仕事人

社会にはいろいろな仕事があるよ。気になる仕事や仕事人をたくさん見つけよう!

神奈川県に関連のある仕事人
1965年 生まれ 出身地 神奈川県
丸山まるやま 一郎いちろう
子供の頃の夢: 陶芸家
クラブ活動(中学校):
仕事内容
はこよせざいせいぞうはんばい・PRを通して、感動できる「時」をつくる。
自己紹介
せきにんかんが強く、根っからのしょくにん気質かたぎです。長期で休みが取れたら海外へ行き、その土地ならではのもくぞうけんちくや木工細工などを見に行きます。日本では味わえないげきを受けることで、アイデアの種や仕事の原動力をもらっています。
出身大学・専門学校

※このページに書いてある内容は取材日(2024年09月30日)時点のものです

木のせいを生かし、日本のでんとうてきようを作る

木の個性を生かし、日本の伝統的な模様を作る

はこまるやまぶっさんは、明治初期から続くはこよせざいせいぞうはんばいを行う会社です。、父のあとぎ、げんざいわたしが代表とりしまりやくつとめています。細工をってくれているしょくにんが4名ほどいるほか、10名のじゅうぎょういんがいます。神奈川県のもとはこあしのほとりに本店があり、向かいには当社がうんえいする「箱根からくりじゅつかん」もあります。ここでは、箱根よせざいを見て、れて、作って、学ぶことができます。
箱根よせざいとは、木材を使ってがくようを作るじゅつのことで、時代から続くでんとう工芸じゅつです。材料としては、カシやケヤキ、クルミなどをはじめとして数十種類のじゅもくを使っており、じゅもくの種類によってことなる色味や風合いを生かして、色ののうたんひょうげんします。同じ木でも一本一本、色が変わってくるため、しょくにんがいいものを選んでようを作ります。作るようは「あさよう」や「いちまつよう」などの日本のでんとうてきがらで、それらで小箱や小物などをそうしょくします。使用する木材は、静岡県や岐阜県など日本全国からせており、種類によっては、外国から仕入れることもあります。

「ヅク」と「」という2種類のほう

「ヅク」と「無垢」という2種類の技法

箱根よせざいを作るにあたっては、まず、色味や風合いがことなる木材を組み合わせてせっちゃくざいわせ、ようを作り出します。こうやってたくさんの木材をあつめるので「よせ」です。わせたじょうたいのものを「種板(たねいた)」とびます。ここからは2種類の加工方法があります。
1つは「ヅク」というほうです。種板の表面をとくしゅなカンナでうすけずることで、ようの入ったうすいシートを作ります。例えると、きんろうあめの作り方と同じ原理です。小箱などは、木材で作ったベースの表面に、こうしたシートをってそうしょくします。
もう1つのほうは「」といい、種板自体をあつめにけずったり曲げたりして、せいひんの形に整えます。コースターやイヤリングなどの小物類は、ほうを使うことが多いです。
当社ではせいひんを、てんだけではなくインターネットでもはんばいしていますが、インターネットはんばいの場合は、サイトにけいさいしている見本せいひんじっさいにおとどけするせいひんができるだけ同じ色味になるよう気を付けています。同じ種類のじゅもくでも、一本一本、色味が少しずつちがうからです。てんでは手に取ってこうにゅうするせいひんを選べるので、色味のちがいも味やせいになりますが、インターネットはんばいの場合はそうはいきません。そのためせいひんを作るときには、同じ色合いの木をどのくらい用意できるのか、というところもまえてせいぞうすうを決めます。自然のものを材料としているせいひんならではの気を付けるべきポイントです。

遊び心あふれるけがまんさいみつばこやからくり箱

遊び心あふれる仕掛けが満載の秘密箱やからくり箱

箱根よせざいの代表的な作品が「みつばこ」です。みつばことは、決められた順番どおりにふたや側面のけを動かさないと開けることができない小箱のことです。当社で作っているみつばこは開けるまでに回数の少ないもので4回、多いものは72回、けをスライドさせる必要があり、回数が多くなるにつれて開けるのがむずかしくなっていきます。昔は旅人がけいたいするまくらとしてもみつばこが使われていて、かんたんには開けられないため、ちょうひん入れとしてかつやくしていました。
みつばこならんで当社の主力せいひんとなっているのが、けを動かすと開けることができる「からくり箱」です。例えば箱の表面に三つ葉のクローバーがあり、もう1つ葉っぱをはめて四つ葉のクローバーにすると箱が開く、といったけです。
大体、1年に3、4種類のみつばこやからくり箱の試作品を作っていて、そのうちの1つくらいが、じっさいせいひんいたります。小箱のようとなるけやデザインについてはつねにいろいろなアイデアをためていて、それらを組み合わせて1つのせいひんにしていくような流れです。アイデアは自分たちの頭で考えるだけではなく、お客さまからいただいたリクエストがきっかけになることもあります。には、お客さまの声をもとに、A4サイズの紙が入る小箱やへいが入る小箱を作ったこともあります。

