仕事人

社会にはいろいろな仕事があるよ。気になる仕事や仕事人をたくさん見つけよう!

東京都に関連のある仕事人
1979年 生まれ 出身地 東京都
關口せきぐち 隆生たかお
子供の頃の夢: 警視庁鑑識班
クラブ活動(中学校): 柔道部
仕事内容
れんけいして薬を調ちょうざいし、かんじゃさんの相談に乗りながら、いきの方々の健康を守る仕事。
自己紹介
楽しいことが大好きで、楽天的なせいかくです。仕事が休みの日は家族や友人とごしたり、一日中ダラダラとしながら体を休めたりすることが多いです。
出身大学・専門学校

※このページに書いてある内容は取材日(2022年09月29日)時点のものです

しょほうせんしたがい、薬を調ちょうざいし、かんじゃさんにわたす仕事

医師の処方箋に従い、薬を調剤し、患者さんに渡す仕事

やくざいという仕事は、かんじゃさんをしんさつして必要な薬の種類や量を決めて発行した「しょほうせん」にしたがい、薬をそろえてかんじゃさんにおわたしする仕事です。わたしたちのような、病院からしょほうされる薬をそろえるやくわりの薬局を「調ちょうざい薬局」といいます。
指定された種類、分量の薬を正しくそろえるのはもちろん、時には何種類かの薬をぜて飲みやすくしたり、かんじゃさんの体重に合った薬の量に調整しておわたししたりすることもあります。しょほうせんに書かれたもんを感じたとき、病院やにそのないようが正しいか問い合わせる「照会」は特に大切な作業です。しょほうせんは人間が記入するものですから、どうしても記入ミスなどが発生することがあります。薬の種類や量が本当に正しいのかをきちんとチェックし、もんを持ったらきちんとたしかめてふせぐのも、やくざいの仕事です。
また、「こなぐすりが飲みづらい」「以前この薬を飲んだら具合が悪くなった」「今、ほかの薬も飲んでいるけど飲み合わせはだいじょうか」など、薬に関するなやみや不安をかかえている方もいらっしゃいます。そういう相談を受けたら、わたしたちからに相談し、かんじゃさんが安心して飲める形に薬をへんこうすることもあります。

時代の変化とともに広がっている、やくざいやくわり

時代の変化とともに広がっている、薬剤師の役割

わたしが代表をしている調ちょうざい薬局では、ほんてきえいぎょう時間は朝9時から夕方18時までです。しゅっきんをしたらそうをしたり、調ちょうざいに必要な機械を立ち上げたり、かんじゃさんをむかえるじゅんをします。
以前の調ちょうざい薬局は「来られたかんじゃさんに薬をしょほうする」という作業がほんだったのですが、しんがたコロナウイルスの流行が始まってからは、自治体によって「たくりょうようの方に薬をとどける」というやくわりも加わりました。また、こうれいの方の中には体が不自由だったり、たきりだったり、なかなか病院に通うことができない方もいらっしゃいます。そういう方のごたくうかがい、おうしんしたどうしたがって薬をしょほうし、薬の飲み方のどうをするという仕事も近年加わりました。例えば飲みわすれをふせぐため、その日に飲む薬をカレンダーのポケットに入れておく「お薬カレンダー」などを作ってアドバイスしたり、前回出した薬をきちんと飲んでいるか飲み残しをチェックしたり、体調の変化はないかかくにんしたり。いきの方々の健康をいろいろな形で守るのが、やくざいやくわりです。

