仕事人

社会にはいろいろな仕事があるよ。気になる仕事や仕事人をたくさん見つけよう!

東京都に関連のある仕事人
1961年 生まれ 出身地 東京都
徳岡とくおか 光洋みつひろ
子供の頃の夢:
クラブ活動(中学校):
仕事内容
ちくさん副産物から、安心・安全なペットフードやりょうなど、さまざまな商品を生産する。
自己紹介
しゅはゴルフで、休日はゴルフをしていることが多いです。また、コロナで家にいる時期に、読書のしゅうかんふっかつしました。

※このページに書いてある内容は取材日(2023年12月18日)時点のものです

ちくさん副産物」から、ペットフードなどさまざまなものを作る

「畜産副産物」から、ペットフードなどさまざまなものを作る

わたしは東京都のあらかわで、「とくおか商会」という会社をけいえいしています。わたしたちの会社では、「ちくさん副産物」から、ペットフードやりょう、食品のスープ、石けん、カルシウム食品のざいなど、さまざまなものを生産しています。わたしたちはにちじょうてきに牛やぶたにわとりなどの肉を食べていますが、スーパーやせいにくてんならぶような形に加工するさいには、ほねなど、食べられないのでてる部分が出ます。これが「ちくさん副産物」で、主にこのほねの部分を加工し、商品にするのがわたしたちの会社の仕事です。
以前はスープやりょうが中心でしたが、2002年からはペットフードも作るようになりました。きっかけは、2001年に起こった「BSEそうどう」です。「きょうぎゅうびょう」とも言われたBSE(うしかい綿めんじょうのうしょう)という牛の病気が最初にイギリスで、その後、日本でも発見され、このBSEにかんせんした牛を食べることで人間にもかんせんして「クロイツフェルト・ヤコブ病」という病気を引き起こすことから、大きな問題となりました。日本で発生したときは、とくおか商会の作っている商品で牛がざいとなっているものは、食品やりょうなど全ての商品をかいしゅうするように国から言われ、商品を作ることもできず、はんばいもできないなど、じょうに苦しいじょうきょうが続きました。

「安心・安全な食べ物をペットに」というニーズからペットフード生産へ

「安心・安全な食べ物をペットに」というニーズからペットフード生産へ

BSEそうどうけいえいが苦しい時期に、有機野菜の生産とはんばいを手がけている「大地を守る会」というだんたいから「しょうしゃが安心してペットに食べさせることができるペットフードを作ってくれないか」というらいをいただきました。ペットフードの生産はけいけんでしたが、もともとわたしたちが生産していたカルシウムや肉エキスなどがペットフードの原料として使われていたのは知っていましたし、BSEそうどうによって仕事もっていましたから、ペットフード作りを勉強し、自分たちなりに作ってみたのが最初です。
当時はBSEそうどうのほか、肉の産地をそうした産地そう問題などが相次ぎ、しょうしゃの中で食の安全へのしきがとても高まっていたときでした。人間が食べるものはもちろんですが、「ペットにも安全なものを食べさせたい」というニーズの高まりはわたし自身も感じていました。しかし、今でこそ国産食材や有機農法で作られた食材を利用したペットフードというのはわたしたちのせいひん以外にも数多く売られていますが、当時はまだ全て国産食材、有機食材ということにこだわって作られたペットフードはありませんでした。

