仕事人

社会にはいろいろな仕事があるよ。気になる仕事や仕事人をたくさん見つけよう!

岐阜県に関連のある仕事人
1978年 生まれ 出身地 岐阜県
田口たぐち 由加子ゆかこ
子供の頃の夢: 看護師
クラブ活動(中学校): ボランティア部
仕事内容
鉄道のはいせんを利用したレールマウンテンバイク「ガッタンゴー!」をうんえいし,そのりょくを広める。
自己紹介
やりたいことにはとことんすすんでいくタイプです。子どものころからばんの海外ドラマを見るのが大好きで,今も休日はテレビの前にかじりついて見ています。
出身大学・専門学校

※このページに書いてある内容は取材日(2018年09月13日)時点のものです

町のシンボルだった鉄道のある風景を残したい

町のシンボルだった鉄道のある風景を残したい

わたしは,「レールマウンテンバイクきょく」で働いています。わたしたちが住むけんかみおかちょうには,えんなどをさいくつする「かみおかこうざん」があり,かつては日本有数の“こうざんの町”として栄えていました。もともと,かみおかこうざんれたえんは,「かみおか鉄道」の貨物列車で運ばれていたのですが,そうしゅだんじょじょにトラックへとわり,かみおか鉄道は2006年にはいせんとなってしまったんです。
しかし,かみおか鉄道があるまちみを何とかそのまま残したいと思い,地元住民の中から「鉄道のレールに列車のように乗って楽しめるアトラクションをつくろう」という取り組みが始まりました。これが,レールマウンテンバイクです。わたしはレールマウンテンバイクが考案された当初から,じつげんに向けて取り組んできました。
レールマウンテンバイクは,レールの上を走れるようにつくられたせんようのマウンテンバイクをこぎ,線路から見えるかみおかちょうの風景を楽しんでもらうものです。レールにはがあり,その上を走るときに「ガッタンゴットン」というしんどうと音を感じるので,「ガッタンゴー!」と名付けました。まちなかを走るかたみち2.9kmのコースは,真っ暗なトンネルの中やこうきょうの上をかけけるそうかい感が味わえます。

お客さんをむかえ,多くの人へりょくを伝える

お客さんを迎え,多くの人へ魅力を伝える

わたしはレールマウンテンバイクを開業した当初から,うんえいスタッフとして働いています。げんざいきょくには23名のスタッフがいます。わたしは,電話やインターネットを通じて入ってくる予約の受付や,旅行会社との打ち合わせ,売り上げの管理やそうなど,あらゆる仕事をこなしています。これからレールマウンテンバイクに乗るお客さんに,コースないようや乗り方を説明することもあります。レールマウンテンバイクは,しっかりと注意点をかいして乗らないと,につながるけんもあるため,だれにでも分かりやすい説明用のビデオをつくるなど,ふうをしています。
また,雪が多いため運休になる12月から3月くらいの時期には,より広くレールマウンテンバイクを知ってもらうためのこうほうの仕事をします。レールマウンテンバイクから見える美しい風景や,マウンテンバイクに乗るワクワク感が伝わるよう,パンフレットを作成してはいしたり,旅行会社へ説明に回ったりしています。

ゼロから考え,つくり上げるむずかしさ

ゼロから考え,つくり上げる難しさ

わたしたちがレールマウンテンバイクを始めたときは,まだ全国でもはいせんを利用したこのような取り組みがほとんどなく,お手本にするものがまったくない中で,ゼロからつくり上げていかなければいけませんでした。最初は発案者であるきょく長を中心に,スタッフ全員でどうしたらじつげんできるか,話し合いを続けました。レールの上を走るマウンテンバイクも,かつてかみおかこうざんに関わるぎょうでエンジニアとして働いていた人たちが,すべてオリジナルで試作機をつくってくれました。何度も自分たちでコースを走り,あんぜんせいなどをかくにんしながらかいぜんてんを出し合って,ようやく今のレールマウンテンバイクが完成しました。
開業した当初は,期間げんていのイベントとしてスタートし,様子を見ながら,少しずつえいぎょうできる期間をばしていきました。周りからは「があったらどうするんだ」「どうせ長くは続かない」といった意見もあり,うんえいしていくことのむずかしさを感じましたが,この町がほこれるこうざんの歴史と美しい風景を伝えるためには,ぜったいちゅうでやめてはいけないと思い,あきらめずにうんえいを続けました。その結果,だんだんと地元の人もレールマウンテンバイクにきょうをもってくれるようになりました。反対があったからこそ,かいぜんを重ねていいものができた部分もあり,こんなんからげずに続けることの大切さを知ることができたと思います。

全国からかみおかちょうに来てくれる人たちに感動

全国から神岡町に来てくれる人たちに感動

レールマウンテンバイクを開業するまでに,えなければいけない課題やこんなんはたくさんありましたが,わたしたちの原動力となっていたのは,「この町に来てくれた人に,この風景や歴史を伝えたい」という強い思いでした。レールマウンテンバイクが完成後,ほんかくてきなオープン前に初めてお客さんに乗ってもらい,感想や意見を聞くモニタリングえいぎょうの日をむかえたときは,本当にお客さんが来てくれるのか,とても不安でした。しかし当日,しょの外には全国から多くの人が集まっていて,本当にかんげきしました。
じっさいにレールマウンテンバイクに乗った人たちは,「おもしろかった! ありがとう」と言ってくれました。遠くはなれた場所からやまおくの町まで足を運んでくれて,自分たちが考えたレールマウンテンバイクに乗ってがおになってくれるということが,こんなにうれしいものだと初めて実感しました。開業してからは,来場者もどんどんえて,外国からの観光客もたくさんおとずれるようになりました。今も毎日お客さんのがおを見ることが,わたしの元気のみなもとです。

