仕事人

社会にはいろいろな仕事があるよ。気になる仕事や仕事人をたくさん見つけよう!

岐阜県に関連のある仕事人
1988年 生まれ 出身地 岐阜県
和田わだ 真樹まさき
子供の頃の夢: 運転手(バス)
クラブ活動(中学校): バレーボール部
仕事内容
がっしょうづくりのかやき屋根を新しくえる。
自己紹介
自然が大好き。休日になると,川や海へりに行ったり,山へキノコをりに出かけたりしています。った魚やってきたキノコを家族で食べるのも,楽しみにしています。
出身大学・専門学校

※このページに書いてある内容は取材日(2018年08月31日)時点のものです

屋根をえ,でんとうてきじゅうきょを守る

屋根を葺き替え,伝統的な住居を守る

わたしは,「がっしょうづくり」という建て方で建てられたじゅうきょの屋根をえる「」という仕事をしています。わたし自身もがっしょうづくりの家で生まれ育ち,と父がでした。げんざいは父が立ち上げた会社にしゅうしょくし,としてのうでみがいています。
がっしょうづくりとは,手の平を合わせるように木材を山形に組み合わせた,三角形の屋根をとくちょうとしたじゅうきょです。わたしたちが住むしらかわごうといういきは,冬に多くの雪がるため,屋根に積もった雪がすべちやすいよう,昔からこうした形のじゅうきょつくられてきました。
がっしょうづくりの屋根は,ススキやいねわらなどの植物を材料にしてつくられています。屋根をくための植物を“かや”,かやかれた屋根を“かやき屋根”とびます。かやを積み重ねたかやき屋根はおんせいが高く,雪深く寒い冬の間も,室内をあたたかくたもってくれます。また,つうせいにもすぐれているため,夏もすずしくごすことができます。がっしょうづくりのじゅうきょには,きびしい自然かんきょうの中で生きくことを考えた,先人たちのまっているのです。の仕事は,そのじゅつぎ,いきの大切なじゅうきょを守っていくやくわりも持っています。

昔から続くじゅつ

昔から続く知恵と技術を受け継ぐ

かやき屋根は毎日,日光や雨風にさらされているため,かやはだんだんといたんでいき,20~30年に一度はえが必要になります。かやき屋根のえは,まず古くなった屋根をすべてめくってのぞくところから始まります。そのときに,下地になっている木材も古くなったものを新しいものにえて,かやえるしたじゅんをします。
かやき屋根は,クギなどの金物を使わず,“ネソ”とばれる木で木材同士を結んで固定しています。ネソは,マンサクというだんりょくのある木で作られ,山からってきたマンサクの木をねじったりたたいたりしながら,やわらかいなわのようにしていきます。屋根をえるときには,新しいネソを用意し,古いものとえてき直します。新しいネソは水分をふくんでいるので,年月がつにつれて,だんだんとネソ自体がかんそうして,よりきつく木材をめてくれます。これは,自然のざいが持つせいしつを利用した昔からのじゅつです。
下地のじゅんができたら,かやをまっすぐにならべ,なわはりに通して下地となっている木材にめていきます。固定されたかやたたきながら屋根の形に整え,さらにかやを積み重ねていくという作業をかえし,約80cmのあつさの屋根をつくります。

屋根のはしを美しく仕上げることが目標

屋根の端を美しく仕上げることが目標

5年前にの仕事を始めたころは,すべてが初めてのことばかりで,なわしばり方など1つ1つの作業を覚えるだけでも,むずかしさを感じました。やり方は,せんぱいたちから教えてもらえるのですが,やはり見て覚えるだけでは分からないことも多く,何度も何度もかえし練習して,感覚を身に付けていくことが必要でした。
特にむずかしいのは,屋根のはし部分をえる作業です。この部分はななめになっているため,うまくいていかないときれいな形になりません。また,はしは最も目立つ部分なので,ここをいかに美しく仕上げられるかが,えの出来を左右し,屋根のひょうじょうも変わってきます。これまではせんぱいたちがこの部分をたんとうしていましたが,今年から初めて,わたしちょうせんする機会をもらいました。しかし,まだまだけいけんが浅いからか,わたしがやるとどうしてもせんぱいのようなきれいな形にならず,くやしい思いをしています。これからいっそうじゅつみがき,けいけんを積んで,“自分の形”を作ることができるように,努力していきたいです。

できるだけ長くもつ屋根をつくりたい

できるだけ長くもつ屋根をつくりたい

がっしょうづくりのじゅうきょは,このいきの集落だけでも110むねほどあり,わたしたちは,毎年3むねくらいずつ順番に屋根をえています。大きさにもよりますが,かやき屋根のえには,1むねにトラック何十台ものかやを使い,約1か月もの時間がかかります。またえの仕事は,季節を問わず行われるため,雪が積もっているときに行うこともあれば,真夏に行うこともあります。特に夏場は,ちょくしゃ日光とその日光がかやに当たってはね返ってくる照り返しがきびしく,高温の中での作業となるため,体力も必要な仕事です。また,冬場,多くの雪が積もって作業ができないときは,かやき屋根の雪下ろしや集落内の道路のじょせつなどを行っています。
かやき屋根のえは大変な作業ですが,自分がたずさわってきた屋根がじょじょにでき上がっていく様子は,見ていてもうれしいものです。すべてのえが終わったときには,さらに大きな達成感を感じます。またわたしが手がけた屋根が,30年もの間,そこに住む人のらしを守っていくという点にも,大きなやりがいを感じています。屋根をえるときには,できるだけこの屋根が長くもつように,思いをこめて作業をします。30年後,自分がえた屋根がどんなじょうたいふたたえの時期をむかえるのか,今から楽しみにしています。

