仕事人

社会にはいろいろな仕事があるよ。気になる仕事や仕事人をたくさん見つけよう!

岐阜県に関連のある仕事人
1968年 生まれ 出身地 岐阜県
西村にしむら 玲子れいこ
子供の頃の夢: 音楽家
クラブ活動(中学校): 体操部
仕事内容
ニホンミツバチのハチミツを使ったものづくりを通して,自然にらし方を発信する。
自己紹介
楽天的ですが,人見知りなところもあります。休みの日は家にこもって自分の好きなことを楽しむか,山へ出かけるのが好きです。

※このページに書いてある内容は取材日(2018年09月25日)時点のものです

ニホンミツバチとらし,そのめぐみからせいひんを作りはんばいする

ニホンミツバチと暮らし,その恵みから製品を作り販売する

わたしけんじょうで,ニホンミツバチのようほうをしています。ハチミツをるためにミツバチをいくするのがようほうの仕事です。今のようほうでは,大量にハチミツがれるセイヨウミツバチをいくするのがいっぱんてきですが,昔から日本では,山などにいる野生のニホンミツバチを庭先の巣箱にうつして,きょうそんしながらハチミツをようほうが行われてきました。ニホンミツバチのようほうは,人の手をなるべく加えずに,巣箱をニホンミツバチの住みかとしてし,その代わりにハチミツを少しだけいただく,という感覚で行います。それは,昔から自然とってらしてきた,日本の文化のひとつです。わたしは,このなくなりつつある大切な文化を多くの人に発信していきたいと思いながら,ニホンミツバチのようほうを行い,ニホンミツバチのハチミツを使ったせいひんを作ってはんばいしています。ようほうに関しては,ハチを集めるところからハチミツをるところまで,すべて一人で行っています。
げんざいは,じょうしろとりちょうにある店の庭や,近くの畑に巣箱を置いてようほうをしながら,店ではニホンミツバチのハチミツを使ったプリンや焼きのほか,ハチミツやミツロウにオーガニックハーブを加えた100%天然成分のスキンクリームなどを作り,「シシしちじゅうこう」というブランドではんばいしています。

ミツバチが自然なかんきょうらせるように

ミツバチが自然な環境で暮らせるように

わたしたちが住んでいるじょうでは,4月じゅんから5月じょうじゅんに新しい女王バチが生まれます。1つの巣に女王バチは1ぴきと決まっているため,新しく女王バチとなるミツバチを生んだ女王バチは,巣の約半数の働きバチを連れてそれまでの巣からはなれ,新たな場所に巣を作ります。これを「ぶんぽう」といいます。その時期に,ようほうはミツバチが好みそうな場所に巣箱をけておき,ミツバチが自然にそこへ入るのを待ちます。ミツバチが巣箱を気に入り,巣ができた後は,ほとんど人が手をかけることはありません。ニホンミツバチはセイヨウミツバチにくらべてとてもしんけいしつで,巣箱の向きや,日当たりなどをふくめた細かいかんきょうなどがげんいんで,他のところへ巣をうつしてしまうことがあるため,できるかぎり自然なかんきょうらせるようにします。
ミツバチは秋までにどんどん数をやし,1つのしゅうだんが1万5千びきくらいになります。ミツバチは冬をす前に,花からたくさんのみつってきてたくわえます。ミツバチがってきたハチミツは,始めは水分が多いのですが,ミツバチたちは巣の中で昼夜羽根をばたつかせて,水分をてきじょうはつさせます。いい具合になる9~10月くらいが,年に1度,さいみつを行う時期になります。また、1ぴきのニホンミツバチが一生のうちに集めてつくるハチミツの量は,ティースプーン1ぱいほどだといわれています。

ハチミツを使った商品づくり

ハチミツを使った商品づくり

みつるときには,ぼうふくを着て,ハチミツがたくわえられている巣箱のさいじょうだんを,ナイフで切って外します。ボウルの上にのせたザルにさらしをき,巣を細かくきざんで,2日から1週間くらい置いておくと,ハチミツがボウルにまります。これは,“みつ”という昔ながらのせいほうです。さいみつするときは,まず巣箱を持ってみて,たくさんハチミツがまっていそうな巣箱のみ,行うようにしています。これは,花があまりかない冬場に,ニホンミツバチが食べる分のハチミツを残しておく必要があるからです。さいみつするときは,だいたい9kgくらいまでを目安にし,ぎないように注意します。ニホンミツバチは巣を直しながら生活するしゅうせいがあるので,巣箱をもとの場所にもどすと,そのまま冬をすことができます。
ニホンミツバチのハチミツは,やさしくてフルーティーな味わいがとくちょうです。その味を伝えるために,最初に考えたのが「みつのプリン」という商品でした。ハチミツのせんさいな味を生かすように,ざいや配合にもふうらしています。そのほかにも,焼きや,地元のとハチミツを組み合わせたコンフィチュール(ジャム)などを,むすめと2人で作っています。また,遠方の方にも生活にニホンミツバチのハチミツを取り入れてほしくて,ハチミツの成分を使ったスキンクリームを開発しました。たかやまきよちょうの農家さんがさいばいするオーガニックハーブを使い,材料やパッケージまで自然なざいにこだわったスキンクリームをせいぞうし,はんばいしています。

