仕事人

社会にはいろいろな仕事があるよ。気になる仕事や仕事人をたくさん見つけよう!

岐阜県に関連のある仕事人
1988年 生まれ 出身地 愛知県
諸橋もろはし 有斗ゆうと
子供の頃の夢: 大工
クラブ活動(中学校): 野球部
仕事内容
じょうおどりで使われる「おど」を作る。
自己紹介
自然が大好きで,美しい山と川に囲まれたじょうじゅうしました。せっかく川のきれいな町に住んでいるので,休日は近所の人に教えてもらってかわりを楽しんでいます。

※このページに書いてある内容は取材日(2018年09月18日)時点のものです

おど」はじょうおどりに欠かせない

「踊り下駄」は郡上おどりに欠かせない

わたしけんじょうで,じょうおどりのための「おど」のせいさくはんばいをしています。じょうおどりは,“日本三大ぼんおどり”の一つに数えられ,7月から9月じょうじゅんまでのシーズン中には,全国から多くのおどり好きや観光客がおとずれます。毎年8月13日から16日には,午後8時からよくあさまでおどり続ける「てつおどり」も行われます。
わたしは,観光客が多くなる4月から9月には,じょうじょうまちにある「じょうもく」という店で,自分の作ったおどはんばいします。じょうおどりが終わった後の10月から3月には,店から車で5分ほどの場所にあるこうぼうで,を作っています。
おどは,おどっているうちにはなびて足がいたくなったり,の歯がすりってしまうことがあります。そこで,じょうおどりが行われる日はおどりが終わるまで店を開け,おどり手にってもらえるようにしています。しゅうしたりはなをすげえたりすれば,またおどりを楽しんでもらえます。また,新たにこうにゅうする人には,その場でその人の足に合わせてはなをすげてわたします。シーズン中には,多いときで1日200足以上もはなをすげることがあります。

おどりにさいてきを作る

踊りに最適な下駄を作る

じょうでは,じょうおどりが好きなじょうれんのことを,親しみをこめて「おどすけべい」とびます。わたしおどを作り始めたとき,このおどすけべいの方々に意見を聞いたり試作品をいてもらったりしながら,自分が作りたいの形を決めていきました。
おどりのためのは,軽くてじょうなことに加えて,おどっている時にカランカランと美しい音が鳴ることが大切です。そのためにわたしは,てきな重さがあって,いい音が鳴るヒノキを使用しています。せいざい所からはば10cm,あつみ5.5cmの木材を2~3mの長さで仕入れ,50㎝ずつの長さに切り分けると,そこから両足分のけずり出せます。その後,足に当たる部分をなめらかにけずったり,はなを通すあなを開けたりと,約20のこうていをかけて1足のを作っていきます。
10月から3月のオフシーズンには,5日間で100足くらいのペースで作り,1年で約4000足のができ上がります。そのうち3000足はじょうおどり用としてはんばいされ,1000足は,着物を着る方向けに,ふくなどで売られています。
はあるていはなでサイズ調節ができるため,売っているの大きさはかぎられています。しかしわたしは,だれもが足にぴったりのおどれるように,だんせいようじょせい用はMとL,子ども用はS・M・Lとほうなサイズのを作っています。かた姿すがたがきれいに見えるよう,歯は少し高めの5cmにしてあります。

それぞれにちがう木材からけずり出す

それぞれに違う木材から下駄を削り出す

いっぱんてきは,足をのせる板の下に歯となる部材をせっちゃくざいで付けることが多いのですが,おどおどっているときに歯が取れてしまうことがないように,いちまいの板から形をけずり出して作ります。この方法はじょういきではいっぱんてきですが,全国的にはめずらしい作り方です。
自然の木は1本として同じものはなく,それぞれにざいしつちがいます。そのため,同じ形のを作り続けるのは,じゅつてきにも大変むずかしい作業です。それぞれの木材を見ながら,どの部分を使ってを作るかを考えます。節のある部分は欠けやすくなるので角にならないようにしたり,年輪の内側はかたいので地面に当たる側に向けるなど,木のとくせいが生かせるようにふうしています。
冬の間,ひたすらを作り続けるのは,とても地道な作業です。数人のパートの人たちと共に作業をするものの,人とせっすることは少なく,もくもくと自分の作業に集中します。作業をするときは,夏の間にいておどりに出かける人のがおを思い出して,1足1足,心をこめて作るようにしています。

お客さんがおど姿すがたを見られるのがうれしい

お客さんが下駄で踊る姿を見られるのがうれしい

自分が作ったいてもらい,目の前でおどっている姿すがたを見られるのはうれしいですね。じょうれんの人たちは,シーズンの間,何日もじょうおどりに通う人が多く,何日かおどった後に店へ来てくれると「こんなにの歯がったんだ」とおどろくこともあります。よくおどりに来る方と顔なじみになったり,じょうおどりについて話したりするのは,を作るのと同じくらい楽しい時間です。
じょうないでは,小・中学生に自分のを作る体験をしてもらい,自分で作ったいてじょうおどりに行ってもらうという試みも行われています。わたしもこの作り体験のこうつとめ,今年は約300人の子どもたちに作りを教えました。じょうないでもじょうまちの近くに住んでいる子以外は,じっさいじょうおどりへ行くことも少ないので,体験後に「このおどりに行ったよ」という声を聞いたときは,とてもうれしく思いました。じょうおどりは観光客も多いものの,やはり地元に住む人たちのお祭りです。にぎやかなおどりがこれからも続いていってほしいと願っています。