全てのざいにこだわったペットフード作り

全ての素材にこだわったペットフード作り

こうさくの末に生まれたのが、今、はんばいしているペットフード「ジロきちごはん」シリーズです。国産の牛肉やぎゅうこつ、牛エキスを中心に、げんまいや野菜、おからなどのざいを組み合わせて作っています。例えばおからは、国産のでんくみえ(農作物等にすぐれたせいしつあたえるために、新たなでんじゅつ)ではない大豆をしぼったものを、げんまいつぶが小さいなどかくがいで流通には乗せられないけれど、げんのうやく・無農薬で作られたものを使っています。ニンジンも有機農法で作られたものを使っていて、全ての食材にこだわっています。
工場をどうさせるのは、ほんてきに8時から17時です。日中はじゅんしておいた原材料をぜ、おしだししぼし、小さなりゅうじょうの「ペレット」にします。夜の間にそのペレットをかんそうさせ、次の日にはかんそうしたものをふるいにかけて形が悪いものやぶつのぞき、パッケージにしていきます。
最初はなかなか売れませんでしたが、ペットフードのあんぜんせいなどについて本を出されているジャーナリストの方が取材に来てくださったり、動物病院の先生たちがぬしの方にすすめてくださったり、くちコミで広めてくださったりしたこともあり、だんだんと売れるようになっていきました。

大変なのは、生産の中で出てしまうにおいへのたいさく

大変なのは、生産の中で出てしまう臭いへの対策

りょうを作るときは、ほねしたものをかんそうさせてこなにした「じょうせいこっぷん」というものを使います。した直後はしゅうなのですが、かんそうさせる中ではいしゅうが出てしまうことがあり、そうすると周りの住民の方からじょうをいただくこともあります。そのにおいへのたいしょには苦労しています。
実はわたしたちが使っているほねについては、「必要な量だけにゅうする」ということがほんてきにはむずかしいものです。12月などは年末から年始にかけてクリスマスやお正月などのイベントが多いことから、肉のしょうえます。その分、わたしたちのほうに入ってくるほねの量もえることになります。そうするとしょしなくてはいけない量がえ、かんそうに時間がかかってしまい、はいしゅうが発生してしまいます。そのため、えんとつだっしゅうそうを取り付ける、かんそうさせるそうを重油ではなくガスを利用するものに変える、一度にしょする量が多くならないように12月などにゅうの多い時期は休日も工場をどうさせるなど、なるべくにおいを出さないためのふうをしています。

お客さまのよろこびの声を聞くことができるのがりょく

お客さまの喜びの声を聞くことができるのが魅力

「ジロきちごはん」をこうにゅういただく方は、ほとんどがリピーターになってくださいます。ペットフードのせいぞうはんばいをスタートしてから20年をえ、中には「ペットが生まれてからくなるまで、ずっとジロきちごはんで育てた」という方もいらっしゃいます。そういったお客さまから、よろこびの声を聞くのが一番うれしいしゅんかんです。商品はインターネットでのはんばいだけでなく電話注文も受け付けているため、わたし自身が電話たいおうをすることも多くあります。そうすると、いつも注文をしてくださるお客さまは声を聞けばわかるようになってきます。
一度、長年注文してくださるお客さまかられんらくが来て「いぬじんぞうびょうになってしまい、りょうほうしょくに変えたけど全然食べてくれなくてこまっている」という相談を受けました。そこで、知り合いのじゅうや、ペットフード開発や栄養にくわしい方に相談をして、じんぞうびょうでも食べられるペットフードを開発しました。ぬしの方はとてもよろこんでくださり、その犬がくなったあとも、わざわざわたしたちの会社に来て、おそなものとしてこうにゅうしてくださいました。ペットフードを作ることで、お客さま、そしてお客さまのわれている犬やねこたちとも関わることができるのが、この仕事のよろこびです。
また、りょうに関しても近年、いいひょうをいただいていて、多くの農家の方に使っていただいています。農家の方たちから「こんな農作物がしゅうかくできた」という声をいただけると、とてもうれしいですね。

