仕事人

社会にはいろいろな仕事があるよ。気になる仕事や仕事人をたくさん見つけよう!

東京都に関連のある仕事人
1957年 生まれ 出身地 東京都
小島こじま あずさあずさ
子供の頃の夢: 本屋さん
クラブ活動(中学校):
仕事内容
海のごみを拾うとともに,ごみの調ちょうぶんせきによって,海ごみの問題を根本からかいけつする。
自己紹介
海辺でクリーンアップの活動をしたり遊んだりもしていますが,どちらかというとインドア。読書やかんげき,博物館・じゅつかんめぐりが好きです。しゅまきです。
出身大学・専門学校
川村都スタイリストスタジオ

※このページに書いてある内容は取材日(2020年09月09日)時点のものです

海ごみの調ちょうぶんせきで問題のかいけつを目指す

海ごみの調査・分析で問題の解決を目指す

わたしは,「いっぱんしゃだんほうじんJEAN(ジーン)」のきょくちょうをしています。JEANは「Japan Environmental Action Network」のりゃくで,海のかんきょうを守る活動をするNGO(せいしき)です。1991年に,日本のNGOとしては初めて,海ごみ問題への取り組みを始めました。
今,とくにプラスチックのごみが大量に海にながみ,大きな問題になっています。プラスチックは自然にはぶんかいしないため,海の中にたまり続けてしまいます。また,れっによって細かくくだけて「マイクロプラスチック」となり,かいしゅうできなくなるという問題もあります。
海のごみは,観光や漁業などの産業にがいあたえていますが,自然のせいたいけいにも大きなえいきょうおよぼしています。さまざまな海の生物が,ちがってプラスチックごみを食べたり,体にごみがからんだりして死んでいます。また,プラスチックは有害な化学ぶっしつきゅうちゃくするせいしつがあるため,食物れんでつながる多くの生き物へのえいきょうが心配されています。マイクロプラスチックは,今や体長数ミリのプランクトンの体内からも見つかっているのです。
わたしたちのおもな活動は,ゆうつのって全国各地で海ごみのせいそう調ちょうを行うことです。とくに重要なのは調ちょうです。ごみを拾うだけでは問題はかいけつできません。ごみの発生自体をおさえなければ,いくら拾ってもきりがないのです。そこでわたしたちは,ごみの種類や量をてっていてきに調べ,どんなごみがどこから出ているのかを明らかにし,海に流れ出るごみをらすことを目指しています。
この調ちょうは,こくさいてきなネットワークに参加して行っています。アメリカのかんきょうNGOのびかけにより,世界のおよそ100か国で共通の手法によって行われている「こくさい海岸クリーンアップ(International Coastal Cleanup=ICC)」です。JEANは1991年から,この調ちょうにおける日本のナショナルコーディネーターをしています。多くの場所で調ちょうしたほうがゆうこうなデータがとれるので,わたしたちは全国各地に呼びかけて調ちょうをしてもらい,データを集めています。そしてそのデータを集計してアメリカのNGOにほうこくするとともに,国内向けのほうこくしょを作成し,発表しています。

てっていてきに拾って数えるごみの調ちょう

徹底的に拾って数えるごみの調査

わたしたちは一年を通じて,海岸せいそうのイベント「クリーンアップキャンペーン」をかいさいし,全国の市民だんたいゆうに参加をびかけています。「春の集中キャンペーン」では,4月22日のアースデイや6月5日の世界かんきょうデーがある4~6月にかいさいし,2018年には2万人が参加してくれました。
海ごみの調ちょうこくさい海岸クリーンアップ」は,世界でいっせいじっされる9,10月に行います。わたしたちは「秋の集中キャンペーン」として参加をびかけ,2018年の日本の参加者は6,570人,全国146か所で調ちょうが行われました。JEANでは,グループ登録のもうみがあると,わたしたちがほんやくした世界共通のデータカードと調ちょうマニュアルを発送し,調ちょう後に,記入みのデータカードを送り返してもらっています。
調ちょうは,まずグループの人数や調ちょうのごみの量に合わせ,たとえば“たてよこ10m四方”など,ごみを拾い切れる区画を決めます。そして区画内のごみをすべて拾い,データカードのこうもくごとに分類して細かく数を数えます。データカードのこうもくは45あり,直径2.5cm以下の「へん・かけら」と,それ以外に大別されます。「へん・かけら」は,こうしつプラスチック,プラスチックシート,はっぽうスチロール,ガラス・とうへんの4種類。それ以外は,タバコのがら,飲料のプラスチックボトルやビン・かん類,食器や食品のほうそうプラスチック,レジぶくろ,歯ブラシやサンダルなどの生活ざっ,タイヤ,トタンなどの建材,つりいとぎょもうなどの漁具,などです。また,正体不明のごみや気づいたことなどを自由に書くらんもあります。細かいへんは数えるのが大変ですが,マイクロプラスチックなどもふくまれるので,がんばって数えてもらっています。
2018年の日本の調ちょう結果は,トップ3がプラスチック類のへんこうしつプラスチック,プラスチックシート,はっぽうスチロール),4位が飲料用プラボトル,5位がタバコのがら(フィルターのざいしつはプラスチック),6位が食品のほうそうふくろ……などでした。1990年代にはタバコのがらが毎年,1位でしたが,2000年代こうこうしつプラスチックのへんが不動の1位です。トップ10は調ちょうを始めた1991年からほぼ変わらず,わたしたちがにちじょう生活で使用しているプラスチックごみが,9わりめています。