すべてはお客さんに喜んでもらうために

すべてはお客さんに喜んでもらうために

開業以来,わたしたちはつねに「お客さんにもっと喜んでもらうためにはどうしたらいいか」を考えて,レールマウンテンバイクを改良してきました。始めは,2台のマウンテンバイクをつなげた2人乗りの車両と,2台の真ん中に子どもを乗せられるシート付きの車両を用意しました。しかし,お客さんから電話で予約を受けていると,「ペットや赤ちゃんを連れて乗りたい」「1台にもっと多くの人は乗れないか」など,さまざまな要望が出てきました。予約を受けるわたしたちにとって,お客さんをおことわりするのはとてもつらいことです。そこで,何とかこうした要望をかなえるために,チャイルドシートやペットゲージをじょせきに付けられるようふうしました。その後も,5人まで乗れる車両や,足が不自由な人が車イスのままりができる車両,お母さんが赤ちゃんをっこして乗れるサイドカー付き車両など,さまざまなタイプの車両を考案しました。
2018年には,かみおかちょうまちみを見られる「まちなかコース」に加え,鉄橋などをわたりながらおくの自然をそのまま体感できる「けいこくコース」をオープンすることができました。このコースは開業当時から,かみおかちょうおとずれる人たちにぜひ見てもらいたいとかくしてきましたが,コースをせいして安全に楽しんでもらえるまでに,11年をかけてようやくじつげんしました。これからも,お客さんが喜んでくれることを一番に考えて,新しい試みをしていきたいです。

東京からきょうもどり,まち起こしにこうけん

東京から故郷に戻り,まち起こしに貢献

高校時代はえんげきしょぞくし,げきに合わせてこうおんや音楽を流すおんきょうたんとうしていました。たいうらがわからささえるおんきょうやくわりはとてもおもしろく,高校を卒業してからは,東京にあるテレビのおんきょうじゅつを学ぶせんもん学校へ進み,えいぞうさつえいしたり音を組み合わせてへんしゅうをしたりする会社へしゅうしょくしました。そこではおんきょうじゅつだけでなく,お客さんが希望するえいぞうをつくり,喜んでもらうことの大切さを学びました。
しゅうしょくして4年ほどったころ,きょうにいた母が急にくなったことを機に,わたしかみおかちょうもどることにしました。しかし,高校のときからかみおかちょうはなれ,遠方の学校に通っていたわたしは,ひさしぶりに帰ったきょうになかなかめずにいたんです。
そんなときに出会ったのが,レールマウンテンバイクを発案した山口正一さんでした。山口さんは,それまでにもかみおかこうざんこうどうなどを使った地底たんけんイベントを考えるなど,かみおかちょうのまち起こしに取り組んでいて,レールマウンテンバイクを始めるために,わたしにも手伝ってほしいと声をかけてくれたんです。そこからレールマウンテンバイクの立ち上げに加わり,きょうでのやりがいや仲間を見つけることができました。

外の世界がを広げてくれる

外の世界が視野を広げてくれる

わたしは子どものときにはいじめられっ子で,きょうでのらしがいやでした。「自分が育った町から出たい」という気持ちが強く,早いうちからきょうはなれました。しかし,町から出て外の世界を知ることで,きょうの良さに気付くことができたんです。人は外の世界のことを知って,初めて自分の足元にあるいいものに気付くことがあります。わかいうちにいろいろな世界を知ることは,とても大切だと思います。どんどんぼうけんをして,たくさんカルチャーショックを受けてください。
わたしげんざいわたしたちのやっているレールマウンテンバイクの活動を発信しながら,全国ではいせんを利用して新たな取り組みをしている人たちの活動を見に行くことで,新しいつながりを持つことができました。2017年には,そうした全国の人たちと「日本ロストライン協議会」というネットワークもせつりつしました。これも,外へ出て初めてじつげんしたことです。げんざいは,協議会を通じていろいろないきの人たちがたがいに交流を深め,げきし合いながらそれぞれのいきげています。

ファンすべてを見る

(東京都 小4)
(宮崎県 中1)
(群馬県 中1)
(群馬県 中1)
(広島県 中1)
(愛知県 小6)
※ファン登録時の学年を表示しています

私のおすすめ本

中村 弦
鉄道の廃線跡で鉄道マニアの老人と出会った主人公が,廃線にまつわる不思議な噂話を追う,ミステリー要素も含んだ青春小説です。この本は,レールマウンテンバイクを発案した人が勧めてくれました。さびたクギや曲がったレールなど,役割が終わった廃線の風景を愛する人たちの物語に引きこまれました。

もっと知りたいこの仕事人

取材・原稿作成:船戸 梨恵(クロスワード)・岐阜新聞社 /協力:株式会社 電算システム