仕事人

社会にはいろいろな仕事があるよ。気になる仕事や仕事人をたくさん見つけよう!

神奈川県に関連のある仕事人
1977年 生まれ 出身地 東京都
宮﨑みやざき 知子ともこ
子供の頃の夢:
クラブ活動(中学校): ソフトボール部
仕事内容
おんせん旅館「じん」の女将おかみとしてお客さまをおもてなしし,ブライダルプランナー,けいこうほうさいようぎょうも行う。
自己紹介
楽天家で,いそがしく働くのが好きです。旅館の休館日はしゅっちょうしてこうえんをすることもあります。オフの日は,子どものじゅぎょう参観や面談に行ったり,たまった家事をかたけたりしています。

※このページに書いてある内容は取材日(2020年12月17日)時点のものです

100年以上続く老舗しにせ旅館で,お客さまをおもてなしする

100年以上続く老舗旅館で,お客さまをおもてなしする

わたしは,がわけんはだつるまきおんせんにある「じん」という旅館で女将おかみとして働いています。陣屋のそうぎょうは1918年で,100年以上続く,老舗しにせの旅館です。昭和の初期からしょうの対局が数多く行われてきた場所でもあり,これまでに行われたタイトル戦は300以上にのぼります。旅館のしきうらやまも合わせると約1万つぼで,東京ドームのグラウンド部分の1.5倍くらいの広さがあります。お客さまは自然にかこまれたかんきょうの中でおんせんにつかり,しゅんの食材を使った料理を楽しむことができます。陣屋には18の客室があり,約40人のじゅうぎょういんが働いています。
わたしの主な仕事は,お客さまをおもてなしするせっきゃくの仕事です。自分自身がせっきゃくをするだけでなく,せっきゃくメンバーのリーダーとして,自分がたずさわらないお客さまに対しても,せっきゃくが生じていないかチェックして,全体をとうかつしています。そのほか,部屋のせいそうなどのバックヤードぎょうの管理かんとくや,こうほう活動もたんとうしています。また,陣屋は旅館にはめずらしく週に3日の休館日があるのですが,休館日にはドラマやえいのロケ地として使っていただくこともあります。そのさいのスケジュール調整や,食事のシーンがある場合の料理の手配などもわたしの仕事の一つです。このように,はばひろぎょうを日々,こなしています。

旅館をうんえいするためのシステムをどくに開発

旅館を運営するためのシステムを独自に開発

陣屋の大きなとくちょうの一つは,ITを活用しているところです。ITを取り入れ始めたのは約10年前で,陣屋をぐため,夫とわたしが陣屋に来たころでした。当時の陣屋は,いつとうさんしてもおかしくないほどけいえいじょうきょうが悪化していました。このじょうきょうをどうにかしようと,まずは陣屋のことをあらいざらい調べたり,観察したりしながらかいぜんてんさがしていきました。そこで見えてきたことの一つは,陣屋ではあらゆることが「アナログ」で行われていたということです。例えば,宿の予約帳をすべて紙に手書きしていたり,調理たんとうじゅうぎょういんたちは,用意する材料や料理の数をでんたくで計算したりしていました。手書きだと,「1」と「7」をちがえてしまうような,かんたんふせげるはずのミスも発生してしまいますし,何より多くの時間と手間がかかってしまいます。
そこでわたしたちがまず始めたのは,旅館をうんえいしていくためのかんシステムの開発・どうにゅうです。当時は旅館が使えるシステムがあまりなかったのですが,エンジニアけいけんのあるスタッフがたまたまいたこともあり,「陣屋コネクト」というシステムを自社で開発することができました。このシステムでは,旅館の予約をはじめ,会計,お客さまじょうほうなどを,すべてデジタルで管理することができます。じゅうぎょういんたちははいされたスマートフォンのたんまつから,これらのじょうほうをいつでもかくにんすることができます。これにより,自分がたんとうする部屋や,えんかいが行われる場所や時間,お客さまのたんじょうや苦手な食べ物まで,あらゆるじょうほうじゅうぎょういん全体ですぐに共有できるようになりました。げんざい「陣屋コネクト」のシステムは,陣屋以外の旅館やホテルなどにもはんばいしていて,全国380以上のせつで利用してもらっています。

