仕事人

社会にはいろいろな仕事があるよ。気になる仕事や仕事人をたくさん見つけよう!

愛媛県に関連のある仕事人
1946年 生まれ 出身地 愛媛県
たけざいくしょくにん竹細工職人
バンブー寺岡ばんぶーてらおか
子供の頃の夢: 大工
クラブ活動(中学校): 野球部
仕事内容
竹を編んで工芸品を作る
自己紹介
自分が関心をもったことにはのめりこむタイプ。ちょっとしたことにも感動する単純たんじゅん性格せいかく

※このページに書いてある内容は取材日(2010年11月26日)時点のものです

竹を使って作品をつくる

竹を使って作品をつくる

わたしは,竹を使ってバッグや照明かざりなどを作る仕事をしています。作業に必要な道具はとてもシンプルで,のこと包丁さえあれば十分です。竹をるところから始まり,大きさを決めて細かくけずり,一つ一つ丁寧ていねいんでいきます。全て手作業ですので,自分自身の手や感覚がとても重要になります。材料となる竹は,高知県の須崎すさき市でれる「虎斑竹とらふだけ」と和歌山県の「黒竹くろちく」を主に使っています。作品の種類によっては,愛媛えひめ県でもれる「真竹まだけ」なども使っています。照明かざりを作る時に使う和紙は,ご近所でいただいたかきかきしぶで色を付けており,他とはひと味もふた味もちがうと感じてもらえるように工夫して作品を仕上げています。

いくつもの工程こうていをスムーズに進める

いくつもの工程をスムーズに進める

ちく100年以上の古民家を借りて,竹工芸の作業をしています。この家は,地域ちいきの交流スペース『工房こうぼういやしの館」』としても使われていて,展示会てんじかいや体験教室などで,色々いろいろな方に活用していただきたいと思います。作品が仕上がるまでにはいくつもの工程こうていがあり,同時進行で作業を進めています。例えば,和紙をかわかしている間に竹をけずったりんだりして,作業に間が空かないように工夫して作業予定を立てています。そのためにも,次の日にする作業の確認かくにんは欠かせません。また,作品を作る時は,自分のセンスやひらめき,やってみたい!という想いなどを大切にして作っています。み方は色々いろいろありますが,わたし規則きそくせいのないみ方が好きで,作品も一つ一つ雰囲気ふんいきちがいます。だから,どれも世界に一つだけの作品なんですよ!

集中力がとっても大切!

集中力がとっても大切!

好きで始めた仕事ですので,苦に思うことはあまりありません。一般いっぱん的に竹工芸で大変なのは,竹を段階だんかいの前の,竹を準備じゅんびするところなんです。「竹細工をやってみたい!」という方がよく来られるのですが,みなさんは竹をけずるところではなく,竹をんで作品に仕上げていくところを体験してみたいという方がほとんどです。でも実際じっさいには,作品にみ上げていく作業よりも,材料としての竹をけずってそろえていく作業の方がむずかしいし,はるかに時間もかかるんです。だから,この点が一番大変と言えるかもしれませんね。しかし,わたしにとって,山で良い竹をさがすことや,竹をけずっていくことは楽しみの一つになっています。もちろん細かい作業ですので,集中力はかなり必要です。集中していないと綺麗きれいむことはできませんし,刃物はものを使うので怪我けがをしてしまうこともあるんです。作業自体は単純たんじゅんかもしれませんが,一つ一つ丁寧ていねいにこなしていかなければ,良いものに仕上げることはできません。とても神経しんけいを使う仕事ではありますが,集中しているからこそ作業に没頭ぼっとうし,時間をわすれることもしばしばなんですよ。

自分の作品として形に残る

自分の作品として形に残る

この仕事で魅力みりょくに感じていることは,出来上がった作品が形になって目に見えることですね。自分が気持ちをめて一生懸命いっしょうけんめい作ったものが形となり,そしてたくさんの人に見てもらえる。それを通じて色々いろいろな人とつながっていけることが本当にうれしいです!出会えた方々かたがたからヒントをもらうこともたくさんあります。この仕事をする前は高校の先生をしていて,とても素晴すばらしい生徒や同僚どうりょうに出会うことができました。退職たいしょくした今になっても会いにきてくれたり,今の仕事の手助けをしてくれたり・・・人とのえんつながりというものに本当に感謝かんしゃしています。たくさんの人のささえがあって,今このように楽しく仕事ができているのだと日々ひび実感しています。それもふくめ,何よりも竹工芸が楽しくて仕方がないくらい,本気でのめりんで仕事が出来ていることが一番のやりがいだと思っています。

