仕事人

社会にはいろいろな仕事があるよ。気になる仕事や仕事人をたくさん見つけよう!

東京都に関連のある仕事人
1985年 生まれ 出身地 東京都
安田やすだ 加奈子かなこ
子供の頃の夢: 保育士
クラブ活動(中学校): 陶芸部
仕事内容
おいしい野菜をさいばいし,楽しく農業をする。
自己紹介
こうしんおうせいで,なんでもやりたいタイプです。フットサルやクロスバイク,乗馬など外で楽しむしゅが大好き。旅行も好きで,子育て中はなかなか時間がとれなかったのですが,子どもも大きくなってきたしそろそろ……と思い,計画を立てています。
出身大学・専門学校

※このページに書いてある内容は取材日(2018年08月06日)時点のものです

東京で100年続く農園をいとな

東京で100年続く農園を営む

東京都西東京市にある「やすだ農園」で,両親と夫といっしょに野菜づくりをしています。わたしが生まれ育ったこの農園は約100年続いていますが,畑の広さは70アール(7000平方メートル)と,けして広いほうではありません。そのかわり,作物をビニールハウスなどではなく屋外の畑で育てるさいばいと手作業にこだわり,約50品目を育てています。
はんばい方法はいくつかあります。まずは父の代が地元の農家どうしで作ったグループでのしゅっがあります。スーパーなどにある産直野菜コーナーではんばいされるものが中心で,小松菜やほうれん草,ブロッコリーなどの定番の品種を育てて,あるていまとまった量をしゅっしています。そのほか,たくわきにある直売所や,マルシェというイベント的にかいさいされる市場,デパートの野菜売り場,インターネットなどでもはんばいしており,こちらはめずらしい野菜が多いです。「スイスチャード」や「レッドマスタード」といった少し変わった葉野菜や,「カラーじゃがいも」や中が赤い大根「こうしん大根」などをはんばいしています。こちらは少量ずつではありますが,なるべくいろいろな種類を育てています。
やすだ農園では,グループしゅっのものは父がたんとうし,それ以外は母と夫,わたしたんとうしています。作業に関しては,トラクターや農薬さんなど,力のいる作業やめんきょが必要な作業は父と夫がたんとうします。わたしと母は草むしりやしゅうかくしたものの選別とふくろめ,直売所でのはんばい,野菜の管理をたんとうしています。また,新しく植える野菜の品種を選ぶのはわたしたんとうしています。

働く時間は季節によって変わる

働く時間は季節によって変わる

季節によって作業時間は変わります。夏は日が出ている時間が長いので,起きる時間も早くなり,畑の作業もおそくまでやっていたりします。ただ,気温が高いので昼きゅうけいを長めにとり,午後の活動開始をおそくしていますね。ぎゃくに冬は,朝の作業開始時間がおそくなったりします。
だいたい,朝8時には仕事を開始して,午前中は両親と夫は畑へ,わたしは直売所の作業が中心です。子どもの世話と家事をしながら直売所に商品をならべたり,じゅうをしたり,畑からきたしゅっ用の商品を選別したり,という作業を進めていきます。
午後になると,わたしも畑に向かいます。草むしりや野菜の世話,管理などを行い,日が落ちて暗くなってきたころ,だいたい午後6時くらいに外での作業はしゅうりょうです。また,いつも午後3時くらいにはお茶きゅうけいの時間が入るんですが,そういったすき間の時間や夕食後の時間を利用して,通信はんばいもうみへのたいおうなどもしています。また,インスタグラムやフェイスブックといったSNSを利用して,農園のファンになってくれたお客さまに畑のことを発信しているんですが,そういった作業もこれらの時間でおこなっています。
季節によって,野菜のしゅうかくが中心になる時期と,種まきやなえしょくなど,次のしゅうかくに向けてのじゅんが中心になっていく時期とにわかれます。しゅうかくいそがしくなるのは7月と11,12月。特にナスやキュウリ,トマトなどの夏野菜は成長が早く,1日つとしゅっしどきをのがしてしまう野菜もあるので大変です。ぎゃくに9月は大根やかぶ,にんじん類といった秋冬野菜のなえの育成が中心で,しゅっ作業がお休みになることも多いです。