調ちょうだから拾えたプラスチックの小さなつぶ

調査だから拾えたプラスチックの小さな粒

調ちょうでは,ごみを「すべて拾って数える」ため,どんなごみが海岸に落ちているのか,くわしく知ることができます。また,日本全国や世界のネットワークがあるので,じょうほうこうかんを通じて,国や場所ごとのごみのけいこうを知ることや,正体のわからないごみが何なのかや,どこから来たのかを明らかにすることもできます。その一例が「レジンペレット」のケースです。1991年のことでした。
レジンペレットは,プラスチックせいひんの加工原料です。わずか3mmほどのつぶで,ただのせいそうならぜったいに拾わない小ささです。わたしはそれまでの調ちょうそんざいには気づいていましたが,「プラスチックがれっしたへんだろう」とおもんでいました。しかし,アメリカからまねいた「こくさい海岸クリーンアップ」のディレクターが,がわけんの海岸での調ちょうさいに見つけて教えてくれたのです。すでにアメリカでは,問題になっていたんですね。魚のたまごているので生き物がちがって食べてしまううえ,プラスチックは有害な化学ぶっしつきゅうちゃくするため,食物れんを通じて人間にもえいきょうおよのうせいもあるということでした。そこで全国の調ちょうグループにげんぶつを送って調べてもらったところ,どの調ちょうでもたくさん見つかりました。しかし出所の見当がつきません。そこでわたしは新聞社に伝えて,記事にしてもらいました。
するとすぐに,プラスチック産業の業界だんたいからわたしたちにれんらくがありました。「まさか流出して海をよごしていたとは」と,とてもおどろいていました。さっそくげんいんを調べてくれて,加工工場のゆかにこぼれたものがはいすいこうながんでいたことが,いちいんだとわかりました。そこで業界だんたいから,はいすいこうにレジンペレットが流れ出さないように目の細かいネットをかけるなど,流出ぼうたいさくを各工場にびかけてくれました。調ちょうによって社会が動いたという実感がありましたね。

食の生産に関わる海ごみの「発見」

食の生産に関わる海ごみの「発見」

ごみの発生元にショックを受けた例もあります。ないかい調ちょうグループから,「プラスチックせいのパイプのごみがたくさん見つかる」というほうこくがありました。げんを見に行くと,直径1cmほど,長さは20cmと1.5cmの2種類のパイプが,海岸に積もるほど流れ着いていました。地元のグループが周辺を調べると,ないかいを中心に西日本の海岸に多く,正体はカキようしょくに使われる漁具だとわかりました。しゅうかく作業などのこうていで,海に流出してしまっていたのです。おいしいカキを育てるための漁具が大量の海ごみになっていたことは,ショックでした。
とくに20cmのパイプはおもにひろしまけんで使われていて,ひろしまのカキの生産量は全国シェアの6わりです。わたしたちはこの事実をひろしまけんの漁業協同組合連合会(漁協)に伝えました。その結果,漁業者が漁具をしっかり管理するよう漁協がどうするとともに,かいしゅうされたひょうちゃくパイプを漁協が買い取ってさいようする仕組みもできました。
同じく食に関しては,こんな例もあります。やはり調ちょうグループからの「中がくうどうで2,3mmの小さなプラスチックせいつぶが見つかる」というほうこくがきっかけでした。あちこちに問い合わせて調べていくと,化学りょうを入れるカプセルだとわかりました。土にまくとカプセルに小さなあなが空いて,中のりょうが時間をかけて少しずつしみ出すため,りょうをまく回数を少なくできるのだそうです。これもりょうメーカーのだんたいに申し入れた結果,自然にぶんかいされるざいを使う動きも出てきています。しかしコストやじゅつの課題もあり,かいぜんはまだ一部です。

