仕事人

社会にはいろいろな仕事があるよ。気になる仕事や仕事人をたくさん見つけよう!

沖縄県に関連のある仕事人
1987年 生まれ 出身地 沖縄県
嘉陽かよう 沙織さおり
子供の頃の夢: 魚屋さん
クラブ活動(中学校): バスケットボール部 陸上部
仕事内容
おきなわかく・生産されたモノをしょくにんさんから仕入れて,ホテルやおやげさん,飲食店にはんばいする。
自己紹介
人と話すことが好きで,こうしんおうせいきょうのあることにはのめりむけれど,きょうのないことには手を付けないことが多い。楽しいと感じれば遊びでも仕事でもさかいなく予定をむので,時間のコントロールは苦手。


黄金 言葉くがに くとぅば実入みいらー,くびりり(沖縄県の方言)
訳:おきなわの方言。いなの実が重くなるほど頭をれるように,人もけいけんとみを得るほどにけんきょでありなさいという意味。

※このページに書いてある内容は取材日(2017年06月12日)時点のものです

おきなわの文化」を発信する

「沖縄の文化」を発信する

わたしが働いている「ゆいまーるおきなわかぶしきがいしや」という会社は,おきなわかく・生産されたモノを作り手のしよくにんさんから仕入れて,ホテルやおやげさん,飲食店にはんばいしています。それから,わたしたちがうんえいしているお店「ゆいまーるおきなわ 本店<Storage & Lab.>」やWEBでもじんのお客さま向けにはんばいしています。
毎日の生活を少し楽しく,ゆたかにしてくれる「おきなわたからもの」を見つけて,より多くの人へ伝えていくのがわたしたちのお仕事です。
アイテムは,りゆうきゆうガラス,おきなわの方言で「やちむん」とばれるとう,シーサー,りゆうきゆうあいぞめを使った小物,その他のせんしよく物,かりゆしウェアやおきなわしゆつぱんしやが出している本やざつがあります。そういった昔から愛され続けてきたアイテムだけでなく,例えばマンゴーのお酒や島どうのチップスといった,まだ広く知られていないおきなわの良いモノを発見してしようかいしています。他にも,すずというきんぞくを使うすずシルカニゼークなどの工芸も古くからがれてきました。そういったおきなわの人にもまだあまり知られていない文化を伝えるトークイベントや,またじつさいにモノづくりをしてみたいというお客さまのために,作り手が直々に教えてくれる体験イベントもかいさいしています。

人と人,人とモノを結ぶお仕事

人と人,人とモノを結ぶお仕事

わたしたちのお店では,来店したお客さまには「いらっしゃいませ」の代わりに「こんにちは」というあいさつでおむかえしています。単にモノを売るお店というよりも自分や友達の家に遊びに来ている,そんなふうに気軽に来てくれる場所にしたいと思っているからなんですよ。お店の中にはおきなわに関係する本やざつが読めるライブラリースペースもあって,お客さまがゆっくりくつろいでくれています。
お店にある一つひとつのモノにはおきなわが世界にほこる歴史やじゆつがつまっています。例えば,「やちむん」にえがかれている魚のようは子孫はんえいを願う意味がめられていたり,つぼようしたきなしでいきおいよく指でちよくせつえがかれていたりします。ときには作り手の人となりや作品作りの思いも,お客さまへ伝えています。作り手とお客さまがちよくせつお会いできることは少ないですから,わたしたちがその気持ちを少しでもだいべんできればと思っています。店名の「ゆいまーる」というのはおきなわの方言で,人と人が助けあう心を表す言葉です。「ゆい」には結ぶという意味があります。このお店で出会った本やモノから,またわたしたちやお客さま同士の出会いからさまざまなつながりが生まれ,お店で結ばれて,モノに愛着を持ち大切にいでいきたい,もっとおきなわの文化を知りたいと思ってくれたらうれしいですね。

伝え方だいで相手の気持ちが変えられる!

 伝え方次第で相手の気持ちが変えられる!