一つ一つの野菜を手作業で育て,しゅうかくしていく

一つ一つの野菜を手作業で育て,収穫していく

屋外の畑で育てるさいばいなので,天候には苦労させられます。虫がついてあっという間にやられてしまうこともありますし。それに,少量多品種さいばいならではの大変さもあります。たとえばかぎられた品種をだいさいばいしている場合は,しゅうかくなどにせんようの機械を使うことも多いんです。でもうちはそれぞれを少しずつしか育てていないので,そういったせつとうができないんですね。そのため,全て手作業でしゅうかくしており,さいばいする種類をやせばやすほど,作業は大変になっていきます。
また,一つの作物を同じ畑で続けて育てることを「連作」というのですが,野菜のとくせいとしてこの「連作」ができないものが多いんですね。しかも畑の面積もかぎられているので,去年あの場所にこの野菜を植えたから,今年はここにあの野菜を植えて……と「どこに何を植えるか」を計算していくのが大変で,ほとんどパズルのようです。
それでもなるべく多くの種類を育てているのは「お客さまの喜んでくれる顔が見たい」という気持ちが大きいからです。直売所やマルシェのお客さまが「こんなめずらしい野菜があるんだね」と喜んでくださったり,「この間買ったあの野菜,初めて食べたけどおいしかったよ」と言っていただけるのがうれしいんですね。そうやってめずらしい野菜を作っていくことで「やすだ農園のファン」をやしていきたい,という気持ちもあります。

新たなチャレンジは積極的に

新たなチャレンジは積極的に

直売所やマルシェなどでお客さまに「おいしい」と言ってもらえたときは,やはりうれしいですね。「いっしょうけんめいやっている」ことをお客さまにほめてもらえると,やりがいを感じます。
新しい野菜は,今っているものなどを積極的に取り入れるようにしています。SNSのえいきょうで,写真えするような,あざやかな野菜などが人気になっていることも理由です。ほんてきに野菜は,1年に1回しか植えることができないので,1年目にまず植えてみて,うまくいったら2年目に作付けを少しやして……,と少しずつ自分たちなりのさいばいほうためし,作付けをやしていきます。それで成功したときは,とてもうれしいですね。
たとえばめずらしい「加熱用トマト」は,今ではデパートでもあつかってもらえるようになりました。また赤いかぶ「赤ビーツ」は4年くらい前から育て始めたんですが,そのままだとどろくさい味なので,最初はなかなか売れなかったんですね。でもレシピをいっしょにつけて売るようにしたら,買ったお客さまが口コミでおいしさを広めてくれて,だんだんと売れるようになりました。今はかなりを広げてさいばいしています。赤ビーツのコンフィチュール(ジャム)も新しく開発し,げんざいはんばいに向けてクラウドファンディング(インターネットを通じて,不特定多数の人からプロジェクトのきんを調達すること)にもちょうせんしています。大変さはありますが,そういった新しいチャレンジで結果が出るとうれしいですね。

「農業女子プロジェクト」への参加

「農業女子プロジェクト」への参加

少しでも黒字をやしてけいえいしていくことを心がけています。野菜はたんも低く,天候にも左右される仕事です。しかも地方の,土地代が安い場所で育った野菜も,わたしたちのように東京の,土地代が高い場所で育った野菜も,同じひょうで売られることになります。そこで勝負するためには,手作りだったり,よりしんせんなものをすぐにとどけることができるなど,都市型農業ならではのを前面に出して売っていかなければいけないなと思っています。
また,農林水産省がすいしんする「農業女子プロジェクト」に2016年から参加して,たくさんのものを得ることができました。「農業女子プロジェクト」は,じょせい農業者とぎょうを結びつけて新たな商品やアイデアを生み出したり,じょせい農業者の姿すがたを発信してその数をやしていくことを目的としたプロジェクトです。参画する信用金庫がかいさいした,農家のけいえいに関するセミナーなどに参加することで,勉強になり,また,全国の“農業をやっているじょせい”の友だちができました。それまで,周りに農業をやっている同世代のわかい人自体が少なく,じょせいも全然いなかったのですが,そこからはおたがいにじょうほうこうかんをしたり,仲のいい人とは野菜を送り合ったり。やはり家族だけでやっていると,じょうほうやノウハウがなかなかわからないんですね。なやみや大変さも共有できる仲間がえたのは,とてもうれしいことでした。
また,「農業女子プロジェクト」のマルシェをきっかけに,参画ぎょうである大手百貨店のバイヤーさんと知り合えて,デパートで野菜をあつかってもらえるようになったり,「農業女子プロジェクト」ははんかくだいにもつながっていて,こうした面でもありがたいなと思っています。

