湖の有人島に生きる漁師
私は,琵琶湖の沖合に浮かぶ沖島という島に生まれ育ち,琵琶湖で漁師をしてきました。沖島は,湖にある島としては日本で唯一,人が住む島です。わずかな平地に家々が密集し道も狭いので,島内には車やバイクが1台もありません。移動手段は,がっしりした荷台つきの三輪車です。
沖島は古くから湖の漁業と水運で栄え,江戸時代から1960年代までは石材の切り出しも盛んでした。現在のおもな産業は漁業で,島の人口はおよそ120戸,240人です。
ご存じのように琵琶湖は日本最大の湖で,魚,エビや貝などの水産物が,それは豊かなところです。アユ,ビワマス,ホンモロコ,ニゴロブナ,イサザ,ハス,ワカサギ,テナガエビやスジエビ,セタシジミ,イシガイ(タテボシガイ)などさまざまな恵みがあり,琵琶湖だけにすむ固有種も多いのです。
沿岸の開発が進んだことで,近ごろは魚もエビや貝もめっきり減ってしまいました。漁師も高齢化しています。でも沖島には,毎日のように漁に出る漁師が今でも60人近くいます。琵琶湖全体の漁獲量のおよそ半分を,沖島の漁師が担っているんです。私もその1人で,70年もの間,琵琶湖でさまざまな漁をしてきました。
季節ごとの湖の恵みに生かされて
魚介には旬があり,漁に適した漁期があります。私は小型の漁船に乗り,若いころは父親と2人で,結婚してからは妻と一緒に,妻が亡くなってからは1人で,四季折々の漁をしてきました。
まず春3月になると,ホンモロコという小魚の刺し網漁が始まります。ホンモロコはこの時期,産卵のため,湖の深場から浅い岸辺に群れになってのぼってくるんです。
5,6月と12月には,「たつべ」という円筒形のかごを使ったテナガエビ漁をします。このかごは,スジエビ漁でも使われる琵琶湖の伝統的な漁法です。
6月になるといよいよ,琵琶湖の魚でもっとも漁獲量の多いアユの刺し網漁が始まります。アユの寿命は1年です。晩秋にふ化し,6月ごろに食べられる大きさになるんです。アユ漁の漁期は,産卵期を迎える前の8月20日までです。
ビワマスの刺し網漁も夏で,7月ごろから9月30日までが漁期です。ビワマスは,もともと琵琶湖にしかいない固有種で,サケ・マスの仲間です。50cm以上の大きさになり,サケよりはるかにおいしいんですよ。アユ漁とビワマス漁は漁法が同じで,両方を同時にはできません。私は,夏の間はビワマス漁ひと筋でやってきました。
マス漁が終わると,11月末までまたホンモロコです。「出モロコ」といって,産卵を終え,浅い岸辺のヨシ原から出て湖の深いところに向かうところをねらうんです。
年が明けて2月ごろになると,ニゴロブナのシーズンです。ニゴロブナは琵琶湖の伝統的な発酵食「ふなずし」の原料です。お腹に卵がびっちりつまったものに価値があるので,産卵期の2月~4月ごろが漁期です。このように私は,琵琶湖の豊かな恵みに生かされてきました。
3日やったらやめられないビワマス漁
私がいちばん好きなのは,ビワマス漁です。何しろ魚が大きいから,網を上げるとき,魚の動きが手にビンビン伝わるのが何ともいえない。それに大きくて鋭いあの目。まるでタカの目のようです。琵琶湖の漁師は,「マス漁は3日やったら忘れられない」といいます。淡水魚の王様のような,ビワマスという魚がもつ魅力のせいですね。
ビワマスは,水中に網をカーテンのように張る「刺し網漁」でとります。固定式の網を,漁期の最初に水中に設置します。1枚の網は幅30m,高さ8mで,20枚がワンセット。浮きのついたロープで水面から吊るし,2枚ごとに錨で湖の底に固定してあります。私は,妻と漁をしていたときは4セット,1人になってからは3セット仕掛けていました。これがひと晩で網を上げきれる限界なんです。
網を上げに行くのは,真夜中です。船につけたローラーで網を引き上げ,網にかかったマスをはずし,網はまた水中に戻していきます。6時ごろにはこの作業をすべて終え,とれたマスは注文があれば沖島にも水揚げしますが,基本的には
仲買業者が集まる湖岸の堀切港で,契約している仲買業者に販売します。
網を使う漁では,網のメンテナンスも重要な仕事です。網には水中の汚れがつくんです。網が汚れると重くなって破れるし,魚もかかりにくくなります。ビワマス漁の網は,少なくとも20日から1か月ごとに交換し,汚れた網は陸に上げて洗い,破れたところを補修します。網の仕立ても自分でやりますし,漁業にはこうした地道な仕事が多いんですよ。
複雑に変化する湖の環境を読む
ビワマスはいつも同じ場所にいるわけではなく,食べ物の小魚を求めて回遊しています。だから漁がむずかしいんです。湖のどのあたりの水深何メートルに網を仕掛けるかが,漁師の腕です。ビワマスは,12,3℃の冷たい水温帯が好きで,水が冷たい春先には浅いところにいますが,水面が温まるにつれだんだん深場に移動し,お盆すぎには水深50~80mの深場を回遊しています。ただ,琵琶湖の水温は一律に同じではなく,同じ水深でも雪解け水が流れ込む北部のほうが水温が低いんです。どの場所なら水深何メートルが適温か,予測して網を張らないと,ビワマスはとれません。