小さいころからおきなわの文化や工芸品にりよくを感じていたかといえば,そうではありませんでした。中学生くらいまでは,母がけいえいしていたさしみ屋さんをぐんだろうなとぼんやり思っていましたね。ちなみに,おきなわでは魚を切り身にしてはんばいするお店のことをさしみ屋さんとぶんですよ。
学校の勉強はきらいではなかったのですが,じゆぎよう退たいくつだなと感じることがありました。高校2年生になって,受験勉強のためにこうに通うことになり,そのときの先生の教え方が,今まで受けてきたじゆぎようとは全くちがい,しようげきをうけたんです。単に英単語と日本語のやくだけではなくて,その単語が生まれたアメリカの文化はいけいと関連付けて教えてくれたことで,学ぶことがすごく楽しくなりましたし,もっと学びたい!という気持ちにさせてくれました。その先生と出会ったことで,わたしもこんなふうに楽しく勉強を教えられる先生になりたい!と思い,学校の先生になることを目指しました。今,かえれば,このときから何かを「伝える」ということにきようを持ったのかもしれませんね。伝えるないようは同じでも,伝え方だいで受け取る人の気持ちを変えられることに気づけたのは,今の仕事にも生かされています。

「伝えること」になやんだ

「伝えること」に悩んだ

大学進学後,教員めんきよを取得して,念願だった高校の先生になりました。じゆぎようではさまざまなふうを重ねて,生徒も楽しんで勉強してくれましたし,わたし自身も楽しかったです。
ただ,学校の先生の仕事って勉強を教えるだけではないんですよね。みなさんも先生になやみや,卒業後の進路を相談することがありませんか。わたしも生徒からそんな相談を受けて,周りにはこんな仕事があるんだよ,その仕事にくためにはこんな勉強やかくが必要だよ,とアドバイスをすることがありました。でも,そのじようほうは,本やTVから得たしきでした。わたしの生きたけいけんではなく人づてのじようほうだけでは,生徒はなつとくできないし,生徒のこれからの人生に大きく関わるアドバイスがこれでいいのかなともんに感じたんです。
それに気づいたときに,学校の先生を続けるのではなく,社会けいけんも積みながら,自分が生まれ育ったおきなわのことをしっかり学び,今かつやくしている人たちにもえる,そしてそのりよくを子どもや大人たちに伝えていける人になりたいと思い,それができる仕事は何だろうとさがしました。げんざいの会社のは,わたしがやりたいこととぴったりなんです。しゆうしよくするときは,会社のことを調べたり,新聞にっていた記事を読んだりして,じっくり考えてこの仕事を始めました。

おきなわの文化を未来に

 沖縄の文化を未来に受け継ぐ

わたしが生まれ育ったところは,おきなわ本島北部のじんという小さな村でした。そこはいきでんとうてきほうねんさいといったお祭りが今でも続いています。お祭りのときにはいきの住民が全員関わり,わたしおどとして参加しましたが,当時は身近すぎて,村に代々伝わってきた祭具やでんとう文化のりよくに気づきませんでした。
また,じんそんは昔はしようとよばれるおりものの産地で有名でしたが,今ではそのじゆつぐ人がいなくなり,文化がえてしまいました。そのことを知ったのも今の仕事を始めてからでした。文化がえるということは,作り手の働く場所もなくなるだけでなく,わたしたちの生活のいろどりが失われてしまうことだと思います。
この仕事では,ていねいに作られたおきなわてきなモノに日々れることができます。それに「おきなわりよくを伝えたい」という共通の思いを持ったたくさんの人と出会い,新しい仕事を生み出せることがとても楽しいです。おきなわが昔から大切にしてきたモノや,いきや島どくとくの文化をぎ,目に見えない文化や思いを伝え,語り合い,これからも広げていくことがわたしの仕事だと思っています。

