日本財団

海・川の仕事人

コラム

09

世界をつなぐ海上物流

しゅつにゅうささえる海運

 日本では,生活に欠かせないエネルギーや食料の多くをにゅうたよっています。数字を見てみると,2017年の日本のエネルギーきゅうりつは9.6%,食料きゅうりつは38%でした。
 にゅうひんはどのように運ばれてくるのでしょう。その99%以上が海上そう,つまり船に積まれて運ばれてきます。海上物流なくして,わたしたちの生活は成り立たないのです。
 残りの1%足らずは,飛行機によるくうです。はんどうたいなどの電子部品や医薬品,せんじゅうようされる花やせいせん食品などが,飛行機で運ばれます。全国のこうわんと空港で,貿ぼうえきがくしゅつにゅうの合計きんがく)がもっとも高いのは,なりこくさいくうこうです。

さまざまな貨物船

 船は,ありとあらゆる物を積んで運びます。貨物船の形やのうは,運ぶものによってさまざまです。たくさんのコンテナを積み木のように積むコンテナ船,自動車を運ぶ立体ちゅうしゃじょうのような自動車船。原油を運ぶタンカーは船倉のタンクがいくつかの区画に区切られていて,数種類の原油を運ぶことができます。えき天然ガス(LNG)を運ぶLNG船は,こうはんきょだいな半球がならぶユニークな姿すがたのものもあります。
 てっこうせき,石炭,トウモロコシや大豆などのこくもつなど,貨物をこんぽうせずそのまま積む貨物船は,ばら積み船,あるいはバルカー,バルクキャリアなどとばれます。積荷の種類によってせんようの船がつくられ,げ用のクレーンやベルトコンベアをそなえた船もあります。

物流にかくめいを起こしたコンテナ

 1970年にアメリカで発明されたコンテナは,物流にかくめいを起こしたといわれています。コンテナたんじょう以前,貨物の形や大きさはバラバラで,船に積み上げられる量はかぎられ,うんぱん中にそんすることもありました。また,港でのげや船から船へのうつえ作業にも手間がかかりました。コンテナは,そういった問題をすべてかいけつし,物流をやくてきこうりつさせました。
 コンテナは,貨物を入れるこうてつやアルミせいのじょうぶな箱です。サイズは世界共通で,はばは8フィート(約2.4m),長さは20フィート(約6.0m)もしくは40フィート(約12.1m)です。船上に積み重ねて大量そうができ,げ作業もクレーンでこうりつてきかつ短時間に行えます。さらに,港からコンテナごと鉄道やトラックにえられるので,中身をうつえる必要がなく,スピーディーにうんぱんができます。
 日本では1971年にとうきょうこうしながわに初めてコンテナターミナルが作られました。コンテナで運ばれる貨物は食品や生活ざっが多いことから,全国のコンテナとりあつかいほんすうの4わりが,人口の多いしゅけんとうきょうこうよこはまこうに集中しています。

助成:公益財団法人 日本財団
協力:NPO法人 共存の森ネットワーク,愛南漁業協同組合
取材・執筆:大浦 佳代/イラスト:友永 たろ,川島 星河,広野 りお