仕事人

社会にはいろいろな仕事があるよ。気になる仕事や仕事人をたくさん見つけよう!

埼玉県に関連のある仕事人
1968年 生まれ 出身地 大分県
川﨑かわさき 晶平あきひら
子供の頃の夢: 天文学者,昆虫学者
クラブ活動(中学校):
仕事内容
日本のでんとう工芸品でありじゅつひんでもある日本刀を作る。
自己紹介
こうえんなど人前で話す仕事もしていますが,本来は人見知りです。一人旅をしたり,えいかんや仕事場に一人でこもったりする時間は幸せです。
出身大学・専門学校

※このページに書いてある内容は取材日(2019年05月27日)時点のものです

日本人にとって刀はしんせいなお守り

日本人にとって刀は神聖なお守り

わたしは,さいたまけんさとまちたくにあるこうぼうで,日本刀を作るかたなの仕事をしています。げんざい,日本刀はでんとう工芸品およびじゅつひんとしてあつかわれています。日本刀を作るじゅつや道具類は千年もの昔からがれてきたもので,材料の鉄も日本古来のせいほうで作られたものを使います。また,日本刀を作って売るには,ぶんちょうの「さくとうしょうにん」というきょが必要です。げんざいさくとうしょうにんをもつ人は全国に200人あまりいます。ただ,わたしのように刀を作ることだけで生計を立てているせんぎょうかたなは,30人ていだと思います。
わたしほんてきにお客さまから注文をいただき,日本刀を作ります。お客さまの中にはじゅつ愛好家やしゅうしゅうもいますが,多くはいっぱんの方です。ご本人やご家族,さらには子孫までをもわざわいから守る「お守り刀」として,注文していただいています。
日本刀は,平安時代後半に完成し,の時代になったかまくら時代から多く作られるようになり,じっさいとして使われました。しかしの神話のころから,日本人は単なる以上の力を刀に感じてきました。それは,ものわざわいを追いはらうしんせいな力です。
戦国時代になると,工芸品としてすぐれた刀は,いくさがらとしてりょうのかわりにあたえられました。名刀はほうとして大切にされたため今の時代にまで伝わり,こくほうに指定されている刀もたくさんあります。みなさんもぜひ博物館に足を運んで,日本刀の美しさにふれ,日本人が刀にこめた思いを感じてみてください。

「刀は鉄の生まれから」

「刀は鉄の生まれから」

日本刀のとくせいは,「折れず,曲がらず,よく切れる」ことだといわれます。しかし,かたくてよく切れるはがねは折れやすく,やわらかい鉄は曲がりやすいんです。このじゅんするせいしつをあわせもつものが日本刀で,世界でも他に類がないそうです。
日本のかたなは,このとくせいをかなえるじゅつを3つ発明しました。1つは,材料の鉄にたんを化合させるじゅつです。2つ目は,かたさがちがう鉄を組み合わせるじゅつ。そして3つ目は,「やきれ」というこうていで化学変化を起こすじゅつです。
まず1つ目の,材料の鉄にたんを化合させるじゅつですが,「刀は鉄の生まれから」という言葉があります。材料がいいとすぐれた刀ができるという意味です。日本刀の材料はじゅんすいな鉄ではなく,1%前後のたんふくはがねです。たんふくむことで鉄はかたくなるんです。日本刀に使われるのは,日本古来の「たたらせいてつ」というせいてつほうによるこうです。たたらせいてつは,熱した土のてつと木炭を入れ,てつかして木炭のたんを化合させるせいてつほうです。19世紀末に近代せいてつが始まり,たたらせいてつは一度姿すがたを消しましたが,ぶんちょうしまけんにたたらせいてつせつふくげんし,かたなのために年間4,5トンのこうを生産しています。
けれどてつの集め方が昔とはちがうせいか,わたしげんだいこうでは満足できず,なるべく古い時代のこうを集めてブレンドしています。かたなはみなこうを集めていますので,こうぼうをたたむ人がいると聞くと飛んで行ってゆずってもらうなど,じょうほうには耳をすませています。
日本刀作りでは,集めたこうのブレンドが最初の課題です。たたらせいてつで作られるのは1トンもあるはがねかたまりです。しかし成分はきんいつではありません。小さくくだかれて流通しますが,じゅんぶつが多い部分もあれば,たんがんゆうりょうもまちまちです。
はがねは,たんがんゆうりょうによってかたさがちがってきます。わたしは,はがねの色やかがやき,しょっかんなどからたんりょうそくし,刀にてきしたたんりょうになるようブレンドします。けいけんかんにもたよりますが,ブレンドしたはがねから小さな刀をためしに作ってみてできを見ながら,ブレンドの具合を調整しています。