地元の木と地元のじゅつを使う

地元の木と地元の技術を使う

じょうはもともとの産地で,昔はじょうおどりのときだけでなく,にちじょうてきが使われていました。60年ほど前までは,しょくにんもたくさんいたそうです。しかし,多くの人がくつくようになり,わたししょくにんになったときには,はなを仕入れて取り付けるもの屋しか残っていませんでした。また,当時,じょうはんばいされていたのほとんどは,他のいきで作られたものでした。わたしは,地元で愛されるじょうおどりに欠かせないが,地元で作られていないことを少しさみしく感じ,じょうの自然に育まれた木や地元に根付いたじゅつを使って,を作りたいと思いました。
に使う木材はすべて,地元のせいざい所から仕入れています。はなも,じょうはっしょうで地場産業にもなっているシルクスクリーン印刷でオリジナルのがらを印刷してもらったものや,400年以上の歴史があるじょうほんぞめのうこんめられたはなを使用しています。洋服に合わせてもおしゃれにきこなせるように,今までには用いられていなかったモダンながらを取り入れるなど,はなに使うのデザインにもこだわっています。づくりを通じて,いきの文化を守っていきたいと思っています。

初めておとずれたじょうを好きになり,づくりの道に

初めて訪れた郡上を好きになり,下駄づくりの道に

わたしはインテリアデザインを学ぶせんもん学校を卒業後,けんちく会社に入社し,工事の進行を管理する仕事にきました。しかしだんだんと,その仕事が自分に合わないのではと感じ始めました。そんなとき,世界一周をしたり自分でおきなわにゲストハウスを建てたりした人の本を読む機会がありました。自分のやりたいことにすす姿すがたに心を打たれて,わたしはしばらくして仕事をめ,そのゲストハウスで1年間,ボランティアスタッフをさせてもらうことにしました。そこでいろいろな人と出会い,「世の中には本当にたくさんの生き方がある」と知りました。そして,自分が本当にやりたいのは,しょくにんのように自分の手で何かを作る仕事だと気づいたんです。
その後,わたしは木工について勉強するために,「森林文化アカデミー」というにあるけんりつせんもん学校でものづくりこうじゅこうし,ものを作るじゅつや,森林・木材のしきなどを学びました。1年生のときに同級生と初めてじょうおどりを見に行き,このおどりとじょうの町に関心を持ちました。じょうに通ううち,おどりに欠かせない「」にきょうを持ち,市内のもの屋を回ってはなのすげ方を教えてもらったり,卒業せいさくの作品として自分のを作ったりしました。
 森林文化アカデミーを卒業後,2014年におどしょくにんになろうと,じょうじゅうしました。そこで,わたしと同じようにじょうじゅうし,じょうの木材を生かしたものづくりをする会社を立ち上げた人と知り合い,その会社の「事業部」として「じょうもく」のブランドを作りました。3年間働いた後,その名前をぎ,自分の店を立ち上げたんです。

部屋のようえが好きだった

部屋の模様替えが好きだった

わたしは小学校のころから,自分の部屋のようえをするのが大好きでした。高校のときには,おしゃれな部屋の写真がたくさんっているざっを参考にしながら,理想の部屋をつくるために,家具の配置を考えたり,お気に入りのざっを集めたりしていました。じゅつや図工が得意なわけではありませんでしたが,自分のイメージしたものをつくり上げることが好きでした。それが,今のしょくにんという仕事にもつながっているのだと思います。
部屋のレイアウトやデザインをほんかくてきに学ぶため,高校卒業後はインテリアデザインのせんもん学校に進みました。森林文化アカデミーに入学したときにも,最初は家具を作るしょくにんを目指して,勉強をしていました。こうしたけいけんが,今もお店のデザインや商品の配置を考えるときに,とても役立っています。お客さんが見やすい商品のならかたや,きょうをもってもらえそうなてんかざけなど,自分で考えて,楽しみながら店づくりをしています

やり続けることでせんたくが広がる

やり続けることで選択肢が広がる

わたしは毎年,じょうの高校で“自分のゆめ”についてこうえんをしています。そのときに生徒のみなさんには,「周りにあるしょくぎょうにこだわることなく,好きなことにまっすぐ向かってやり続けることが大切」だとお話ししています。例えば,スポーツが好きな人は,まずプロの選手になることをゆめると思います。ちゅう,そのゆめむずかしいと感じてあきらめたくなることもあると思いますが,そこでプロ選手だけにこだわらず,そのスポーツを続けていれば,トレーナーやどうしゃなど,せんたくはばも広がるはずです。
わたしも最初からを作りたいと思っていたわけではありませんでしたが,木でものづくりがしたいと思って勉強を続けた結果,に出会うことができました。これから社会では,なくなっていくしょくぎょうや,反対に生まれてくるしょくぎょうがたくさんあると思います。今あるしょくぎょうわくだけにとらわれず,好きなことにチャレンジし続けてください。
わたしは,仕事には「好きなこと」「できること」「求められること」の3つが必要だと思っています。自分ができることは努力してやすことができ,人に求められることは勉強やけいけんを重ねるうちに見えてきます。しかし,好きなことは作ろうと思って作れるものではありません。好きなことが見つかったら,ぜひ大切にしてほしいと思います。

ファンすべてを見る

(石川県 中1)
(岩手県 中1)
(東京都 大人)
(千葉県 小6)
(北海道 小6)
(茨城県 小5)
※ファン登録時の学年を表示しています

私のおすすめ本

高橋 歩
「自分の夢を追いたい」という思いで,未経験ながら自分の店を開いたり,会社を作ったりした著者の自叙伝です。「とにかくまずはやってみよう!」と背中を押してくれる一冊で,私が踊り下駄職人の世界へ飛びこむきっかけをくれた本です。自分の好きなことにワクワクすること,チャレンジすることの大切さを教えてくれます。

もっと知りたいこの仕事人

お店HP
取材・原稿作成:船戸 梨恵(クロスワード)・岐阜新聞社 /協力:株式会社 電算システム