仕事人

社会にはいろいろな仕事があるよ。気になる仕事や仕事人をたくさん見つけよう!

神奈川県に関連のある仕事人
出身地 神奈川県
太田おおた 雅子まさこ
子供の頃の夢: 医師 (外科医)
クラブ活動(中学校): 卓球部
仕事内容
美術作品について調べ、たくさんの人に見ていただき、そして守る
自己紹介
一般いっぱん企業きぎょう就職しゅうしょくした後、学芸員になりたくて、美術びじゅつ大学で勉強して学芸員の資格しかくをとりました。休日はほか美術館びじゅつかんをめぐったりします。展示てんじ見易みやすさや、企画きかくのことをかんがえながら見てしまうのは仕事しごとくせですね。

※このページに書いてある内容は取材日(2014年11月19日)時点のものです

美術びじゅつ作品の企画きかく展示てんじや管理をする仕事

美術作品の企画展示や管理をする仕事

わたしはみなとみらいにある横浜よこはま美術館びじゅつかんで「学芸員」という仕事をしています。美術館びじゅつかんにはさまざまな作品が展示てんじされていますが,その作品を選んだり,お客様に作品の説明をしたり,展覧会てんらんかい内容ないようを考えたりするのがわたしたちの主な仕事です。横浜よこはま美術館びじゅつかん所蔵品しょぞうひんには,横浜よこはまが開港した150年くらい前から現在げんざいまでの絵や版画はんが,工芸,写真などの数々かずかずの作品があります。どれも貴重きちょうな作品で,古くこわれやすいものもたくさんあります。それをあつかうためには,美術びじゅつ品の専門せんもん的な知識ちしきが必要になるため,学芸員の資格しかくを持っている人がこの仕事を担当たんとうします。わたしたちの美術館びじゅつかんには10名くらいの学芸員がいて,それぞれの担当たんとうがあり,仕事を分担ぶんたんしています。そして様々さまざまな仕事のなかでも大きな仕事が展覧会てんらんかいです。展覧会てんらんかいには,美術館びじゅつかん所蔵品しょぞうひんから,テーマにあう作品を選んで展示てんじする「コレクションてん」と,日本各地や海外の美術館びじゅつかんから作品を借りてきたり,現代げんだいの作家さんと協力したりして開催かいさいする「企画展きかくてん」があります。多くの人に作家や作品について知っていただくために展覧会てんらんかい企画きかくを考え,それを実現じつげんさせるとともに,ずっと先の世代の人たちも,同じように作品を鑑賞かんしょうできるように,大切に守っていくのが,わたしたち学芸員の仕事です。

展示てんじささえる重要な仕事

展示を支える重要な仕事

横浜よこはま美術館びじゅつかんは10時から18時まで開館しています。わたしたちは朝9時30分に出勤しゅっきんして最初に開館の準備じゅんびを行います。お客様がいらっしゃる前に,展示室てんじしつで作品に異常いじょうがないか確認かくにんします。また,美術びじゅつ専用せんようのハタキで作品の周りのほこりを掃除そうじしたり,部屋に設置せっちされている温湿時計おんしつどけい確認かくにんしながら,決められた温度と湿度しつどになっているかを毎日確認かくにんします。これは作品を守るために,とても大切な仕事なんです。そのあとの仕事は毎日ちがいますが,所蔵品しょぞうひんの整理をしたり,作品の解説かいせつを書いたり,デザイナーや上司と相談をしながら展覧会てんらんかいのチラシや展示室てんじしつに出す解説かいせつパネルを作ったりします。また,他の美術館びじゅつかんから作品の貸出かしだしのお願いがあったときにはその対応たいおうをします。これから行う展覧会てんらんかい準備じゅんびで,作家のアトリエにお邪魔じゃまして下書きやスケッチを写真にり,展示てんじ作品との関係をくわしく調べるような調査ちょうさや研究もします。学芸員は美術館びじゅつかんの作品に関するいろいろな仕事を行っています。