ニホンミツバチから感じる,生きる力

ニホンミツバチから感じる,生きる力

ようほうの中でわたしが一番好きな作業は,ぶんぽうぐんつかまえることです。ミツバチが好む場所に巣箱をけて自然に入るのを待つ方法のほかに,今まさにぶんぽうしようとしているミツバチのしゅうだんつかまえる方法があります。巣から飛んでいくとき,働きバチは女王バチのまわりに集まり,パイナップルのような形のかたまりになります。大きなかたまりになっているしゅうだんを見つけたら,その下に箱を置いて,手でミツバチを箱の中に落とし,巣箱の中へうつしていきます。女王バチが巣箱に入れば,他の働きバチも自然と巣箱に入ります。
ぶんぽうをするために巣を飛び立ったミツバチは,巣を見つける旅をする直前に,おなかいっぱいみつを食べます。そのため,ぶんぽうをしているときはげんがよくておとなしく,めったにすことはありません。そして,ぶんぽうするときのニホンミツバチは,ハチミツのようにフルーティーであまにおいがするんです。このにおいは,ぶんぽうの時期にニホンミツバチとふれ合うようほうにしか感じられない,1年に1度の楽しみです。ぶんぽうをするときのミツバチには,自然の中で身をってひたむきに生きる強さを感じます。そうしたミツバチの姿すがたに,いつも元気をもらっています。

ニホンミツバチがってきている

ニホンミツバチが減ってきている

ニホンミツバチは,その数もれるハチミツの量も,年々少なくなっています。ニホンミツバチのようほうは,自然かんきょうに大きく左右されるため,最近の気候の変化でむずかしさもしているように思います。
ミツバチは,女王バチを中心にしたれごとに「1ぐん,2ぐん」と数えます。わたしようほうを始めた11年前は,多いときで25ぐんようほうしていました。しかし今年は,昨年から冬をすことができた1ぐんに加えて,たった1ぐんしかぶんぽうぐんつかまえられませんでした。つうじょうぶんぽうぐんには必ず女王バチがいます。しかし,今年5月にわたしが発見した5ぐんにはどれも女王バチがおらず,ようほうに向かないぶんぽうぐんでした。女王バチがいないぶんぽうぐんは,じょじょにバラバラになって,やがてしょうめつしてしまうからです。“女王バチのいないぶんぽうぐん”というのは,わたしがニホンミツバチのようほうを始めてから初めて見る,めずらしいげんしょうでした。
その後,6月に大雨がり,わたしが住むしろとりちょうでも,しゃくずれなど大きながいがありました。そしてそのよくじつわたしはちゃんと女王バチがいるぶんぽうぐんを見つけたんです。もしかしたら女王バチはこの大雨を予想して,雨がり終わった後にぶんぽうをしたのかもしれません。
また,自然がゆたかないきでは,ニホンミツバチがらしやすいと思われがちですが,田んぼや畑などが多い場所ではどうしても作物を育てるために農薬が使われ,ニホンミツバチが死んでしまうという面もあります。ニホンミツバチのようほうをしていると,ミツバチと人がきょうそんしてらすことのむずかしさを感じます。

じっさいに自分でやってみることが大切

実際に自分でやってみることが大切

わたししろとりちょうゆたかな自然の中でらし,昔ながらのようほうじっせんしながら,商品のはんばいを通じて,自然にって生きるらし方を多くの人に伝えられればと思っています。自分がおもしろいと思ったことを人に伝えるためには,まずは自分がじっさいにやってみて,大変さや喜びを自分で実感しなければいけないと思います。わたしも最初はニホンミツバチのようほうようほうせんぱいに教えてもらいましたが,ようほういきかんきょうによっててきした方法がちがい,すべてを手取り足取り教えてもらうのではなく,こうさくしながら自分のやり方を身に付けていくことが大切です。毎年,かんきょうじょうきょうも変化していくため,つねに自然から学ぶけんきょな気持ちが必要だと思っています。
じっさいに自分でちょうせんしてみると,わたしたちの身の回りにあるたくさんの問題に気づくことができます。20年ほど前から,世界中で野生のミツバチがきゅうげきり始め,農薬がげんいんの1つではないかとも言われています。そこでわたしは,農薬を使わない農業ができないかと考え,8年前に,自分の店の前に田んぼを作りました。しかし,農薬を使わない米作りはとても大変で,なかなかおいしい米を作ることができないということが分かりました。毎年,さまざまな農法をためした結果,げんざいじょうに弱いじょそうざいと,ニシキゴイのぎょを田んぼに入れて虫などを食べてもらうこい農法を組み合わせています。作った米は,自分の家で食べるほか,店ではんばいしたり,米粉にしてように使ったりもしています。このように,やってみないと分からないことはたくさんあります。わたしができることは小さな活動ですが,何年かったときにかんきょうに役立ち,人をがおにできればうれしいです。