じつえんはんばいでお客さまに箱根よせざいりょくを伝える

実演販売でお客さまに箱根寄木細工の魅力を伝える

わたしのメインの仕事は、てんでのじつえんはんばいを通して箱根よせざいりょくを発信していくことです。実は箱根よせざいじつえんはんばいは、1970年代に当社が日本で初めて行いました。じつえんはんばいでは、集まってくれたお客さまを前に、箱根よせざいを作りながられきや道具の話などをします。話すないようや時間はお客さまのリクエストにおうじて、自由にアレンジしています。また、天気が悪いと店の近くから出るゆうらんせんやロープウェイが止まってしまうことがあるので、そういうときには観光客の方々を中にまねれ、雨宿りついでに箱根よせざいいっしょに遊んでいただくのです。「開けてごらん」などと言いながらみつばこわたすと、みなさん楽しそうにさわってくれます。じつえんはんばいを通して、だん関わることのないさまざまな方とコミュニケーションをとることができるのは、仕事のモチベーションアップにもつながっています。
ほかにも、こうこくを出す場所のけんとうや、せいひんの売れ行きにえいきょうしそうなじょうほうしゅうしゅうといったマーケティング活動、「箱根からくりじゅつかん」のうんえい、インターネットでこうにゅういただいたせいひんの発送作業なども行っています。

箱根よせざいのファンを世界中にやしたい

箱根寄木細工のファンを世界中に増やしたい

じつえんはんばいは6わりがインバウンド(ほうにち外国人観光客)のお客さまを相手にしているのですが、大体、つうやくガイドの方といっしょにいらっしゃるので、その場でつうやくしていただくことでたいおうしています。インバウンドの中でも、特に多いのがヨーロッパけんの方々です。木工じゅつはヨーロッパにもありますが、箱根よせざいせんさいようようめられた意味、けをいた先にしゅうのうがあるというみつばこの仕組みはしんせんなようで、いつも大きなリアクションをいただきます。
箱根のてんせいひんをごこうにゅういただいたお客さまの中には、帰国してからインターネットで追加注文をしてくださる方もいます。箱根よせざいりょくがしっかり伝わり、気に入ってくださったんだなと、とてもうれしくなります。
実は昨年のクリスマスに、とつぜん、海外から荷物がとどきました。「返品かな……」と思いながら箱を開けてみたところ、中には木で作られた箱根丸山物産の本店のミニチュアが入っていました。以前、アメリカから来てせいひんこうにゅうしてくださったお客さまが箱根丸山物産のファンになり、手作りして送ってくださったのです。何かのしょくにんというわけでもないのにそこまでしてくれて、本当にかんげきしました。後日、またお店に遊びに来てくれたときには、記念に写真もりました。
箱根丸山物産の本店には、インバウンドのお客さまが年間2万人以上いらっしゃるので、これからも箱根よせざいりょくをグローバルに発信していき、一人でも多くの人にファンになってもらえたらいいなと思います。

箱根丸山物産がげてきた数々の「初」

箱根丸山物産が成し遂げてきた数々の「初」

インバウンドのお客さまをふくめ、より多くの人に箱根よせざいきょうを持ってもらうためには、これまでにない方向からアプローチする必要があると思っています。そのため、これまでさまざまな新しいちょうせんをしてきました。
例えば、箱根よせざいじゅつは各社ともしゃがいにするふうちょうがあったのですが、じゅつを知ればきょうを持っていただくきっかけになるのではないかと考え、代表とりしまりやくしゅうにんした2021年に、インターネットで作り方を公開しました。2024年3月には当社がうんえいする「箱根からくりじゅつかん」のリニューアルも行いました。プロジェクションマッピングのじゅつを使い、しょくにんほうを体感できるたいけんがたの作品をじょうえいしています。
今や当たり前となったインターネットはんばいも、箱根よせざいの業界の中では当社がいち早く始めました。父をふくめ、反対意見も多く出ましたが、箱根よせざいを広めたいという思いで、なんとかせっとくしました。インターネットはんばいをするにあたり、当初から気を付けているのが、単なるお金とモノのやり取りにならないようにすることです。ふくすう買っていただいたお客さまにはできるだけ手書きのお手紙をえるなどして、「人が作ったものであること」「いきの思いやほこりがあること」を伝える努力をしています。