どんなにいそがしくても、病院への問い合わせは大事な仕事

どんなに忙しくても、病院への問い合わせは大事な仕事

実は今、全国的に「薬が足りない」じょうきょうになっています。そのため、しょほうした通りの薬を用意できず、代わりに別の薬を出してもらわないといけないということもえています。そのため、病院に問い合わせる回数は以前よりもえています。 本来の「薬の種類と量がてきせつか」というものもふくめ、この問い合わせという作業はときに時間がかかるので、早く薬を受け取ってたくしたいかんじゃさんはイライラしてしまうこともあります。しかし、かんじゃさんの命を守るためにはぜったいになくしてはいけない作業ですし、「まあいいか」と1度でも思ってしまったら、夜ねむれなくなるほどこうかいすることは分かっています。かんじゃさんにご説明をしながらお待ちいただくしかないのですが、むずかしさを感じるしゅんかんですね。 また、新たにはんめいした病気や、新しい薬が次々と登場するので、わたしたちやくざいしきをアップデートしていかなくてはいけません。やくざいだんたいせいやく会社がしゅさいする勉強会などに参加したり、地元のこうれいしゃの方々をたんとうするケアマネジャーさんに、どんなじょうきょうの方が多いか、病気やおなやみをかかえている方が多いかなどのお話を聞いたりしながら、にちじょうてきに勉強をしなければいけないのも大変なところではあります。

かんじゃさんに近い立場だからこそできることがある

患者さんに近い立場だからこそできることがある

わたしたちやくざいの仕事は、うらかたのように思われるかもしれません。でも、日々かんじゃさんとちょくせつ接する立場にいる分、やりがいもあります。例えばかんじゃさんに薬の説明をして「そうか、この薬はこういう理由で自分には必要なんだね。よく分かりました、ありがとう」とかんしゃをされたとき。また、「病院でのさいけつの結果が来たんだけど、実はすうの意味がよく分からない。でもしんさつのときには聞けなくて……」というなやみ相談を受けたときや、薬の説明でなかなか満足できなかったり不安をかかえていたりする部分に、わたしたちが説明をすることで満足してもらえたときなどは、この仕事をしていて良かったな、と思いますね。 やくざいをしていると、「気になることはあるけれど、お医者さんには相談しづらい」と思う人が多いことに気づかされます。また、ふくすうの病院に通われている場合、しょうじょうしょほうされている薬のないようがそれぞれの病院どうでは共有されていないことがほとんどです。お薬手帳などの記録を見たり、かんじゃさん自身にすでに飲んでいる薬のないようかくにんしながら、しょほうされた薬の飲み合わせをチェックしたりすることも。そういった細かな部分をフォローできるのは、かんじゃさんと近い立場にいるやくざいだからこそだと思います。

もんの放置がかんじゃさんの健康や生死に関わる」を実感した出来事

「疑問の放置が患者さんの健康や生死に関わる」を実感した出来事

仕事の中で気をつけているのは、やはり「どんなに細かなもんでも、ぜったいかくにんする」ということです。実はしょほうせんちがいというのは、みなさんが思う以上によく発生しています。すべての問い合わせがちがいがげんいんというわけではありませんが、病院に問い合わせを1回もしない日というのはありません。わたしたちもしょほうミスをふせぐため、調ちょうざい薬局のやくざいはほとんどの場合「調ちょうざいをするやくわり」と「調ちょうざいされた薬をチェックするやくわり」の2人たいせいで仕事を行い、かんじゃさんの命や健康に関わるようなしょほうミスがないように心がけています。特にこの「チェックするやくわり」は、けいけんをいろいろと積んだベテランやくざいが行う事が多いです。 実はわたしがまだやくざいになって数か月のころ、当時働いていた薬局でしょほうせんにミスがあったにもかかわらず、少しもんを持ちながらも「がこう書いているんだし……」とその薬を用意してしまったことがありました。その時はチェックをたんとうしていた上司のやくざいが気づき、ものすごくおこられたけいけんがあります。それこう、どんなにいそがしくてももんぜったいに放置せず、必ずかくにんする、というのを心がけています。

