※このページに書いてある内容は取材日(2024年01月17日)時点のものです
実は生活のさまざまな場面で使われている「金網」
私は、「石川金網株式会社」という会社の代表取締役を務めています。この会社は社名の通り、創業以来ずっと金網の製造と販売を行っている会社です。
みなさんは、「金網」というとどんなものが思い浮かぶでしょうか?実は、金網は、ありとあらゆる産業で使われています。例えば、台所に行けば、お餅や魚を焼く網や、茶こしやザルに使われています。建物を見ると、フェンスや鳥小屋などに使われていることが多いですね。
石川金網では、時代とともに作るものは移り変わり、例えば1970〜80年代には小型ビデオカメラなどのマイク部分を包む「マイクネット」といわれるものや、ドライヤーの送風口に使われる網、自動車に使う「オイルフィルター」などをたくさん作っていましたが、今、作っているものの約5〜6割は「プラスチック用押出機のフィルター」です。
みなさんが普段使用しているプラスチック製品は、溶かしたプラスチック原料を着色し、それを機械で押し出して作っています。また、ポリエステルなどの合成繊維も、同じように原料を細く押し出すことで作られています。こういった作業を押出機で行う際、溶けた原料から不純物や異物を“濾す”作業を行うのが、私たちの作っているフィルターです。
需要が増えているプラスチックのリサイクルの現場でも活躍
プラスチック用押出機のフィルターは、金網ではありますがとても目が細かいものになり、一番、目が細かいものでは5ミクロンほどの大きさになります。1ミクロンが1ミリメートルの1/1000、髪の毛の太さが約50〜100ミクロンと言えば、その大きさの想像がつくでしょうか。また、目が細かいだけではダメで、目の大きさが違うものや、織り方が違う金網を何枚も重ねることで、いかに効率よく原料を綺麗にできるか、そして目が詰まらないで作業できるかということが変わってきます。お客さまの求める用途や機械によりさまざまな方法があるので、お客さまの要望に合わせて試行錯誤しながらフィルターを作っていきます。
プラスチック用押出機は日本以外でも使われているため、お客さまにはいろいろな国の方がいらっしゃいます。中国やフィリピン、インドネシアなど、製造業が盛んな東南アジアの方が多いです。
また、近年は、一度ペットボトルとして使われたものが原料としてリサイクルして使われることが多いのですが、その際、廃棄されたペットボトルから不純物をいかに取り除くかは、とても大事なポイントです。石川金網の作っているフィルターは、ペットボトルリサイクルの現場でも数多く活躍しています。
常に時代の流れを読み、ニーズをくみ取ることの大切さ
私たちの会社でも、時代に合わせて作る製品が変化してきたわけですが、時代の流れを読んでニーズをくみ取り、対応していくのは大変なことです。例えば「こういうものを作ってもらえないか」という依頼が来たり、「これからはこういう技術や製品が必要になるのではないか」と思って技術開発に取り組んだりすることはよくありますが、それがすぐに完成するとは限りません。何年もがんばって開発したものの、完成したときには時代の流れが変わっていて、もう必要とされない商品になってしまったり、適合する機械のスペックが変わっていて使用できなかったり、といったこともありました。だからこそ、今後どういうものや技術が求められるのか、常に情報を得て、日々考えていくことが大切だと思っています。
また、会社には、毎日さまざまな問い合わせが来ます。そういった問い合わせのほとんどが、「他の会社にも依頼したけれど難しいと言われた。どうにかできないか」というものです。そういった依頼が私たちの技術で解決したときはとてもうれしいですが、もちろん解決できないこともありますし、そういうときはとても悔しいです。それを防ぐためにもお互いに助け合える協力会社を増やし、なるべく解決できるように努力しています。
お客さまの喜ぶ顔を見ることができるのが何よりもうれしい
この仕事のやりがいは、何と言ってもお客さまに喜ばれることです。もちろん、褒められるのは私ではなく当社の社員ではありますが、「石川金網さんのおかげで探していたものが見つかった」「できなかったことができるようになった」といった、取引先の方々からの声を聞くのが一番うれしいですね。そういうことが積み重なっていくと、会社の売り上げが伸び、利益が増え、社員のみなさんにも報酬として還元できます。そういう状態を作ることができるのが、私自身の喜びです。
社員にはいつも、「相手の役に立ちたいなら、相手に喜ばれる人にならないとダメだよ」と伝えています。私の思う「相手に喜ばれる人」というのは、「また会いたくなる人」です。「石川金網の商品を使ったらよかった、他の商品も使ってみたいな」「サービスもいいし営業の人は一生懸命やってくれるし、納期も守ってくれるし、これからも付き合っていきたいな」と思ってもらえるためにはどうしたらいいかを常に考えていれば、そのお客さまが望むことがわかってくると思います。このことを、私自身も常に心がけています。