木とともにある思いをつなぎ、お客さまに感動をあたえたい

木とともにある思いをつなぎ、お客さまに感動を与えたい

月に2、3けん、ご自身の所有するみつばこを持って来店されるお客さまがいらっしゃいます。その多くが「や両親からみつばこいだものの、開けられなくてこまっている」という相談です。箱根で買ったというじょうほうしかなく、箱根丸山物産のせいひんかどうかはわからない場合でも、せいぞうする中でつちかってきた知見をもとに目の前のみつばこに向き合います。ふたがさかさになっている、木がそってしまっている、力を入れすぎて部品がとれてしまっている、といったげんいんがわかり、無事に開けられたとき、「ありがとう」という言葉をいただくとうれしくなります。
木は何十年も生き続け、所有者の思いとともにあり続けます。中に入っているのはかみめやお金、ビー玉などさまざまですが、どんなものでも数十年前にそれを入れた人の思いを感じられるでしょう。動作かくにんは売り上げに直結する作業ではないものの、思いをつなぐことでお客さまに感動をあたえたいと考えています。

大学時代に感じたくやしい気持ちが、PR活動の原動力に

大学時代に感じた悔しい気持ちが、PR活動の原動力に

わたしが通っていた小学校は、山の上にありました。その自然ゆたかな立地から、放課後にはあけびを取ったり、魚をったりしてごしました。ときにはあしにある流木を拾って帰り、のこぎりで切って工作することもありました。また、当時は家業をぐのが当たり前という時代だったので、毎日お手伝いをしながら「いつかは自分も箱根丸山物産をぐのだろう」と感じていました。
自分には箱根よせざいを広める使命があると考えるようになったのは、大学生のときです。大阪にあるじゅつ大学に通っていて、同級生にはせんしょくかまもとなど、さまざまなでんとう工芸のあとりがいました。同級生たちと話をする中で初めてつうかんしたのが、箱根よせざいが、箱根以外のいきの人には全く知られていないということでした。「なにこれ?」と言われてがくぜんとするとともに、箱根よせざいの知名度を高め、ブランド化しなくてはならないと決心しました。
大学を卒業した後は、まずは自分が社会でどれだけかつやくできるのかを知るために、物流会社に入社しました。数年後、母が体調をくずしたのをきっかけに家にもどると、みつばこけんぴんや父のじつえんはんばいへの同席、えいぎょうなどをけいけんしたのち、代表とりしまりやくしゅうにんしました。

モノを大切にする気持ちを持ってほしい

モノを大切にする気持ちを持ってほしい

箱根よせざいをはじめ、木工せいひんは時間がたつにつれてあめいろに変わっていきます。いわゆるけいねん変化というものです。これをよごれではなく、美しいと感じられるかんせいを持ってもらえるとうれしいです。また、愛着を持って使い続けることができるものを、自らセレクトできる目を持ってほしいです。今はモノがあふれているので、たとえこわれてしまったとしてもかんたんえることができるでしょう。しかし愛着のあるモノを集めれば、大切に使い続ける気持ちが高まり、自然とモノの寿じゅみょうびていきます。すると身の回りがよいモノであふれていくはずです。それはきっとゆたかな人生を送ることにもつながっていくと思います。今後もじつえんはんばいなどを通して、一人でも多くの人にこの思いを伝えていきたいです。
加えてみなさんにお伝えしたいのが、行動する大切さです。自分の信念をつらぬいて行動すれば、少しずつゆめじつげんに近づいていくはずです。何かやりたいことや好きなことがあるのであれば、それをないがしろにせず、積極的にチャレンジしてみてください。

みつ箱(72回)の開け方>



<箱根よせざいじつえん(ヅク)>

ファンすべてを見る

(北海道 小6)
(千葉県 中1)
(神奈川県 中1)
(東京都 小6)
(東京都 中1)
(福岡県 小6)
※ファン登録時の学年を表示しています

私のおすすめ本

リチャード・ドーキンス
生物は長い時間をかけて変化し、今の形に至っています。環境にどう適応していったのか、遺伝子はどう変異したのか、といった視点で生物の進化の過程を理解することができる一冊です。翻訳本なので、読みづらいと感じる人もいるかもしれませんが、著者の生物学への情熱を感じられるのでおすすめです。
トマ・ピケティ
経済や社会における不平等の原因について書かれた本です。「なぜ一部の人だけがお金持ちになるのか」「なぜ貧しい生活を送ることになってしまう人がいるのか」という視点から、私たちが直面している政治的・社会的な問題を深く理解することができます。専門用語や概念がわかりやすく説明されているので、経済学に詳しくなくても読みやすいと思います。

もっと知りたいこの仕事人

取材・原稿作成:横塚 瑞貴(Playce)・東京書籍株式会社/協力:横浜銀行