実はいろいろなところでかつやくしているやくざい

実はいろいろなところで活躍している薬剤師

今の関口薬局はもともとわたしが始めたもので、わたしで4代目です。子どものころから調ちょうざい薬局という家業の中で育ったので、やくざいは身近なしょくぎょうではありましたが、「ぜったいやくざいになりたい!」と思っていたわけではありませんでした。ただ、高校生の時にけい科目がとくだったこと、なかでも特に化学が好きだったということもあり、薬学部への進学を考えるようになりました。
やくざいになるには、大学の薬学部に進学してカリキュラムをしゅうりょうしたあと、やくざいの国家試験にごうかくする必要があります。薬学部はわたしの時代は4年せいでしたが、今では6年せいになっています。いっぱん教養から薬や医学に関するはばひろしきを学ばなければいけないので勉強は大変ですし、りゅうねんりつも高いです。先ほどお話したように、かくを取った後もつねに勉強を続けなければいけない仕事でもあります。
卒業後はわたしのように調ちょうざい薬局だったり、病院やドラッグストアにしゅうしょくする人が多いです。また、せいやく会社で薬品開発にじゅうしたり、こういんとしてこうせい労働省の薬のにんを出すしょや、役所のえいせいなどにしゅうしょくする人もいます。中には、やく取引のそうかんになる人もいます。

下町のかんきょうが育んだコミュニケーションのうりょく

下町の環境が育んだコミュニケーション能力

おさないころは活発で、よく先生から注意を受けるような落ち着きのない子どもでした。わたしが生まれ育ったあらかわ西にしという場所はいわゆる「下町」で、こうれいしゃの方から子どもまでたくさんの人たちにかこまれて、にぎやかに育った実感があります。いたずらをして近所の人たちからおこられる、というのもしょっちゅうでした。今、いろいろなねんれいかんじゃさんたちとコミュニケーションを取ることが苦にならないのは、そういうかんきょうで育ったえいきょうが大きいかもしれません。やくざいは、かんじゃさんとのコミュニケーションがとても大切な仕事ですから、それは今の仕事に役立っているなと思います。また、生まれ育ったいきやくざいをしているので、一人一人の顔をしっかり覚えていられるというのもメリットかもしれません。ご近所の方の顔を見たら、すぐにその方がどんな薬を飲んでいるか、アレルギーがないかはパッとおもかぶことが多いです。じっさいにお薬を出すときに、そういうおくじょうほうが役に立ちます。

「どうやって生きていくか」を頭のかたすみに置いてしい

「どうやって生きていくか」を頭の片隅に置いて欲しい

今、自分のむすめにもつねに言い聞かせているのですが、自分が「どうやって生きていくのか」ということを早いだんかいから考えておくと良いと思います。それは「いい大学に入る」とかそういうことではありません。例えば、勉強してかくを取るのか、それともじゅつを身に着けて生きていくのか、どういう風に生きていくのかといったもっと大きなことです。小学校や中学校の時点で決めてしまう必要はないと思いますが、このことをなんとなく考え続けてしいです。そうすれば、なにか自分がやりたいなと思ったことや、向いているなと思ったことがあらわれたときに、それを「仕事」と結びつけることができると思います。ほんは毎日楽しく学校での生活を送ってもらいたいのですが、ほんの少しだけこのことを頭のかたすみの置いておいてもらえれば、しょうらいにつながること、やりたい仕事を見つけやすくなると思います。

ファンすべてを見る

(神奈川県 中1)
(東京都 小6)
(兵庫県 中1)
(山梨県 中1)
(佐賀県 小6)
(青森県 中1)
※ファン登録時の学年を表示しています

私のおすすめ本

辺見庸
同じ世界に住む異国の人が何をどう食べ、どれほどに食えないのか。「食う」ということを中心に世界のあらゆる人びとの社会を見るノンフィクション。
浅田次郎
自分が電車の中で読んでいて、思わずポロッと涙してしまった作品。8つの短編集です。

もっと知りたいこの仕事人

取材・原稿作成:川口 有紀(フリート)・東京書籍株式会社/協力:城北信用金庫