日本財団

海・川の仕事人

コラム

14

水産物のエコラベル

エコラベルとは?

 エコラベルとは,かんきょうぜんはいりょした商品やサービスのにんしょうのことです。食品や日用品,旅行商品などの商品やサービス,はいぶつしょまで,さまざまなジャンルにきゅうしています。こくさいてきに定められたガイドラインに沿ってにんしょうだんたいしんをし,にんしょうされた商品やサービスにはにんしょうラベル(マークや説明文)をつけることができます。
 このせいで大切なのは,商品についているラベルによって,しょうしゃが「これは,エコな商品だ」とにんしきし,選ぶことができる点です。このしょうしゃの行動が,持続のうな社会のじつげんにかかわってくるといえます。

食と漁業の持続のために

 魚やエビ・カニなどの水産物にも,エコラベルがあります。自然が相手の漁業では,とりすぎると魚などをぜつめつさせるおそれがあります。また漁具や漁法によっては,かんきょうかいし,ぎょかくたいしょうではない魚や海鳥,ウミガメなどの命をうばうこともあります。
 げんかんきょうを守る漁業によってられた水産物であることをにんしょうするのが,水産エコラベルです。わたしたちしょうしゃがラベルのついた水産物を買うことにより,海のげんかんきょうが守られ,おいしいぎょかいるいを食べ続けることができます。それだけではなく,げんかつしなければ,りょうさんも漁業を続けることができるのです。しょうしゃにとっても漁業者にとっても,大切なせいです。

日本でも進みつつあるにんしょう

 水産エコラベルには,漁業,ようしょくぎょうなど「生産」と「加工・流通」のジャンルがあります。国連しょくりょう農業機関(FAO)がにんしょうのガイドラインを定め,これに沿って民間だんたいがさまざまなにんしょうせいもうけています。代表的な水産エコラベルにはMSCにんしょう,FOSにんしょうなどがあり,日本国内にはMELにんしょうがあります。
 漁業者がにんしょうしんせいするには,そうぎょうくわしい記録をとって公開し,げんりょう(海の中の魚の量)や年間のぎょかくりょうなど科学的なデータをもとに,げんっていないこと,てきせつな漁具や漁法であることなどをしめす必要があります。日々の労力が求められるうえ,にんしょうだんたいによるしんにもようがかかります。
 日本は家族けいえいしょうぎょが多く,ぎょかいるいの種類も多いため,ほんかくてきにんしょうきゅうはこれからです。しかしおうべいをはじめ世界ではすでに広くきゅうし,オリンピックなど,にんしょうされた水産物でないとていきょうできないイベントなどもえています。日本でも今後,にんしょうが進むことが期待されています。

助成:公益財団法人 日本財団
協力:NPO法人 共存の森ネットワーク,愛南漁業協同組合
取材・執筆:大浦 佳代/イラスト:友永 たろ,川島 星河,広野 りお