日本財団

海・川の仕事人

コラム

07

港のやくわりと種類

港ってどんな場所?

 港は,船が安全に出入りし,ていはくできる場所です。古くから,強い風や波を受けない自然のこう,島のかげなど,地理的なじょうけんのよい場所が港として利用されてきました。近代になって船が大型化すると,がんぺきぼうていきずき,船がていはくする場所の水深を深くするなどだいな土木工事を行い,大きな港がつくられるようになりました。
 港はまた,船で運ばれた人や物が出入りする場所でもあります。げをするせつなど,陸上にもさまざまなのうが必要になります。そのため港は,船が安全に出入りしていはくする「すいいき」と,人や物のどうのためのせつがある「りくいき」がセットになっています。

日本には3800もの港がある

 島国の日本には,およそ3800もの港があります。日本の国土の面積は世界第61位ですが,数多くの島があり,入り組んだ地形も多いため,海岸線は世界第6位の長さです。たんじゅんへいきんすると,海岸線のおよそ9kmごとに港が1つある計算になります。
 港は,大きく「漁港」と「こうわん」とに分けられます。漁港は漁業に使われる港で,全国におよそ2800あります。かんかつするしょうちょうは,のうりんすいさんしょうの外局であるすいさんちょうです。いっぽうのこうわんは,おもに人や物の出入りに使われる港で,その数はおよそ1000。こくこうつうしょうかんかつです。
 じっさいに港を管理・うんえいするのは都道府県や市町村などです。地元の自治体が,港にどんなやくわりをもたせ町づくりをするか計画し,運用しています。

ほうりつによる港の種類

 ほうりつ上,港には種別があります。漁港は,全体の4分の3が,地元の漁船のみが利用できる小さな「第1種漁港」です。「第2種漁港」はきんりんの漁船も利用できるもので,全国の漁船が利用できる「第3種漁港」は108あります。水産しんこう上,とくに重要とされるのが「特定第3種漁港」で,13漁港(はちの漁港,せんぬま漁港,いしのまき漁港,しおがま漁港,ちょう漁港,さき漁港,やい漁港,さかい漁港,はま漁港,しものせき漁港,はか漁港,ながさき漁港,まくらざき漁港)が指定されています。
 こうわんでは,およそ1000港のうち102港が,海上そうもうきょてんとして「重要こうわん」に指定されています。さらに,日本と世界をつなぐ「こくさいきょてんこうわん」が全国に18港あります。なかでも,とくに高いのうそなえるのが「こくさいせんりゃくこうわん」で,とうきょうこうかわさきこうよこはまこうおおさかこうこうこうの5港です。こくさいそうのハブ港として,またこくさいそうと国内そうの主要航路をつなぐ港として,きょだいな船の受け入れやせつじゅうじつなど,こくさい競争力の強化が進められています。

助成:公益財団法人 日本財団
協力:NPO法人 共存の森ネットワーク,愛南漁業協同組合
取材・執筆:大浦 佳代/イラスト:友永 たろ,川島 星河,広野 りお