IoTを活用して,仕事のこうりつをしながらお客さまの満足度も高める

IoTを活用して,仕事の効率化をしながらお客さまの満足度も高める

さらに陣屋ではIoT(モノのインターネット。さまざまなものがインターネットとつながる仕組み)も活用しています。例えば,ちゅうしゃじょうに入ってきたお客さまの車のナンバープレートを読み取って,陣屋コネクトのデータベースに登録されているきゃくじょうほうと照合し,どのお客さまが来館されたのかをじゅうぎょういんたんまつに通知してくれる,という仕組みをどうにゅうしています。これは,昔ホテルオークラにいらっしゃった「伝説のドアマン」と同じサービスをしたい,という思いから生まれたものです。その方は,数万人のお客さまと,お客さまの車のナンバーを覚えていて,お客さまが車をりたしゅんかん「○○様,お待ちしておりました」とお声がけをしていたそうです。わたしたちもIoTの力を借りて「伝説のドアマン」と同じようなサービスをし,2回目こうに来られたお客さまに,さらにファンになってもらいたいと考えました。じっさいどうにゅうしてみると,車をきっかけに会話が広がることもあり,お客さまにとっていんしょうに残るおむかえができるようになったのではと感じています。
そのほか,おんせんりにもIoTを取り入れています。陣屋には2か所のおんせんがあり,以前は「30分ごと」と時間を決めて,タオルのじゅうなどを行っていました。しかしお客さまがおんせんを使わない時間はりに行く必要はありませんし,ぎゃくに多くのお客さまが利用する時間であれば,もっとひんぱんにチェックしなければなりません。そこで,使用したタオルをかいしゅうするボックスにセンサーをつけ,タオルのようりょうしてくるとじゅうぎょういんたちに通知されるようにしたのです。そうすると「30分ごと」というルールにしばられず,てきせつなタイミングで,おんせんの近くにいるじゅうぎょういんたちでたいおうできるようになりました。
このようにIoTのどうにゅうによって仕事をこうりつさせ,お客さまの満足感を高めていけるようにかんきょうせいしていきました。

けいえいじょうきょうかいぜん,週休3日に

経営状況を改善,週休3日に

かんシステムやIoTなどの新しいテクノロジーをどうにゅうして,少しずつ成果があらわれ始めました。仕事のこうりつが進んだことによって,少ない人数でも仕事をこなせるようになりました。わたしが陣屋に来たときには120人ほどじゅうぎょういんがいましたが,しんじゅうぎょういんしゅうをストップしたり,学生アルバイトが卒業してめたりした結果,人数はじょじょっていき,げんざいは約40人になりました。それでも十分,やっていけるようになったんです。
いつとうさんしてもおかしくないじょうたいだった陣屋のけいえいじょうきょうも,少しずつかいふくして,どうにゅうして2年半ほどしてからは,数字としても成果が出てきました。そして,協力してがんばって働いてくれているじゅうぎょういんたちがしっかり休めるよう,旅館に休館日をつくることにしたのです。2014年から,まずは火曜日と水曜日を旅館の休館日としました。しかしこれでは,月曜日に宿しゅくはくされたお客さまがよくじつにチェックアウトされるため,2日間,完全に休むことはできませんでした。そこでさらに2年後に,新たに木曜日も休館日にして週休3日せいとし,げんざいいたっています。これまでのぎょうを見直し,新しいテクノロジーをどうにゅうしたことは,売り上げ,じゅうぎょういんたちの働き方,お客さまへのサービスなど,さまざまなことのかいぜんにつながりました。

苦労するのは,新しいテクノロジーを旅館全体に根付かせること

苦労するのは,新しいテクノロジーを旅館全体に根付かせること

苦労することの一つは,かんシステムやIoTなどの新しいテクノロジーを旅館全体に根付かせていくことです。どれだけ便利なテクノロジーをどうにゅうしても,次の日からすぐに売り上げが上がるわけではないため,じゅうぎょういんたちにしんぼうづよく働きかけてきゅうさせていかなければなりません。最初にかんシステムをどうにゅうしたときには,じゅうぎょういんたちから「入力するよりも書くほうが早い」という声が上がりました。それで,「じょうほうを全員で共有したり,ちくせきしたりするためには,手書きではなくデータで残さなければいけない」と伝え続けました。
そうして根気強くシステムの運用を続けていると,だいじゅうぎょういん自ら「お客さまのじょうほうを知っていてよかった,残しておいてよかった」と感じてくれることが少しずつえていきました。今,目の前にいるお客さまは,前回いつ来てくださったのか,どのお部屋にまって,どんなお料理をがったのか。そうしたじょうほうを事前に知っているのといないのとでは,せっきゃくにも大きな差が出てきます。しばらくしてテクノロジーどうにゅうの成果が数字としても表れ始めると,「お客さまのじょうほうを細かく残しておくことは,未来の自分たちへのとうになる」というしきがさらにしんとうしていきました。