かたさのちがはがねを組み合わせる

硬さの違う鋼を組み合わせる

ブレンドが決まったら,「折り返したんれん」を始めます。の中心は,です。ねんりょうは火力が強い松の炭で,ふいごの風でさんを送ってねんしょうを助けます。ふいごは木の箱で,タヌキの冬毛の皮をったピストンで風を送ります。
折り返したんれんでは,まずはがねで1400度に熱し,かなとこの上に置いてつちたたいてばします。これを2つ折りにして,またで熱し,たたいてばして2つ折りにして,という作業を何日もかえします。今は電動ハンマーがあるので昔より楽ですが,の前は熱く,火花が散るのでやけどは当たり前ですし,着ているあなだらけになります。
やがてはがねは,数多くのうすそうが積み重なったじょうたいになります。このたんれんによって,はがねふくまれているじゅんぶつや空気はのぞかれ,さらに全体のたんりょうきんいつになるんです。最初は7,8kgあったはがねは,最終的に刀が完成したときには1kg足らずになります。
この次に,「折れず,曲がらず,よく切れる」日本刀を作るための,2つ目のじゅつが登場します。かたさがちがう2つのはがねを組み合わせることです。はがねのブレンドのだんかいで,たんりょうがやや多くてかたはがねと,やや少なくてやわらかいはがねの2種類を用意するんです。別々に折り返したんれんをしたら,たんりょうが多めのほうの「かわがね」で,少なめの「しんがね」を包みます。
これをづちたたきながら刀の形にばしていくのですが,刀の根元からせんたんまで,かわがねの中にしんがねが通るよう,かわがねしんがねを組み合わせます。そうすることで,しんがねはスプリングのやくわりをしてしょうげききゅうしゅうし,刀を折れにくくします。またかわがねかたいので,こしのある曲がりにくい刀ができるわけです。

化学変化が生みだすのうと美しさ

化学変化が生みだす機能と美しさ

「折れず,曲がらず,よく切れる」日本刀を作るためのじゅつの3つ目,最後の大きなこうていが「焼入れ」です。焼入れは,熱したはがねを水にけて急速に冷やすことで化学変化を起こす,刀作りでもっとも重要なこうていです。
まず,ねんいし・木炭を細かい粉にしてぜ,水を加えて「つち」を作ります。これを刀の形に仕上げたはがねりますが,沿った側にはうすく,残り半分ほどのむねみねともいう)の側にはあつるのが大事なポイントです。
の中で,つちった刀を熱します。焼入れのさいはがねの温度は750~850℃だそうですが,かたなの世界では「じゅくしたかきの実が夕日に照らされた色」がてきおんだと言われています。かたなじゅつの多くは,データではなく,こうした言葉で伝えられてきたんです。この色をきわめるため,焼入れの作業は必ず夜に行います。
十分な温度になったなと思ったら,はがねから出して水にひたします。すいじょうがもうもうと上がり,ジュワッという大きな音がします。このとき,はがねに化学変化が起こっているんです。はがねが冷えたらすぐに表面をいでみます。どんな仕上がりになったかと,むねがどきどきするしゅんかんです。
焼入れで起こる化学変化は,鉄やたんりゅうならかたの変化です。土をうすったの側は白色でかたく,土があつむね側は黒っぽくてしなやかに変化します。この化学変化によって,はさらにかたく切れ味がよくなります。しなやかになったむねは,しょうげきをやわらげ刀を折れにくくします。
また,焼入れは刀の姿すがたも変えます。土がうすく,焼きが入ったの側は新しいしきができるためむね側より大きくぼうちょうして,むねの側に反るげんしょうが起きます。日本刀の美しいカーブもまた,焼入れで生まれるんです。わたしは,焼入れ前に刀の形を作るとき,反りも計算に入れてデザインを決めています。