また,潮の流れを読むことも欠かせません。琵琶湖には海と同じように潮流があります。たいていは湖の真ん中方向に向かって,南北から潮が流れます。漁師は,北岸から中央に向かって流れる潮を「上り潮」,その逆を「下り潮」と呼んでいます。真ん中あたりは潮の流れがゆるいことが多いですね。潮が速いと網の目が広がらず,魚はかからない。潮に押されて網を上げることさえ困難です。
なお,水温も潮も一定ではなく,季節,風向きや天候,川から湖に流れ込む雨の量などによって,たえず複雑に変化するんですよ。潮流の方向が逆になることもあります。漁師は,複雑な条件から水温や潮を予測しなくてはならないんです。
網を仕掛ける場所は,経験と勘で決めていますね。私の父は毎日こまめに漁の日誌をつけていましたが,私は頭の中に記憶を刻みつけ蓄積してきました。経験の膨大な情報をもとに,ビワマスがどこにいるかを想像して,網の場所を決めるんです。
でも相手は自然です。何日もとれないこともザラです。だからこそ,思ったとおりに魚がとれると,何よりもうれしい。自分の経験や能力が認められ,報われるわけですから。それに「今日はどうだろう,魚はかかっているかな」という胸のときめきも漁のだいごみです。この喜びとワクワクがあるからこそ,苦労があっても毎日続けられるんです。
豊富な経験が自信を育てる
あるていど経験を積んだ30代のころ,私は漁師仲間から「毎日屋」というあだ名をつけられました。天気が荒れて他の漁師が沖に出るのをためらうような日でも,わずかな風雨の止み間をついて,毎日のように漁に出たからです。
漁業は,他人の行動に左右されず,自分の判断と責任で行うものだと私は思っています。当時は天気予報も今ほど正確ではなく,自分の経験と観察力だけが頼りです。雲や空の様子をよく観察して沖に出ていました。危ないと思ったらすぐに戻りますが,怖いのは天気の急変と突風です。とくに,急速に発達する日本海の冬の低気圧が怖い。西岸の岬の間に虹がかかるのが嵐の前ぶれで,虹が見えるとすぐに引き返すのですが,あっという間に突風が吹いて湖面に水煙が立ち,ヒヤリとしたこともあります。
こうして毎日のように沖に出ることで,私は人よりも多く漁の経験を積んだと思います。経験は自信につながります。ビワマス漁の網は大きいので移動の作業はたいへんなんですが,ここと見定めた場所がどうにも不漁だと,別の場所に網を移します。他の漁師が大漁した場所にちょこちょこ網を移す人もいますが,ビワマスは回遊しているから,必ずとれるというわけでもありません。私は不漁でも自分を信じ,10日はじっとしんぼうして,同じ場所でマスを待ちます。ウロウロ動くよりも自分の経験と勘を信じること,結局はそれが漁の成果につながるんです。
父から受け継いだ研究熱
私は小学生のころから,父を手伝って漁をしていました。7歳のときに母が亡くなって,家に人手がなかったせいもあります。戦争が終わって,世の中が「自由」になったのをはきちがえて,「学校に行くかどうかは自分の自由」と,中学校にはろくに行かず漁ばかり。勉強はきらいではなかったのですが,漁もよほど面白かったんですね。
中学校を卒業すると,当たり前のように漁師になりました。父の船に乗って2人で四季折々に漁をしましたが,当時は魚も貝も多く,シジミなんか船が沈むほどとれたものです。それに何でも値段がよかったし,やればやるほど漁業は面白くなった。
父は漁の日誌をつけるし,漁法の研究も熱心でした。私も父を見習い,アユの刺し網漁では,網の改良をするなどいろいろ工夫をしました。おかげで,父と私はまわりから「よくとるチームだ」といわれたものです。
やがて父は網のつくろいなど陸の仕事に回り,私は妻の英子と一緒に漁をしてきました。漁は1人でもできますが,2人だと手早く網上げの作業ができ,その分,網の数を増やせるんです。妻が亡くなってからは1人で漁を続けましたが,2018年に70年間の漁師生活にきっぱり区切りをつけ,船も漁具も人に譲りました。何ごとも引き際が肝心。無事なうちに辞めるのがいいと決断しました。
湖に育てられた子どものころ
本を読む習慣と考える力が成長のもと
勉強はしなかったけれど,私は本を読むのは好きでした。中学校の校長先生が,「本を読む者と読まない者とでは,人間に大きな差が出る」と話されたのをよく覚えています。今,人前で郷土史などのお話ができるのも,本を読む習慣があったおかげだと思います。
みなさんにもぜひ,本を読む習慣をつけてほしいですね。本は人生の教師です。どんな本でも,人間を成長させる栄養になってくれます。
それから,自分の頭で考えて判断し,行動することの大切さもお伝えしたいです。漁業では,いくら経験を積んでも魚がとれないことはしょっちゅうです。でも,自分で考えて判断した結果なので,誰のせいでもない。なぜとれないのかを考え,腕を上げていくしかないんです。他人に左右されれば,失敗は他人のせいになり,成長できません。失敗をおそれず,自分の頭で考え,たくましく育ってほしいと思います。