「陣屋に来てよかった」と思ってもらうことが何よりも大切

「陣屋に来てよかった」と思ってもらうことが何よりも大切

わたしは,お客さまに「陣屋に来てよかった」と思っていただくことを何よりも大切に考えて,仕事をしています。さまざまなテクノロジーをどうにゅうしているのもそのためです。テクノロジーは,じゅうぎょういんが「おもてなし」という,人にしかできない仕事にせんねんするためのささえとなってくれます。新人のじゅうぎょういんであっても,ちくせきされたお客さまのデータを見て,お客さまの記念日のことや,前回宿しゅくはくされたときのことを会話のきっかけにしたり,お客さまの好みにおうじたきめ細やかなたいおうを行ったりと,マニュアル通りではないせっきゃくができるようにテクノロジーがサポートしてくれます。
陣屋には,何度も来てくださるリピーターのお客さまも多くいらっしゃるのですが,前に来られたときに「来てよかった」と思ってくださったからこそだと思っています。お客さまによろこんでいただけることが本当にうれしいですし,それがやりがいとなって,どんなにいそがしくてもがんばることができています。お客さまが陣屋にたいざいされているかぎられた時間の中で,いかに「来てよかった」という思いを積み重ねることができるか,その一点をつねに考えて,これからも仕事をしていきたいです。

思いがけず始まった女将おかみの仕事

思いがけず始まった女将の仕事

わたしは陣屋に来るまで,旅館で働いたけいけんはなく,電機メーカーけいのリース会社でえいぎょうのアシスタントとして働いていました。夫の家業であるこの旅館をぐことになったのは,夫の父親が急死し,女将おかみだった母親も体調をくずして,けいえいしゃざいになってしまったからです。わたしはすでに会社をめていたのですが,夫も会社をめ,2009年からふうで陣屋のけいえいぐことになりました。陣屋に来たのはわたしが2人目の子を産んだ2か月後で,最初は体力面でも,とても苦労しました。体力が完全にもどっていなかったため,すぐにをひき,それを薬でおさえる,というのを半年ほどかえして,最後はぜんそくになってしまいました。それでも,まだ小さい子どもたちのためにも,旅館をなんとか立て直さなければという思いで仕事をしていました。
思いがけず旅館の女将おかみになり,最初にしょうげきを受けたことは,旅館に来られるお客さまの「自由さ」です。だんきんちょうかんせきにんかんを持って仕事をされているお客さまも,旅館に来られるときにはスイッチをえ,仕事のことをわすれてとてもリラックスされています。最初はおどろきましたが,お客さまの本音や要望にこたえていくうちに,お客さまが心を開いてくださるようになりました。そこから,だいせっきゃくおもしろさややりがいを感じられるようになっていったのです。

中高生のときに身についたしゅうかんが,今の仕事で役立っている

中高生のときに身についた習慣が,今の仕事で役立っている

わたしが通っていた中高いっかんこうは,こうそくがとてもきびしい女子校でした。当時はめんどうだと思っていたのですが,今の仕事を始めたとき,当時のこうそくが,旅館のじゅうぎょういんていとほとんど同じだということに気がつきました。例えば「ろうは左側を歩く」というこうそくがありましたが,旅館でお客さまをご案内するときには,左側に立つのがルールです。「先生とすれちがうときに立ち止まって礼をする」というこうそくも,館内でお客さまとすれちがうときのルールと同じです。また,中学生のときにどうじゅぎょうがあり,ふすまの開け方や,三つ指をついたおのしかたなどを教わっていたことも,そのまま今に生かされています。陣屋に来るまで旅館で働いたけいけんはありませんでしたが,中高生のときに身についたしゅうかんのおかげで,しきしなくてもできることがたくさんありました。

どんなけいけんも,自分のかてになる

どんな経験も,自分の糧になる

わたしがみなさんに伝えたいのは,勉強でも部活動でも習い事でもどんなことでもいいので,今,目の前にあることをいっしょうけんめいやってほしいということです。わたしの中で今でもいんしょうに残っているのは,小学生くらいのときに母親から言われた「ものはいつかなくなるけれど,自分で身につけたものはなくならない」という言葉です。勉強をしてしき,読書や音楽を楽しんだけいけんなどは,ずっと自分の中に残り続けます。わたしのように,中高生のときに身につけたものが,何年もってから思いがけないところで役に立つこともあるのです。だからこそ,みなさんも,どんなこともではなく,未来の自分のかてになると信じて,まずは目の前のことをがんばってみてほしいと思います。

ファンすべてを見る

(兵庫県 小6)
(沖縄県 小6)
(兵庫県 中1)
(東京都 小4)
(群馬県 中1)
(神奈川県 中1)
※ファン登録時の学年を表示しています

私のおすすめ本

ナタリー・バビット
中学校に入学したばかりのころ,読書感想文の課題図書として読んだ本です。永遠の命を手に入れたタック一家と,その一家と偶然出会った少女の物語で,時間と命について深く考える機会を与えてくれました。感じることはあるのに,言葉にするのが難しくて,感想文を書くのに苦労しました。自分の考えや気持ちを表現する難しさも味わった,思い出深い作品です。

もっと知りたいこの仕事人

特集ページ
未来をつくる仕事
取材・原稿作成:土居 りさ子(Playce)・東京書籍株式会社/協力:横浜銀行