかかる所を20分ぐらいで完成させて,みんながまだまだつくっている途中(とちゅう)という時には音を鳴らしたりしていました。家でもいろいろと作りました。プラモデルはもちろんですが,親に買ってもらったオモチャは,まず,(こわ)してみることから始めるんです。分解(ぶんかい)してから自分なりのオモチャにつくり直していました。

人と違(ちが)う考え方も大事な時があります。

学校で友だち同士と仲良くすることは大事だと思います。社会でも周りの人と上手に(せっ)することは大切ですから…。でも,「あのコもいっているから,それでいいだろう」と思うよりも,自分なりの考えをしっかりと伝えておくほうがいいでしょう。自分のしたいこと,いいたいことがあれば,自分にしか(つく)りだせないがモノができるはずです。そして,「これは(だれ)にも負けたくない!」という競争心を持つのも大切です。「もっといいモノをつくってやろう!」という。その気持ちがあれば,きっといいモノがつくれるはずです。

ファンすべてを見る

(山口県 中1)
(京都府 中1)
(東京都 小6)
(新潟県 中2)
(神奈川県 中2)
(愛知県 小6)
※ファン登録時の学年を表示しています
取材・原稿作成:(c)学校ネット株式会社(奥元)