でんとうの“ゆい”を次の世代へ伝える

伝統の“結”を次の世代へ伝える

しらかわごうではもともと,かやき屋根のえは田植えやいねりと同じように,いきの住民みんなで行うのがいっぱんてきでした。これは“ゆい”とばれ,おたがいに助け合うせいしんから生まれたせいとして息づいてきました。
ゆいでは,えが必要なじゅうきょに200人をえる人が集まり,しょくにんだけでは数か月かかる作業を数日で終わらせることができます。20~30人が屋根に上り,かやを送る人,しばる人など,それぞれのやくわりそうで行う様子は,このいきならではのでんとうてきな風景です。手をしてくれた人には,作業の後にお酒や料理がふるまわれます。手伝ってもらったじゅうきょの家族は,手をしてくれた人を“ゆいちょう”とばれる帳面に記し,次にその家庭がえをするさいには,必ずお返しに手伝いをすることになっています。
しかし近年,だんは会社につとめている人がえたり,こうれいで人手が不足するなど,住民のらしが変化して昔ながらのゆいを行うことがむずかしく,わたしたちえをたのむ人もえてきました。わたしたちは,こうした人と人との結びつきをきずでんとうてきせいを守り続けていくために,1年に1むねゆいえをすることをいきびかけています。

今のけんちくじゅつを学び,昔のじゅつを見直した

今の建築技術を学び,昔の技術を見直した

わたしは子どものころから,父やがやっていたの仕事をぎたいと思い,けんちくしきを学べる大学に進学しました。大学では,建物がどのように建てられているか,しんえられる建物を建てるためには,どのくらいの強度が必要かなどを学びました。げんだいてきじゅうたくについてのしきじゅつを学んだことで,がっしょうづくりのような昔の人のまったじゅつを見直してみると,「よくあんな昔にこんなことを考えることができたな」と,そのらしさを改めて感じることができました。
24さいのとき,わたしが子どものころから住んでいたがっしょうづくりのじゅうきょも,えをする時期になり,屋根のかためんゆいえることになりました。そのとき,初めてわたしも屋根に上ってえを体験し,いきの人たちと力を合わせて作業をする大切さや喜びを実感しました。えをしている間,近所の方や父の会社につとめる方が「きょうに帰っておいでよ」と言ってくれて,よくねんから父の会社でを目指して働き始めました。
の仕事は,じゅつを学ぶ学校があるわけではなく,すべて仕事をしながら作業を覚えていくしかありません。せんぱいたちに作業を教わり,じっさいえられていく屋根を見ながら,毎日1むねむねに向き合って勉強を続けています。

屋根のえは学校行事でも

屋根の葺き替えは学校行事でも

わたしが小さなころから,子どもも村の一員としてゆいの手伝いをすることは,当たり前のことでした。学校でも生徒がゆいを体験する機会があり,小学校高学年や中学校になると,学校行事としてゆいを手伝いに行っていました。子どもが屋根に上って作業することはありませんでしたが,一列になって新しいかやを屋根の近くまで運んだり,家の周りをかたけたりしていました。ゆいには多くの人が集まるので,子どものころはまるでお祭りのような気分でした。いつも完成したときには,全員が屋根に上って記念写真をるのがこうれいとなっていて,いい思い出として残っています。
今でも地元の小学校では,小さながっしょうづくりのほねみを作って,ネソのかたなどを教わるなど,かやき屋根のえを学ぶじゅぎょうが取り入れられています。わたしこうとして,学校へえの方法を教えに行くこともあります。最近では,大学などに進学するさいに,村をはなれていくわかい世代が多くなっていますが,子どものころからこうしたでんとうを知ることで,地元に愛着を持ってもらい,次の世代へといでもらいたいと願っています。

大切にしたいことに目を向けよう

大切にしたいことに目を向けよう

しょくぎょうくということは,どんな仕事でも大変なことの連続です。その中で,ずっとあきらめることなく続けていくためには,やはり自分が本当にやりたいと思う仕事,好きなことを見つけることが大切だと思います。
自分が好きだと感じることを大事にしていると,必ずそこからつながっている仕事があります。わたしの場合は,一度地元を出てみて,自分の生まれ育った場所に,大切にしたいでんとうがあることをさいかくにんすることができました。今は好きなことが見つからなくても,何かのきっかけで気がつくことがあります。それを知ったときには,ぜひ強い気持ちを持って,まっすぐに向かっていってほしいと思います。
また,わたしたちのいきがっしょうづくりやゆいがあるように,みなさんが住んでいるところにも,それぞれ昔から守ってきたでんとうてきな文化があるはずです。そうした文化は,この時代でれたらそこでなくなってしまいます。いきでんとうを守ることも,これからの時代をつくっていくわかい人の大切なやくわりだと思いますので,ぜひ地元に根付いている文化にも目を向けてほしいと思います。

ファンすべてを見る

(奈良県 中2)
(東京都 小6)
(沖縄県 小6)
(神奈川県 中1)
(大阪府 小6)
(東京都 小6)
※ファン登録時の学年を表示しています

私のおすすめ本

金城 一紀
私も友人から「とにかく笑えるよ」と勧められましたが,男子高校生の“おばかな”挑戦が,本当におもしろい話でした。私は悩みがあるとき,よく寝ること,よく笑うことでスッキリするタイプなので,落ちこんだときや思いっきり笑いたいときに,おすすめしたい本です。
取材・原稿作成:船戸 梨恵(クロスワード)・岐阜新聞社 /協力:株式会社 電算システム