大きな苦労と大きな達成感

大きな苦労と大きな達成感

企画展きかくてんがあるときには仕事がとてもいそがしくなります。大きな規模きぼ企画展きかくてんを作るには,2~3年前から準備じゅんびを始めます。はじめは,作品をしていただくお願いをするために,他の美術館びじゅつかん所蔵者しょぞうしゃ企画きかく内容ないようを説明します。お借りする作品を実際じっさいに受け取りに行くのも学芸員の大事な仕事です。大切な作品なので,移動いどうさせても安全なのか,梱包こんぽうはどのようにするかを,その場で確認かくにんします。移動いどうするトラックのれや事故じこも心配なので,一緒いっしょに乗って持ち帰ります。お借りする作品には,作品の所蔵者しょぞうしゃや,作家やそのご家族の思いがつまったものもたくさんあります。こわさないように慎重しんちょうに行わなければいけないので,とても緊張きんちょうする仕事です。いよいよ展示てんじ準備じゅんびがはじまると,作品の設置せっちのやり方や(設置せっち)場所を考えたり,展示室てんじしつのどの位置にかべを立てるかや,かべの色なども決めたりして,図面を書きます。それを工事の担当者たんとうしゃわたして会場の工事をお願いします。作品を美しく見せるのはもちろんですが,作品を守るための安全せい,人や車椅子くるまいすが通るはばはきちんととってあるかなどを,同時に考えることが必要です。それが終ると,美術びじゅつ作品取扱とりあつかいの専門せんもんのスタッフと協力して,実際じっさいに作品を展示てんじしていきます。他にも,図録(カタログ)を作る作業があります。展覧会てんらんかい内容ないようの説明や展示てんじ作品の写真とその解説かいせつを,すべて一冊いっさつの本にまとめる作業です。作品が多いときには完成まで半年以上の時間がかかりますし,夜おそくまで仕事をすることもあります。大変な仕事ですが,企画展きかくてんを成功させると,その苦労の大きさ以上の大きな達成感を感じるので,わたしはこの仕事が大好きです。

人のつながりで仕事をします

人のつながりで仕事をします

企画展きかくてんでは,作品をしてくれた美術館びじゅつかんの学芸員や所蔵者しょぞうしゃみなさんと知り合う機会がたくさんあって,美術びじゅつ作品についてわたしの知らなかったお話しを聞けるなど,とても勉強になります。展覧会てんらんかい実現じつげんするためには,美術館びじゅつかんのなかの他の部署ぶしょのスタッフや,工事の担当者たんとうしゃやデザイナーなど,いろいろな人と協力することが大切です。展覧会てんらんかいの仕事は新鮮しんせんなことが多いのでとても楽しいですし,わたしは仲間と協力して作り上げる企画きかく展示てんじに取り組むことが大好きです。学芸員になって良かったと感じることのひとつは,様々さまざまな作品を実際じっさいに見ることができることです。展示てんじ作業が進んで,作品をひとつずつかべにかけてライトを照らすと,会場がどんどん形になっていきます。作品の見え方も素敵すてきになっていきます。展覧会てんらんかいが始まってお客さんが楽しく鑑賞かんしょうしている様子を見ると幸せな気分になりますね。学校の授業じゅぎょうで,横浜よこはま市内の小・中学校のみなさんが横浜よこはま美術館びじゅつかんに見学に来ることがあります。みなさんにたくさんの美術作品びじゅつさくひんを見てもらって,たくさん質問しつもんしてもらえたらうれしいですね。

仕事で欠かせない七つ道具

仕事で欠かせない七つ道具

わたしは作品の調査ちょうさ展示てんじ作業の時は必ず右の写真のような道具を持ち歩いています。白い手袋てぶくろ実際じっさいに作品をさわるときに使います。手のよごれやあぶらがつかないようにするためです。作品の素材そざい状態じょうたいによっては,ウエットティッシュで手を清潔せいけつにし,素手すでさわることもあります。作品に近づくとき,口にマスクをつけることもあります。次に展覧会てんらんかい準備じゅんびで必要になるのですが,展示室てんじしつで会場や作品のサイズをはかるためにメジャーも持っています。長い直線をはかるための固いものと,作品を直接ちょくせつはかるためのやわらかいものを用意しています。作品の横にるための付箋ふせん(メモ帳)と鉛筆えんぴつも持ち歩いています。他の学芸員がメモを見て,展示てんじに関する細かい注意や確認かくにんをすることができます。その他には,作品に負担ふたんあたえないLEDのライトや,カッターも持ち歩いています。作品はどれも貴重きちょうなものばかりですので,そのあつかいにはいつも最大の注意をはらうようにしています。