そくしきれないおくぶか

予測しきれない奥深さ

つちうすいところとあついところのさかいには,「もん」とばれる白いすじあらわれます。これは目に見えるか見えないかのはがねりゅうの集まりで,りゅうは「にえ」「におい」などとばれます。もんにえは,じゅつひんとしての日本刀の見どころのひとつです。つちかたはがねの温度のげんで,あるていコントロールできますが,完全にそくすることはできません。
かたなは,しょうの教えと自分のけいけんたよるところが多い仕事です。ざいの成分や温度など,無数の組み合わせがあり,すうしきれないからです。ここがかたなの仕事のむずかしさであり,おくぶかりょくでもあると思います。
わたしは年間に10本以上の刀を作っていますが,けいけんを積み,最近では完全な失敗作というのはなくなりました。けれども5本に1本ぐらいはもんのできに満足できず,つぶしてしまいます。しかしその反対に,思いもよらなかった美しいもんができて息をのむこともあります。自然が生みだす美で,これが仕事のはげみになっているように思います。
かたなが作るのは刀身だけです。ぎはとぎにお願いし,さやつかなど「とうそう」とばれるぞくひんは,それぞれせんもんじゅつを持つ人が作ります。日本刀はでんとう工芸のそうごうげいじゅつなんです。かたなふくめたとうしょく者たちは,それぞれの仕事ででんとう文化をささえていることにもほこりを感じています。

力のある刀を作るため,心も体もきたえる

力のある刀を作るため,心も体も鍛える

わたしこうぼうの入り口に「あきひらたんとう道場」と書いた板をかかげています。刀を作ることを「刀をきたえる」といいますが,よい刀をきたえるためにせいしんと肉体もきたえるという決意をこめました。気持ちを真っすぐにたもつよう心がけ,きんりょくトレーニングも欠かしません。かたなは,健康が第一です。わざわいをはらう刀は,健康でないと作れません。そして千年先まで伝えられるような“力”のある刀を作ること,これがわたしの最大の目標です。
手をきれいにしておくことも,しんじょうのひとつです。わたしの手やうでは火花が飛んだやけどのあとがたくさんありますが,こまめにつめを切りせいけつにしています。生活がきちんとしていること,心にゆうがありおだやかであることなど,手には生き方が表れます。
人ときちんと話すことも,心がけてきたことのひとつです。わたしはもともと人前で話すのが苦手でした。けれど,自分の考えや刀のことをきちんと話せなければ,かたなとしても人間としても半人前です。そこで,落語を聞きに行ったり,本を音読したりして,話す練習をしたんです。
今では人前でこうえんすることもあり,日本刀の文化を広く知ってもらう活動にも力を入れています。近年,日本刀は海外からも注目されています。わたしもスペインでかいさいされた「ヱヴァンゲリヲンと日本刀てん」のために刀を作ったり,げんこうえんじつえんをしたりしました。また,ちゅうにちポーランド大使とごえんをいただき,2016年にはお守り刀を作っておおさめしました。いつか海外でてんを開くことが,わたしゆめです。

