日本財団

海・川の仕事人

コラム

10

SDGsと海のゆたかさ

美しい海はゆたかな海?

 SDGs「目標14」のほんやくは,「持続のうな開発のために,海洋・海洋げんぜんし,持続のうな形で利用する」です。しかし,これを短くわかりやすくやくした「海のゆたかさを守ろう」という言葉が,よく使われています。
 では「ゆたかな海」とは,どんな海でしょう。見た目に美しい海のことでしょうか。
 北海道のしゃこたん半島では,だんがいの下に「しゃこたんブルー」とばれるあざやかな青い海が広がり,多くの観光客がおとずれます。しかし,じつはかんきょうの変化でコンブなどのかいそうが消えたため,海があざやかな青色に見えているのです。かいそうると,魚などの生き物もってしまいます。美しい「しゃこたんブルー」は,生き物のゆたかさという点から見ると“さびしい色”なのです。

生物ようせいに富む浅い海

 広い海に島がてんざいする沖縄のサンゴしょうの海も,どこまでもとおって美しいですが,海水がとうめいなのはプランクトンが少ないためです。
 海の食物れんの底辺は,植物プランクトンや,そうるいなどの植物です。海の植物は,川からながむ陸の栄養分をみ,光合成をして育ちます。そのため,海でもっとも生き物のようせいに富むのは,栄養ほうで海中に日光がとどく,陸周辺の浅い海です。ふだんは深海や沖合にすんでいて,さんらんのために浅い海にやってくる生き物もたくさんいます。ふ化した子どもたちの食べ物がほうなことが,その理由のひとつです。

せいたいけいを守ることが大切

 わたしたち人間も,生き物が多い浅い海から,おいしい水産物のめぐみを受けています。しかし,陸周辺の浅い海は,人間による活動のえいきょうを受けやすい場所でもあります。てやせんなどのダメージだけでなく,最近は高度な下水しょで水が「きれい」になりすぎたことも問題になっています。水にふくまれる栄養分をのぞきすぎ,アサリやノリの不漁をまねくといわれているのです。冬の雨の少ない時期に,わざとダムを放流して栄養ほうな水を海に流し,ようしょくノリの生育を助けている例もあります。
 「海のゆたかさ」を考えるうえでは,ぜつみょうな自然かんきょうのバランスがたもたれていることが重要です。そして,多様な生き物がふくざつえいきょうし合う「せいたいけい」がされていることが,海洋げんの「持続のうな利用」につながります。

助成:公益財団法人 日本財団
協力:NPO法人 共存の森ネットワーク,愛南漁業協同組合
取材・執筆:大浦 佳代/イラスト:友永 たろ,川島 星河,広野 りお