ニホンミツバチと出会い,ようほうの道へ

ニホンミツバチと出会い,養蜂の道へ

わたしは20年前に,パティシエだった夫とともに,ようをオープンしました。わたしは,もっと多くのお客さんに来店してもらうために,目玉となる新しい商品を作ろうと考えました。そして,そのころ,主人の両親がセイヨウミツバチのようほうをしていたため,そこでったハチミツを使ったおちょうせんしようと思ったんです。しかし,セイヨウミツバチのようほうはとても手間がかかるため,店をけいえいしながら行うことはじょうこんなんでした。どうしたらいいかなやんでいたとき,11年前にけんせきでニホンミツバチのようほうを行っている方と出会い,自然なかんきょうでニホンミツバチとらしながらハチミツをる手法に感動して,1年間,ニホンミツバチのようほうを教えてもらいました。その後,夫が病気でくなり,げんざいむすめと2人でよういで,今の店をやっています。
けんおく地方では,昔からようほうさかんに行われていました。げんざいわたしようほうを教えてくれた方を中心として「ニホンミツバチ協会」がせつりつされ,全国で約100名の会員がニホンミツバチのようほうを行っています。ニホンミツバチかられるハチミツの量は少ないため,必要な量がれなかったときには,協会のメンバーと分け合っているんです。また,最初にようほうを教えてくれた方や近所のようほうの人には今でもアドバイスをもらいながら,ようほうを続けています。

自然の中で遊ぶのが好きだった

自然の中で遊ぶのが好きだった

わたしは子どものころから,人と交わるのが得意ではなく,一人でごす時間が好きでした。緑ゆたかな山々に囲まれたしろとりちょうで育ったため自然も大好きで,っていた犬と遊んだり,一人で山へ遊びに行って虫をったりしていました。
わたしの家の近所にあるしろとり神社では,毎年9月に秋祭りが行われていました。祭りのときには,まいが行われ,少しおそろしさや不気味さもありながら,美しく姿すがたが強く心に残っていました。ニホンミツバチに出会ったときも,まいを見たときと同じように,らしさとおそろしさを感じました。わたしがつくった「シシしちじゅうこう」というブランドは,この子どものころに見たから名前を付けているんです。
また小さいころから絵をくのも得意で,ずっとしゅとして絵をいていたので,今もようのパッケージなどを自分でデザインしています。自分でデザインしたものがきっかけで,ようほうの仕事とは別に,イラストをらいされたり,てんなどの空間をデザインする仕事をまかせてもらったりもしています。

自分を信じて,やりたいことにチャレンジを

自分を信じて,やりたいことにチャレンジを

わたしは子どものころから自分に自信が持てず,きょうがあることにチャレンジしたい気持ちはあっても,自分を信じてやりたいことに向かうことができませんでした。今,40さいぎて,ようやくあるがままの自分として生きようと思い,自然ときょうそんするらしをするようになりましたが,自分らしく生きてもいいんだと思えるまでに,とても遠回りをしたように思います。だからわかい世代の人には,自分の心の声を大切にして,きょうのあることにはまっすぐに向かってほしいと思います。そして,決してひとつの世界だけにこだわらず,いろいろな世界に飛び出して,さまざまな人,さまざまな考え方があるということを知ってください。
わたしは,それぞれが置かれたかんきょうでどうやって自分らしさを出すかを考えれば,必ず自分のやり方で自分らしく仕事や行動ができると考えています。考え方をえると,苦しいこともおもしろくとらえられるものです。こんなんなことにぶつかっても,ゲームをクリアするくらいの気持ちで,楽しくチャレンジしてください。

ファンすべてを見る

(東京都 小6)
(静岡県 小6)
(東京都 小6)
(静岡県 小6)
(東京都 小6)
(福岡県 小6)
※ファン登録時の学年を表示しています

私のおすすめ本

ジョン・エルキントン/パメラ・ハーティガン
今までにないビジネスをつくって社会を変えていった起業家たちの生の声が紹介されており,未来へのヒントがたくさんある本です。「シシ七十二候」という自分のブランドをつくろうと思ったときに,自分が歩む道を探しながら何度も何度も読み返しました。自信がなくなったり弱気になったりしたときに,勇気をくれ背中を押してくれた一冊です。
佐藤 航陽
仮想通貨の誕生など,新しい経済のルールが分かりやすく書かれています。生活のすべてに関係している“お金”のリアルタイムな状況を理解していくのは大切なこと。こうした本を読んで若いころからお金について学ぶのはとても良いことだと思います。

もっと知りたいこの仕事人

お店・ブランド
取材・原稿作成:船戸 梨恵(クロスワード)・岐阜新聞社 /協力:株式会社 電算システム