「いいものを作ることで、みんなが幸せになれる」をじつげんしたい

「いいものを作ることで、みんなが幸せになれる」を実現したい

とくおか商会は1901年にわたしそうが立ち上げたのですが、そのころからちくさん副産物を加工して、いろいろなものを作ってきました。つまり、会社が続いてきたのは「動物のおかげ」と言えます。そして今はペットフードを手がけることで、犬やねこが健康になる手助けをしています。この仕事を通して、動物へのおんがえしができているような気がしています。
ペットの健康のためには、ペットフードのしつの向上が欠かせませんが、これを心がけることで、別のいいえいきょうもあるのではと思っています。はんのペットフードの大半は、海外からふんまつやエキスのじょうたいになったざいにゅうし、わせて生産しています。わたしたちのせいひんのような国産食材や有機農法、げんのうやくさいばいざいを使ったペットフードを利用する方がえれば、犬やねこの健康を守れるだけでなく、ペットフードを生産する業者は有機農法等でがんばっている生産者の方から定期的に作物をこうにゅうすることができ、かれらをおうえんすることにもつながります。そうやって生産者のおうえんをすることで、日本の食料きゅうりつの低さをかいけつする手助けにもなるのではないでしょうか。「いいもの」を作ることで、人も、ペットも、社会も、みんなが幸せになれる。このじゅんかんをぜひ、じつげんしたいと思っています。

父の姿すがたとお客さまの声になかされ、会社をぐことに

父の姿とお客さまの声に背中を押され、会社を継ぐことに

とくおか商会は、わたしの代で4代目になります。わたしは大学時代にえんげきをやっていて、卒業後はとくおか商会で働きながらえんげきの活動も続けていました。ただ、とくおか商会で働いていたのは、おさないころから父がいっしょうけんめい仕事をしている姿すがたを見ていたことや、父が工場のうでのけがをしてしまったこともあり、父を助けたいという思いからでした。当時は会社に兄もいたので、自分自身が会社をぐということは考えていませんでした。そのころは会社のけいえいじょうたいもよくなかったので、兄は「工場をたたみ、別の仕事をしたほうがいいのでは」という意見でした。しかし、1993年に冷夏で米が不作だった年でも、「とくおか商会のりょうを使ったら、他の田んぼは不作だったのにお米がちゃんとできました」というごれんらくを農家の方からいただいたり、くちコミでりょうひょうばんが広まっていったり、そういうのを父のとなりで見ているうちに「やっぱり、赤字でもこの会社は続けていかなくてはいけないのでは」と思うようになりました。そこで父と兄と話し合い、わたしが正式にこの会社をぐことにして、ほんかくてきに父といっしょに仕事を始めました。2011年に父がくなり、それからはわたしが社長をつとめています。

なりたいものをあきらめないでほしい

なりたいものを諦めないでほしい

これを読んでいるみなさんに伝えたいのは、自分がこうなりたいと思ったものには必ずなれるよ、ということです。そのためには、こうなりたいと具体的に思うことと、ずっとそれを願い続けることが大切だと思います。すぐにはじつげんしなくても、例えば50さいや60さいで「医者になりたい」と医学部に通いだす人もいますし、なんさいだってじつげんすることはできると思います。あきらめないで、そういう思いを持っていただきたいです。
もう1つは「社会こうけん」ということを、どこかで考えてほしいなと思います。社会こうけんというと大げさかもしれませんが、本当にいいものを作ってお客さまによろこんでもらう、そのことで生産者の方もおうえんできるし、地球かんきょうにもがかからない生産げんやすことができる。そういうじゅんかんをつくるのも、社会こうけんではないでしょうか。みんながよくなる、みんなが幸せになれる方法というのを、考える人になっていただきたいなと思います。

ファンすべてを見る

(沖縄県 小4)
(東京都 小6)
(神奈川県 中1)
(愛媛県 小5)
(栃木県 小6)
(千葉県 小6)
※ファン登録時の学年を表示しています

私のおすすめ本

生島治郎
小説の中でも、冒険小説が特に好きです。この作品は中国大陸を舞台にした壮大な冒険小説なのですが、若いころに読み、舞台となっている1920年代の中国の描写や、そのスケール感に圧倒されました。

もっと知りたいこの仕事人

取材・原稿作成:川口 有紀(フリート)・東京書籍株式会社/協力:城北信用金庫