かたなになる道は入りのみ

刀鍛冶になる道は弟子入りのみ

母の実家にせん伝来の刀やかっちゅうがあり,おさないころから刀にはきょうがありました。大学時代に刀を使うあいどうを始めましたが,ある日,とうきょうこくりつはくぶつかんで700年前にまさむねという名人が作ったこくほうの刀に出会い,底知れない“力”に心をさぶられました。大学を卒業後にいったんは化学工業の会社にしゅうしょくしたのですが,まさむねの感動がわすれられず「かたなになる」と決めました。
かたなになるには,しょう入りするしか道がありません。入門先をさがすうち,まさむねの作風をみやいりもんゆきひらというかたなを知って,その作品にほれこみ,半年ぐらいお願いしてにしてもらいました。しょうこうぼうながけんさかまちにあります。かたなしゅぎょうは住みこみで,最低5年が決まり。衣食住のめんどうはみてくれますが給料はなく,休日もほとんどありません。しょうの家のざつようもします。しゅぎょうは「炭切り3年」といわれ,最初は炭を切りながらしょうの仕事を横で見ています。初めて鉄にかかわる作業をしたのは,入門して半年たってから。たんれんしゅぎょうが始まったのは,入門の2年後でした。
入門5年目に,ぶんちょうかいさいする7はく8日の「じゅつとうけんとうしょうじゅつぞんけんしゅうかい」 に参加しました。これは実地のじゅつけんていのようなものです。わたしは無事にごうかくし,よくねんぶんちょうの「さくとうしょうにん」を受けました。これでとうとう,一人前のかたなになったわけです。さらにこの年は,初めて出品したコンクールでゆうしゅうしょうと新人賞を受賞し,とてもうれしい年となりました。
しかし,完全にどくりつするには,こうぼうを作るきんが必要です。わたしはそれから4年,しょうこうぼうおとうとどうをしながら刀を作ってきんをため,えんあって今の場所にたくこうぼうかまえたのは入門から10年目の2003年のことです。

こんちゅう,カメラ,星空にちゅうだった

昆虫,カメラ,星空に夢中だった

わたしは,おさないころからこんちゅう少年でした。とくにかっこいいカブトムシにはちゅうで,はんしょくさせて何世代もうのが得意でした。小学校の高学年からは,カメラにのめりこみました。通学路にカメラ屋さんがあり,中古カメラを買って店の暗室でげんぞうまでさせてもらっていました。
やがて星が好きなカメラ友だちのえいきょうで,こづかいをためて天体望遠鏡を買い,星空の写真をるようになりました。カメラや天文が好きな仲間といっしょに,こうしゃの屋上でさつえいしたり,山に星空のさつえいキャンプに行ったり,楽しい思い出がたくさんあります。
あいにく数学が苦手でけいには進みませんでしたが,夜明けまでのぞいていた望遠鏡の中に広がるぎんが,刀のもんにえひょうげんできたらと,いつも思っています。

日本の文化について知ってほしい

日本の文化について知ってほしい

みなさんには,いろいろなけいけんをすることをおすすめしたいです。わたしは,こんちゅう,カメラ,星,本,えいあいどうなど,いろいろなことにちゅうになってきましたが,それらはすべてかたなの今の仕事につながっていると,実感しています。
自然の中で遊ぶのもいいですね。自然が生みだしたデザインはかんぺきです。たとえばこんちゅうのかっこよさ,カメムシの仲間のツノゼミのデザインのすごさといったらありません。ツノゼミに感動するかんせいが,刀のデザインを考えるのに役立っていると思います。
もうひとつ,日本の文化についてよく知り,話せる人になってほしいと思います。自分がぞくするいきや社会の文化を知ることは,自分自身を知ることにもなります。もしかしたら外国語を話せることよりも,日本の文化について話せることのほうが大事かもしれません。日本の文化のひとつである日本刀のことも,知っていただければうれしいです。

ファンすべてを見る

(千葉県 中1)
(宮城県 中1)
(宮城県 中1)
(東京都 小6)
(静岡県 小6)
(静岡県 小6)
※ファン登録時の学年を表示しています

私のおすすめ本

バーバラ・レオニ・ピカード
古代ギリシアの英雄の物語です。オデュッセイアは戦に勝って領地に帰る途中,さまざまな苦難にあいますが,それらを乗り越え,最後に領地を奪おうとする悪者と対決して勝ちます。とても面白い冒険物語です。私のふるさと大分にもよく似た「百合若大臣(ゆりわかだいじん)」という物語が伝わっています。

もっと知りたいこの仕事人

全日本刀匠会
晶平鍛刀道場
取材・原稿作成:大浦 佳代・東京書籍株式会社