※このページに書いてある内容は取材日(2022年11月18日)時点のものです
アスリートのパフォーマンスを栄養面で支える
スポーツ栄養士というのは、アスリートを対象に活動する栄養士です。競技で活躍するアスリートが、どのようにして体をベストな状態にもっていけるか、それを栄養面からアシストするのが主な仕事になります。具体的には、何をどう食べて毎日の試合や練習で蓄積する疲労を回復していくか、ケガをしたときにどう治していくかなど、日々のコンディションを食からアプローチしていきます。私は今、埼玉西武ライオンズで栄養サポートを行っていますが、特に体が細い若手選手は、体重や筋肉をしっかり増やすことが求められます。このような体づくりが必要なときに、どうやって食から体をつくっていくかをアドバイスします。自炊をしたい選手にはレシピを提供しますし、料理を作ってくれる方がいる選手であれば調理担当される方へ向けたレシピをお渡しします。コンビニエンスストアや外食が中心の選手には、どのようなものを買ったり食べたりしたらいいかを示します。ライフスタイルはそれぞれ違うので、その選手に合った形で、日常の食事がトレーニングの一環となるような意識付けをしていくことが私の仕事だと思っています。
チームに帯同し、栄養サポートを行う
現在は、埼玉西武ライオンズのファーム(2軍)を担当していますが、チームに帯同する際は、練習や試合中の選手の動きを確認したり、食環境の整備や食事中のアドバイスなどのほか、遠征があれば、宿泊するホテルのスタッフや調理担当者とメニューの打ち合わせを行います。またチームでは定期的に体組成計測や血液検査を実施していますが、個々の結果に応じて、問題点を明らかにして、改善策を一緒に考えたり、栄養情報の発信として、掲示物を作成したり、レクチャー(講義)をしたりすることもあります。
宿泊を伴うキャンプでは、すべての食事を共にできる場であるため、選手がどのような食べ方をするのかといった食傾向をリサーチすることができ、改善が必要な場合には、具体的なアドバイスを行うこともできるという点で非常に有意義な機会となります。
チームプレーで選手をサポートする
仕事をするうえで、スタッフとたくさん会話をすることを心がけています。例えば、選手がとる補食を用意する際にも、「どこに設置すれば、選手の動きを妨げずに効率よくとることができるか?」をみなで話し合って考えることもあります。スポーツの現場だけでなく、どの仕事でも同じことが言えますが、相手(選手)が何を求めているのかを把握するためにも、関係するスタッフでより多くのコミュニケーションを図りながら一緒に考えていくことが大事だと思います。私たちに求められているのは「チームで選手を支えていくこと」です。選手だけでなく監督やコーチ、スタッフたちと話す中で、他愛もない会話からいろいろ引き出せることもあります。だからこそ、連携の重要さというのを日々実感しています。そのような連携の中で得る選手の情報も多く、選手とのコミュニケーションで活用することができます。
アスリートだからこその栄養指導の難しさ
スポーツ選手の栄養指導というのは、普通の人への栄養指導とは異なる部分が多くあります。特に体をつくるために、体重を増やさなくてはいけないときが大変です。なぜなら、彼らは基本的に毎日練習で体を動かしているので、動く量が圧倒的に多く、消費するエネルギー量(カロリー)に食事からとるエネルギー量が追いつかないからです。普通の食事だと体重が減少してしまうことが多いです。それが蓄積していくと、体づくりだけでなく精神面にもトラブルが発生するなど、弊害が生じてくるんですね。そういったことが起こらないよう、未然にどう防ぐか、うまく支える態勢をつくるかということが求められます。選手とも、ただ「体重をこういうふうにしたい」という会話だけではなく、なぜそうしたいのか、体づくりへのモチベーションが低下しないよう、それをすると一軍でプレーするときにどうつながっていくのかという話もします。また「以前このくらいの体重のときはどうだった?」など、体重の数字一つでもなるべく会話を広げて、そこからやるべきことを提示していけるよう心がけています。
選手の意識が変わった瞬間が何よりうれしい
私は若いころから男性アスリートの栄養サポートに関わることが多かったです。今では選手たちのお母さんに近いような年齢になっているのですが、だからこそ、選手との距離感を大切にしています。私の存在が、「逃げ場」にならないよう、何かを指導するときにも、いろいろと考えながら、言葉を選ぶようにします。選手のなりたい姿が何なのか、どこを目指しているのか、そのために彼らが大事にしていることは何なのかを丁寧に聞き出し、実践できるような導きができるように心がけています。選手と日々接する中で、選手から「食事の重要性がわかった」「まずは食事をきちんと考えていこうと思う」といった気づきが見られたときは、とてもうれしいです。
アメフト部トレーナーの経験からスポーツ栄養士へ
実はもともと目指していたのはスポーツ栄養士ではなく、アスレティックトレーナーでした。全米アスレティックトレーナーズ協会の認定トレーナー資格(NATA-ATC)を目指し、大学時代はアメリカンフットボールで学生トレーナーとして従事していましたが、何をやっても次から次へとケガ人が増える状況に直面しました。チームドクターとチームの問題点を探る中で、もしかしたら食事が原因ではないかということに行きつきました。当時、選手たちは、練習が終わると炭酸飲料を飲み、カップラーメンを食べて、タバコを吸う……といった状況で、日々の食事と体づくりを結びつけて考える人はほとんどいませんでした。そこからは、ありとあらゆる角度から、選手に対して、食行動を変えるためのアプローチをしていったのを覚えています。「体はその人が食べたものでつくられている」、そんな当たり前のことを私自身も再認識し、食べるものにフォーカスをすることによる選手のコンディションの変化の可能性に興味をもち、スポーツ栄養士の道を選択しました。
控えめだけれど、目標に向けて突き進む子
子どものころはどちらかというと、やや控えめな性格だったと思います。年齢を重ねるごとに、自分の性格をどう仕事に生かせるかということを考えるようになり、大学のころには漠然とスポーツの現場で働くことを決めていました。ただスポーツ栄養士の道を進むことを決めてからは、目標を実現するために努力を惜しまなかったと思います。何か目標を決めたら、納得いくまでやり遂げる性格は今も同じかもしれません。自分の将来の道を決めたアメリカンフットボールという競技も、実は競技のことは何ひとつ知らず、勢いだけで現場に飛び込んだ世界でしたが、結果、その先何十年と続く現職の原点となり、どのような場所であっても、その環境でどう自分らしく生きるのかを学んだ場となりました。
スポーツ栄養士がもっと働きやすい環境を実現したい
今、私が取り組んでいる課題は、スポーツ栄養士という仕事が普及していくための環境をどうつくるかということです。志高い栄養士の方も増えていますので、多くの方にこの職業を理解していただき、働きやすい環境をつくっていかなければなりません。また、経験がある人がずっと第一線にいるのではなく、次世代の方がもっと活躍できる環境をつくっていきたいです。これを読んでくれている方へお伝えしたいのは、「日頃からさまざまなことにアンテナを張っておいてください」ということです。私が何も考えず、アメリカンフットボールの世界に飛び込んだように、みなさんが少しでも興味をもったもののその先には、とても素敵な世界が待っているかもしれません。ぜひその気持ちを大切にしてください。