社会情勢や大震災から学んだ、求められる存在になることの大切さ
「お客さまの役に立ち、喜んでもらえるような商品を作っていくこと」が会社の理念です。それを実践できる会社にするためには、社長自らがこれに取り組んでいかなければいけないし、社員たちもお客さまに喜んでもらえる存在になってほしいです。だからこそ、よい製品を作り、よいサービスを提供するのはもちろんですが、加えて、私は自分自身もできる範囲で地域貢献活動などを行っていて、社員にも、そういった地域や社会のための活動、ボランティア活動などを意識してほしいと伝えています。そうした活動を通して「人の役に立つものとは何か」を考えられるようになれば、お客さまに役立つ商品への発想につながると思うからです。
こういったことを思うようになったのは、2008年のリーマン・ショックや2011年の東日本大震災で製造業が大きく打撃を受けた経験からです。工場が止まれば機械も止まり、そうなると私たちの作る製品の需要もなくなります。もちろん、新製品の開発も常に行ってはきましたが、それだけではダメだなと思いました。これまでのお客さまを大切にしながら、インターネットなどで私たちを知って問い合わせてくれたお客さまをいかに喜ばせることができるか、それがこれから必要なことではないか、そう思ったからです。
2015年には“金網で折る折り紙”「おりあみ」を私たちで開発、発売しました。これはたまたま、職人が余った金網で折り鶴などを作っていたことから発想したものです。折り紙として使える金網というのはこれまでになく、多くの方に喜んでいただけています。また石川金網の持つ「紙のように薄い金網を作る」技術を生かし、殺菌効果を持つ銅をフィルターとして入れ込んだマスクも開発しました。
祖父、父から受け継いだ会社
石川金網の創業は1922年で、私で三代目になります。子どものころから会社や工場に親しんで育ち、私自身もものづくりが好きだったことから、いつかは自分自身が会社を継ぐものだと思いながら育ちました。会社経営のために今後必要になるのではと思い、大学では法学部で経営に関する法律などを学び、卒業後は商社に就職をしました。そこでは海外室という海外の貿易に関する部署に所属することになり、韓国、台湾など海外との取引を担当したのですが、かなりの激務だったことと、1年ほどでそこの部署で学べることは大体学べたのではという実感もあり、退職しました。その後、石川金網に改めて就職し、父のもとで働いたあと、経営を引き継ぎました。もともと家業のことは把握していましたし、面白い仕事だなとは思っていたので、迷いはなかったです。
私自身は法学部出身ですが、石川金網には、希望する部署に異動できる制度があり、文系学部出身でも、未経験でも製造部に異動することや、製造部から営業部に異動することなども可能です。人間、どんなことが本当に向いているかわからないと思うので、いろいろと試してもらって本当に合う仕事を見つけてもらえればと思い、こうしたシステムにしています。
トランジスタラジオ作りで得た感動がものづくりの原点
子どものころから、何か「ものをつくる」のがとても好きでした。幼稚園のころから粘土細工でたくさん遊んでいましたし、プラモデルを作るのも好きで、親はそういったことに関するおもちゃにはお金を惜しまず、たくさん買ってくれました。それは今でも感謝しています。忘れられないのは、中学校1年生のときにトランジスタラジオを作ったことでしょうか。電子工作が好きな友人に誘われて秋葉原に行ったのですが、そこで自作ラジオのキットが販売されていました。家には工具がたくさんありますし、試しに購入して作ってみたら、ちゃんと音が鳴り、聞けるラジオを作り上げることができたんです。それにはとても感動しましたし、ベッドの中で抱えて、毎晩聞いていました。「ものをつくる」ことの喜びは、その体験が原点になっているような気がします。
熱意を持って取り組むことの大切さを忘れないでほしい
私が社員たちによく話すことなのですが、どういう人が他人に喜ばれるか、役に立つか、ということを考えていくと、基本的には「熱意がある人」だと私は思っています。パナソニックの創業者・松下幸之助は9歳で小学校を中退し、丁稚奉公からあの大会社をつくり上げましたが、彼はよく成功する条件の第一に「熱意」を挙げていたそうです。私自身もさまざまな若手経営者の話を聞きますが、やはり必要なのは学歴や環境等ではなく、一番は「熱意」だと思っています。特に今は時代の流れもあり、会社もすぐに上場でき、熱意があれば成功できるような環境になってきているように思います。
だからこそ、これを読んでいるみなさんは、熱意を持っていろいろなことに取り組んでください。もしも今つらい状況や、不本意な状況にあったとしても、熱意があれば状況を打開できると思います。人生に失敗はありません。でも中途半端では後悔が残る。そういった後悔を抱えないためにも、熱意を持ってください。