水産物のエコラベル
エコラベルとは?
エコラベルとは,環境保全に配慮した商品やサービスの認証のことです。食品や日用品,旅行商品などの商品やサービス,廃棄物処理まで,さまざまなジャンルに普及しています。国際的に定められたガイドラインに沿って認証団体が審査をし,認証された商品やサービスには認証ラベル(マークや説明文)をつけることができます。
この制度で大切なのは,商品についているラベルによって,消費者が「これは,エコな商品だ」と認識し,選ぶことができる点です。この消費者の行動が,持続可能な社会の実現にかかわってくるといえます。
食と漁業の持続のために
魚やエビ・カニなどの水産物にも,エコラベルがあります。自然が相手の漁業では,とりすぎると魚などを絶滅させるおそれがあります。また漁具や漁法によっては,環境を破壊し,漁獲対象ではない魚や海鳥,ウミガメなどの命を奪うこともあります。
資源と環境を守る漁業によって得られた水産物であることを認証するのが,水産エコラベルです。わたしたち消費者がラベルのついた水産物を買うことにより,海の資源と環境が守られ,おいしい魚介類を食べ続けることができます。それだけではなく,資源が枯渇しなければ,漁師さんも漁業を続けることができるのです。消費者にとっても漁業者にとっても,大切な制度です。
日本でも進みつつある認証
水産エコラベルには,漁業,養殖業など「生産」と「加工・流通」のジャンルがあります。国連食糧農業機関(FAO)が認証のガイドラインを定め,これに沿って民間団体がさまざまな認証制度を設けています。代表的な水産エコラベルにはMSC認証,FOS認証などがあり,日本国内にはMEL認証があります。
漁業者が認証を申請するには,操業の詳しい記録をとって公開し,資源量(海の中の魚の量)や年間の漁獲量など科学的なデータをもとに,資源が減っていないこと,適切な漁具や漁法であることなどを示す必要があります。日々の労力が求められるうえ,認証団体による審査にも費用がかかります。
日本は家族経営の小規模な漁家が多く,魚介類の種類も多いため,本格的な認証の普及はこれからです。しかし欧米をはじめ世界ではすでに広く普及し,オリンピックなど,認証された水産物でないと提供できないイベントなども増えています。日本でも今後,認証が進むことが期待されています。