日本財団

海・川の仕事人

〈船大工(川船)〉
の仕事

岐阜県美濃市
せいいちさん

けんで,アユ漁に使うもくぞうせんをつくる船大工をしています。これまでに600そう以上の船をつくりました。もくぞうせんはプラスチックせいの船にくらべると寿じゅみょうが短く手入れも必要ですが,軽くてそうしやすくあんていせいがよいなどの利点があります。また,船を使う川や使う人のたいかくに合わせてすんぽうや形を調整することもできます。わたししょうは父で,なががわでのアユ漁も,10さいの時から父といっしょにしてきました。そのけいけんが船大工の仕事に生きています。

船はみずれしないことが命です。もくぞうせんには,ぼうすいふうがいくつもあります。材料の板は,ゆがみが出なくなるまで何年もかんそうさせます。じゅつめんでは,みっちゃくさせた2まいの板のせっちゃくめんをのこぎりでひきでこぼこをぴったり合わせる「すり合わせのこ」,板のせっちゃくめんを金づちでたたいて軽くくぼませる「木殺し」といったじゅつを使います。くぼみが水をうとぼうちょうして板のすき間をふさぐんです。さらに船底とげんそくの間には,木の皮のせんをつめてぼうすいします。

もくぞうせんじゅつでいちばんむずかしいのは,くぎの打ち方です。1そうの船には500本以上ものふなくぎを使いますが,あつさ3cmの板の中に太くて長いふなくぎを真っすぐ水平に打ち込まないといけません。む角度がわるいと板にひびが入り,みずれのげんいんになります。くぎの太さなどに合わせてせんようの道具をいくつも使い分け,集中してしんちょうに作業を進めます。

助成:公益財団法人 日本財団
協力:NPO法人 共存の森ネットワーク,愛南漁業協同組合
取材・執筆:大浦 佳代/イラスト:友永 たろ,川島 星河,広野 りお