日本財団

海・川の仕事人

コラム

11

海洋プラスチック

プラスチックごみ,何が問題?

 今,大量のプラスチックごみが海に流れ出し,かんきょう問題になっています。いわゆる「海洋プラスチック」の問題です。
 海洋プラスチックは,観光や漁業などの産業にそんしつあたえるほか,海のせいたいけいにもえいきょうおよぼします。多くの生き物が食べ物とちがえて食べ,今やプランクトンの体内からもプラスチックが見つかっています。プラスチックには有害な化学ぶっしつきゅうちゃくするせいしつがあり,食物れんによって人体へのえいきょうも心配されています。
 人工的に作り出されたプラスチックはぶんかいされにくく,いつまでも海にとどまり続けます。しかも,れっするとくだけて,細かな「マイクロプラスチック」となり,これをかいしゅうするのはのうです。また,海岸にひょうちゃくするごみはごくわずかで,大部分は広い海をただよい,やがて深海にしずみます。深海のごみも,人の手で拾うのはこんなんです。

なぜプラスチックが海へ?

 プラスチックは原油から作られます。あんで加工しやすいこともあり,1950年代から大量生産され,多くが使つかてにされてきました。日本はとくに,食品などのようほうそう用プラスチックの使用量が多く,1人当たりの使用量は世界第2位です。
 ごみはかいしゅうされてきせつしょされているはずですが,ごみさんらんしたごみやポイてされたペットボトルなどが,海へと流れ出ます。自然さいがいによって流出することもあります。また,日本はプラスチックごみの一部を「げん」として東南アジアの国々や中国にしゅつしてきました。しかし,受け入れ国でかんきょうせんげんいんとなり,海に流出するケースもあったことからこくさい問題に。そのため,受け入れ国の国内法やこくさいじょうやくで,プラスチックごみのしゅつにゅうきんされつつあります。

市民とぎょうれんけいしてごみのさいせい

 今,各地で海岸のせいそう活動が行われています。ただ,ひょうちゃくごみは塩分や水分をふくんでいるためしょうきゃくできず,多くがてられています。しかしてる場所にはかぎりがあり,じょうせんのおそれもてきされています。
 そこで最近,海洋プラスチックをさいせいする新しいじゅつや仕組みが注目されています。大手飲料メーカーなど,さまざまなメーカーが,さいせいした海洋プラスチックをふくむ商品を開発し,はんばいを始めています。じつは海洋プラスチックをさいせいするには,海岸でプラスチックを拾い集めた後,成分ごとに分別し,あらうといった手間がかかります。そこで,せいそう活動をする市民とプラスチックさいせいに取り組むぎょうれんけいし,社会全体で海洋プラスチックのさいせいに取り組む,新たな仕組みも生まれつつあります。

助成:公益財団法人 日本財団
協力:NPO法人 共存の森ネットワーク,愛南漁業協同組合
取材・執筆:大浦 佳代/イラスト:友永 たろ,川島 星河,広野 りお