だれもが海ごみ問題の当事者

誰もが海ごみ問題の当事者

海のごみは社会の姿すがたうつします。そのほとんどが生活ごみですし,カキようしょくのパイプもりょうのカプセルも,わたしたち食べる側をふくめた社会全体で考え,かいけつの糸口をさがすべき問題です。そのためには,海ごみのげんじょうを少しでも多くの人が知り,「自分も当事者だ」というしきをもってもらうことが大切だと,わたしは考えています。そこでJEANでは,ホームページなどで海ごみのげんじょうやトピックなどのじょうほうを発信するほか,教材を作ったり,クリーンアップキャンペーンへの参加をびかけたり,ワークショップやこうえんを行ったりしています。
せいさくしている教材にはDVDや子ども用のワークブック,しょせきなどがありますが,旅行用トランクの内側にごみの実物とかいせつりつけた「ひょうちゃくぶつの トランク・ミュージアム®」も作って,しています。開けばそのままてんでき,外国からのごみ,日本から太平洋の島に流れ着いたごみ,漁具のごみのほか,美しいかいがらやヤシの実などを集めたゆめのあるものなど,6種類を用意しています。
このほかにも,海ごみの問題に取り組むさまざまなしきだんたいのネットワークづくりの活動もしてきました。そのひとつが「海ごみサミット」です。日本海のとうしれとこ半島,ないかいわんなど,ひょうちゃくごみになやいきで,2003年からこれまでに13回かいさいしてきました。かんきょうだんたい,研究者,国の関係しょうちょうや地方自治体が集まり,じょうほうこうかんかいけつ方法を考える場としています。毎回のように,東アジアしょこくかんきょうだんたいや研究者にも参加してもらっています。参加各国でも海ごみの調ちょうなど,かいけつへの取り組みには熱心で,各だんたいとのおつきあいは,その後も長く続いています。

ごみ調ちょうの成果から社会を動かす

ごみ調査の成果から社会を動かす

海のごみの活動は,モチベーションをたもってけいぞくするのがむずかしい,と思うことがあります。同じかんきょう活動でも,たとえば植林だと緑がえるのが目に見えて「いいことをしたなあ」という達成感があります。でも海のごみは,のぞいてようやく元のかんきょうになる。つまりマイナスからはい上がるわけで,成果は目に見えにくいのです。しかも海をただようごみの量はぼう大で,せっかくきれいにした海岸にも,すぐにまた次のごみがせてきます。
それでも何十年も地道に活動を続けていると,だんだん国内にも海外にも「ごみの問題をなんとかしたい!」というじょうねつにあふれる仲間がえてきました。その人たちとの交流が,わたしにとっては活動を続けるための大きなはげみになっています。
また,少しずつではありますが,ごみの調ちょうの成果が社会を動かしたじっせきえてきました。わたしたちが「こくさい海岸クリーンアップ」などの調ちょうもとづいて国へのていげんを続けたことも働いて,2009年には国のほうりつ「海岸ひょうちゃくぶつしょすいしんほう」がせいていされました。これは海岸を管理するぎょうせいせきにんをもって海岸のごみをしょすることや,国や地方ぎょうせいが海岸ごみのじょうきょうはっせいげんを調べてたいさくを行うことなどを定めたもので,わたしにとってはひとつの大きな念願がかなった,うれしい出来事でした。
最近では,海をただようプラスチックごみを指す「海洋プラスチック」という言葉や「マイクロプラスチック」という言葉もよく聞かれるようになり,海のプラスチックごみは社会問題として知られるようになってきました。JEANへのこうえん調ちょうらいえています。「ごみの発生をおさえる」というわたしたちの活動理念が,社会全体の「ごみをらそう」という機運をさらにげられるよう,これからもがんろうと思っています。