一つの商品を作りあげるということ

一つの商品を作りあげるということ

おきなわの文化を後世に伝えていくためにも,今ある工芸品をアレンジして新しいりよくを発信しています。手仕事で一つひとつオリジナルの商品を作ることもしています。
「aimunアイムン」という,りゆうきゆうあいおきなわで育てられたあいという植物)のせんりようを使い,おきなわの民家のへいによく使われている花ブロックをモチーフにしたようめたバッグやストールがあります。このブランドは約1年の期間をかけて,作り手さん,デザイナーさん,カメラマンさんと何度も何度も話し合いを重ね,試作品もたくさん作って,商品を生み出しました。例えばバッグを作るときには,げんだいの生活にもマッチするようにスマートフォンやノートパソコンを入れやすい大きさにしようかとか,洋服に合わせやすいデザインはどちらだろうとか,みんなでアイディアや意見を出し合いました。ふつう,あいぞめはグラデーションを生かした商品が多いのですが,このブランドでは「ばつせんばっせん」という,ようをはっきりさせるほうを使っています。むずかしいほうなんですが,デザインを生かせるのはこれしかない!とみんなで決めました。博物館やじゆつかんかざられる「見る」工芸品ではなく,「使う」工芸品として,そして年代やせいべつを問わず,お客さまに長く愛される商品にするために作りあげていきました。こうさくしながら完成し,お客さまにおできるときはとてもうれしかったです。

モノづくりをささえるために

モノづくりを支えるために

わたしたちの使命はおきなわの文化を伝えることです。お客さまを喜ばせるだけでなく,作り手が心をめて作った作品を商品としてしっかり売って,作り手にお金が行きわたるようにしないといけません。商品がたくさん売れますと,作り手は安定した生活ができます。作品を作り続けることができ,もっと新しい作品を作りたいという気持ちにもつながるんですよ。
商品をたんじゆんにお店に置いておくだけでは売れません。例えば,じつさいに使っている様子がイメージしやすいようにお皿に料理をった写真をプロのカメラマンにってもらったりするなど,その商品のりよくさいだいげんに伝わるようなふうつねに心がけています。それから,県外へ発送をしたときにほうそうこわれてしまわないか,お皿は積み重ねてしゆうのうしやすいか,といった細かいポイントも大切なことです。
売り上げを考えるときには計算式や数字がたくさんでてきます。実はわたしは算数や数学がとても苦手で,会社に入ったばかりのころは売り上げのことを考えるのがイヤだったんです。でも,続けていくうちに仕組みが分かり,おきなわの文化を伝えることにつながる大切なことだと気づいて,投げ出さないでがんっています。今でも苦戦することがありますが,そんなときはせんぱいどうりよう,会社を通して知り合った多くに人たちに助けてもらいながら取り組んでいます。

何になりたいかではなく何がしたいか

何になりたいかではなく何がしたいか

みなさんはよく「何の仕事にきたいの?」「何になりたいの?」って聞かれると思います。そんなとき,例えばお医者さんになる,と答えている人がいるとします。では,お医者さんになって何をしたいでしょうか。例えば,病気になる前にふせぎたいのか,それとも,今病気にかかっている人が少しでも楽になるための手助けをしたいのか,とか。そこまで考えると,実は『したいこと』ができるのは栄養士さんだったり,リハビリの仕事だったりと,お医者さん以外の道が見えてきたりもします。
それから,やりたいことをするためには,時には苦手なことやイヤなことをしなくてはいけない場合もあります。それはやりたいことをするために必要なことですので,げずにちようせんしてみてくださいね。
何がやりたいかまだ見つかっていない子は,学校という場所だけでなく,いろいろな人と出会って話していくうちに,やりたいことの形がはっきりしてくると思います。
みなさんには仕事の名前だけで決めるのではなく,自分か何がしたいかという目的をもってさがしてほしいですね。

ファンすべてを見る

(茨城県 小6)
(千葉県 小6)
(その他 未設定)
(北海道 中2)
(長崎県 中1)
(東京都 小6)
※ファン登録時の学年を表示しています

私のおすすめ本

茨木のり子
作者の茨木のり子さんご自身が自分を励ます気持ちで詠んだのだろうと思われる詩がぎゅっと詰まっていて,心に沁みます。特におすすめは「自分の感受性くらい」という詩。

もっと知りたいこの仕事人

ゆいまーる沖縄株式会社
取材・原稿作成:一般社団法人グッジョブおきなわプロジェクト/協力:株式会社学友館