いくとして働いたあと農業をぐことに

保育士として働いたあと農業を継ぐことに

もともと,大好きなが農作業をしているのを,身近に見ながらずっと育ってきました。には「いつかお前はこの畑をぐんだよ」と言われていましたし,自分も「この家にこのまま住めるなら」とか「大好きなおじいちゃん,おばあちゃんがそう言うなら」ぎたいな,くらいの軽い気持ちで考えていたんです。でも,両親はわたしあまったれのせいかくなのをしており「一度ちゃんと社会に出なさい」と言われました。それで自分のせいかくや,ピアノを習っていたりしたことなどから,いろいろ考えていくを目指すことにしたんです。短大を卒業後,ようえんで6年,学童いくせつで2年働きました。
一方で,子どものころから大人になるにつれて,農地がどんどんと小さくなっていくのもたりにしていました。そうからへ,そして両親へ……。都心に近いところでの農業の場合,土地を相続するときのぜいきんが高くついて,そのままの広さで相続していくのはむずかしいんですね。でも,好きだったとの思い出の畑を守りたい,という気持ちが強く,けっこんを期に,2014年からほんかくてきに農業をぐことにしました。わたしいくとして働いている間も,週末には農作業の手伝いをしていたのでなんとなくのしきはあったのですが,それまで会社づとめだった夫は全く初めての農業です。JA東京中央会がしゅさいする「フレッシュ&Uターン農業こうけいしゃセミナー」にふう2人で通って,ほんてきしきを身につけたんです。

畑を遊び場に育った子ども時代

畑を遊び場に育った子ども時代

昔から本当に活発な子どもでした。小さいころから畑が遊び場で,親にくっついて行っては土をって山を作ったり,当時っていた犬といっしょに走り回っていましたね。また,わたしが小さいころは朝6時前に父がしゅっに出かけていたのですが,それにくっついていくのがすごく好きで,よくいっしょにトラックに乗って行っていました。つうは入れないスーパーのバックヤードに入ったりできたので,それも楽しかったんでしょうね。
中学校ではとうげいクラブに入っていたんですが,それはものを作ることが好きだったからです。今も昔も「作り出す」ということ自体が好きなのかなあ,と思います。
中学生,高校生の時には休日に農作業を手伝うこともありましたが,社会人になると休日は出かけることも多くなりました。少し畑からきょを置いた時期はあったのですが,それでも農業をきらいになるということはなく,今まで来ています。

「楽しい」を見つけてみよう!

「楽しい」を見つけてみよう!

みなさんに伝えたいことは,なるべくたくさんの「楽しい」と思えることを見つけておいてください,ということでしょうか。仕事の中では,大変なことはたくさんあります。でもその中でも,「楽しい」ことをどれだけ見つけられるか,というのが大切なのではないかと思うんですね。自分の得意分野を見つけて,自分が「楽しい」と思えることがどんなことかをわかっていれば,しょうらいへの目標やゆめもおのずと見えてくるのではないでしょうか。
今,わたし自身も「楽しく農業をやること」をモットーにしています。「休みたいなあ」と口では言いますが,つい畑に行ってしまうんですね。それはやはり,畑での作業が楽しいからだと思います。
これまでの農業は,市場などにしゅっしてしまえば農家の役目は終わりでした。しかし今の農業は,自分たちで種をまいて作物を育て,しゅうかくしたあとに自分たちではんばいも行い,お客さまの口に入るところまでとどけることができる。なかなか,ここまですべてできる仕事はないと思うんです。育てる,生み出す仕事であるということもふくめ,とてもやりがいのある仕事が農業です。きょうのある人は,ぜひしょうらいせんたくの一つに入れてみてください。

ファンすべてを見る

※ファン登録時の学年を表示しています

私のおすすめ本

東野 圭吾
外で活動するのが好きで,もともとあまり本を読むタイプではありませんでした。でも母が東野圭吾さんの作品が好きで,雨で外に出られない時にたまたま家にあったものを手にとってみたら,とても面白くて。「私も本が読めるんだ!」と思えたんです。

もっと知りたいこの仕事人

農業女子プロジェクト 公式サイト
農業女子プロジェクト メンバー紹介
取材・原稿作成:東京書籍株式会社/協力:城北信用金庫