げんを知ることでかいけつの手がかりも見える

現場を知ることで解決の手がかりも見える

JEANは「こくさい海岸クリーンアップ」の調ちょう結果の集計など,の仕事が多いのですが,わたしはできるかぎり機会を作って海辺に足を運び,自分の目でげんを見ることを大切にしています。
わたしは海辺の生まれ育ちではなく,調ちょうや研究のために通い続けている,特定の海辺のフィールドもありません。しかし,「変わったごみがある」と聞けば飛んで行きますし,大量にごみがせられている海岸や,せいそうをしてきれいになった海岸も,自分の目で見るようにしています。たくさんの場所を見ることで,海ごみの正しいげんじょうあくできるようになり,ひいてはかいけつの手がかりも見えてくると信じています。
何よりも,げんが第一。これからも,日本国内にかぎらず,海外のげんにも足を運びたいと思っています。海は世界中でつながっていますから。

ごみはかんきょう問題だと気づき活動をスタート

ごみは環境問題だと気づき活動をスタート

ごみに関するわたしの出発点は,犬の散歩のついでのごみ拾いでした。ただしこのときは,町をきれいにしたいという「美化」のしきしかありませんでした。わたしはまた,地球のかんきょうにも関心がありました。そして,日々の生活の中でかんきょうを守るための行動ができないかと考え,日本で初めてぬのせいものぶくろ,今でいうエコバッグを作って売る会社を立ち上げました。当時はものぶくろの多くがかみせいで,紙の原料は木材です。紙の使用をらして,ごみをらし,森林を守ろうと考えたのです。
それから数年後,「こくさい海岸クリーンアップ」を日本で初めてじっしたじょせいと出会いました。「ごみを拾うだけではかいけつにならない」という「こくさい海岸クリーンアップ」の理念を聞いて,わたしは大きなしょうげきを受けました。町のごみは川から海へと流れ出て,海の自然かんきょうえいきょうおよぼします。そして海は世界につながっている。ごみ拾いは単なる「美化」の話ではなく,地球の「かんきょう問題」だと気づかされたんですね。
こうして1991年に,わたしたくしょにして,そのじょせいいっしょに「JEAN/クリーンアップ全国きょく」をほっそくさせ,「こくさい海岸クリーンアップ」を日本各地で行う活動を始めました。その後,2009年にしきばんを強くし,活動をはってんさせるために法人化し,「いっぱんしゃだんほうじんJEAN」になりました。わたしほっそく時からずっときょくちょうで,JEANのあらゆる活動にたずさわっています。

海辺を歩いて楽しんでほしい

海辺を歩いて楽しんでほしい

海ごみに関わる仕事をしているので,ごみのお話ばかりしてしまいましたが,海辺には美しいものやおもしろいものもたくさんあります。たとえば,色とりどりのかいがらかいそうがくてきようのウニのから,さまざまな木の実,波にみがかれた流木,カニのがら,サーフボードみたいな形のコウイカのこうすいしょうやメノウなどの石,などなど,挙げればきりがありません。
わたしは「ビーチコーミング」も大好きなんです。ビーチコーミングというのは,海辺をくしですくようにして,気に入ったひょうちゃくぶつを見つける楽しみのことです。かんせいちがいから,同じ海辺を歩いていても,目をめて拾うものが人それぞれなのもおもしろいです。人工物でも,たとえば古いとうのかけらや,すなで角が丸くなったガラスは美しいので,コレクターが多いですし,プラスチックの漁具ごみでオブジェを作って楽しんでいる人もいます。
みなさんも,ぜひ機会を見つけて海辺を歩いてみてください。そして,ごみのげんじつもしっかり見てほしいのですが,それ以上に,海辺で美しいものや不思議なものを見つけ,楽しんでください。海辺は本来,ゆたかでよろこびに満ちた場所だということに気づいてもらえたらと思います。

ファンすべてを見る

(富山県 中1)
(神奈川県 中1)
(静岡県 中1)
(長崎県 中1)
(長崎県 小6)
(東京都 小4)
※ファン登録時の学年を表示しています

私のおすすめ本

星野道夫
著者は,アラスカの村にとけこみ,雄大な風景や野生動物,先住民の暮らしなどを撮影したカメラマンです。この本は初期の作品のひとつで,素直で飾らない文章にひきつけられます。著者は20年以上前に亡くなっていますが,その写真やみずみずしい言葉は今でも色あせることなく,心を打ちます。
武田百合子
著者は,戦後を代表する作家,武田泰淳の妻で,夫に勧められて書いた日記『富士日記』でデビューしました。この本は,食べ物にまつわる思い出などが書かれたエッセイで,職業作家なら使わないような独特な表現があふれていて,新鮮な感性にドキッとさせられます。

もっと知りたいこの仕事人

特集ページ
取材・原稿作成:大浦 佳代・東京書籍株式会社/協力:公益財団法人 日本財団,NPO法人 共存の森ネットワーク