人の感性かんせいみがく場所

人の感性を磨く場所

わたしは子どものころは,学芸員というお仕事をくわしくは知りませんでした。学芸員を目指したのは,いちど大学を卒業したあと,他の仕事をしていた時期です。そのころ,仕事がお休みの日には,よく美術館びじゅつかんに行きました。美術館びじゅつかん素敵すてきな空間だなと思い,こういう場所を提供ていきょうできる仕事をしてみたいなと考えはじめたんです。調べていくと,どうやら学芸員という人がいて,それには資格しかくが必要だと知り,美術びじゅつ大学でふたたび勉強をする決断けつだんをしたんです。そして,学芸員の資格しかくを取ることができて,今の仕事にたどりつくことができました。美術館びじゅつかんは,人の感性かんせいみがく機会を提供ていきょうする場だと思っています。展覧会てんらんかいを開くだけでは意味がありません。いろんな人が見に来てくれて,それぞれの人がいろんなことを感じて,感想を語りあったり,考えたりすることに意味があると思うんです。そのような人の対話とか人が何かを感じるきっかけづくりみたいなことを,自分が取り組んだ展示てんじの中で大切にしたいなと思っています。自分が担当たんとうするイベントの企画きかくをするときや,説明の解説文かいせつぶんを書くときは心がけています。

美術びじゅつと国語が好きでした

美術と国語が好きでした

子どもの時は,自分から友達に声をかけて,男子とも女子とも走り回っているような,元気な子でした。何をするかきちんと決めてから,行動したいタイプでしたね。得意な科目は,国語と美術びじゅつです。手先が器用なほうでしたので,美術びじゅつには力をいれていました。また,文章を書くのも好きで,解説かいせつを書くのも楽しいですね。色々いろいろな方に分かりやすい文章にするには,国語力は大切ですね。これからももっと勉強していきたいです。

いろんな経験けいけんをしましょう!

いろんな経験をしましょう!

美術館びじゅつかんは,普段ふだん遊んでいる公園や学校,またデパートなどとはちがう,特別な時間をごせる場所だと思います。作品を見たときに自分が思うことを,自由に感じてほしいなと思います。れていないと行きにくいかもしれませんが,気軽に美術館びじゅつかんに足を運んでください。また,普段ふだんの生活では失敗をおそれずにいろんな経験けいけんをしてほしいです。わたしは,大学を卒業してからしばらくは他の仕事をしていましたけど,学芸員資格しかくを取得しました。資格しかくを取った後,すぐには美術館びじゅつかんで働くことはできませんでしたが,前の仕事や,アルバイト,ボランティアなどの,すべての経験けいけんみとめてもらって,今の仕事にくことができたのだと思います。失敗をすると,もちろん落ち込おちこみます。わたしもそうです。でも,それが本当に失敗で終わるのかは自分次第です。ぜひ,いろんなことにチャレンジしてほしいです。

ファンすべてを見る

(東京都 中1)
(広島県 中1)
(群馬県 中1)
(東京都 小6)
(石川県 中1)
(東京都 小6)
※ファン登録時の学年を表示しています

私のおすすめ本

宮本常一
大学の授業で読んだ本です。民俗学者である宮本常一(1907~1981)が、主に西日本の村落の老人にうかがった内容をまとめたものです。自分たちのそう遠くない祖先が、集団のなかでどのように意思の決定や問題解決をしたのか。人間関係をつくってきたのかを知ることができる本です。
吉田秀和
日本を代表する音楽評論家であり随筆家でもある吉田秀和(1913~2012)の著書です。学芸員になりたいと思い始めていた時期に、「芸術ってなんだろう」という問いへの答えを求めて、所収されている「芸術と人生」を読みました。芸術ってなんの役に立つの?と考える人にオススメです。

もっと知りたいこの仕事人

どんな職場?
取材・原稿作成:株式会社ユニバーサルデザイン総合研究所/東京書籍株式会社/協力:横浜銀行