じっくりと作品と向き合う

じっくりと作品と向き合う

作品を作る上で大切にしていることは,あせって作業をしないということです。ダメだと思った時はやり直します。納得なっとくのいくものではなかったら,一度手を止めて考えてみたり,次の日にしてみたり・・・時間がかかっても丁寧ていねいに仕上げることを心掛こころがけています。そして,作業をする上で大事になってくるのが,左手の感覚です。右手で刃物はものを使いながら,左手で材料をさえたり微妙びみょうあつさをはかったりしていきます。ひご(竹のくきを細かくって作る,細いぼうのこと)のあつさやはばそろえることは,ひご作り10年といわれるほど,とてもむずかしい作業です。目でしっかりと見て,手で竹を感じて均一きんいつにしていく,ここが経験けいけんの成せるわざと言えるかもしれませんね!いつも「これで満足」ということはないので,何回も試行錯誤さくごり返しながらより良いものを作れるように頑張がんばっています。

人が作らないものをつくりたい

人が作らないものをつくりたい

この仕事を選んだ一番の理由は,「人がやらないことがしたい!」と思っていたからです。地元の西条さいじょう市には,陶芸とうげいをされている職人しょくにんの方はたくさんいたのですが,竹工芸をしている人はまだ少ないと感じていました。最初は,カルチャースクールで簡単かんたんなことから学び始めましたが,1か月に1回と回数も少なく,もっとしたい,もっと学びたいと思うようになりました。そんな時,近隣きんりんの松山市で伝統でんとう工芸士として活躍かつやくされている方がいると新聞で知り,実際じっさいに会いに行きました。「本気でやりたいなら,何でも教えてあげるよ」というお言葉をいただいたことをきっかけに,週末は松山に通い,貴重きちょう技術ぎじゅつをたくさん教えていただきました。竹工芸を始めて10年以上たった今でも,「人が作らないものを作りたい」という気持ちは同じです。今では,遊び心も取り入れながら,心をめて作品作りに取り組んでいます。

自分でおもちゃを作って遊ぶ

自分でおもちゃを作って遊ぶ

子どものころは,とにかく外でよく遊びました。おもちゃの少ない時代でしたので,のこかまなたなどを使い,自分でおもちゃをつくって遊んでいました。また,遊ぶのと同じくらい家の手伝いもたくさんしていました。わたしの家は百姓ひゃくしょうだったので,田んぼの仕事をいつも手伝っていました。家族みなが助け合い,子どももふくみなで家族をささえていくという気持ちで生活していたように思います。生活の中で自然と道具の使い方を覚え,その時々ときどきの仕事が分かるようになっていたのだと,今では感じています。

竹の良さ・おもしろさを知ってほしい

竹の良さ・おもしろさを知ってほしい

知っている人は少ないかもしれませんが,竹工芸はわたしが住んでいる愛媛えひめ県の伝統でんとう工芸なんです。伝統でんとう工芸を守っていきたいし,竹に関心のある人に伝えていきたいと思っています。また,地元の西条さいじょう市らしさのある,素敵すてきな竹製品せいひんを作り出したいと楽しく頑張がんばっています。また,最近はプラスチックのおもちゃばかりなので,子どもはあまり竹にれる機会がないかもしれません。毎日,この家の前を近所の小学生が通りますが,このような竹工芸のことをどう思っているのだろう?まだ関心はないかな?といつも考えています。竹をけずるときには刃物はものを使うので,危険きけんな面ももちろんあります。そのような中でも,竹とんぼや水鉄砲みずでっぽうなどを作る体験を通して,竹の良さを伝えていきたいと思って,今方法を考えています。地球をよごさず,環境かんきょうやさしい竹製品せいひん日常にちじょう生活の中でふたたび活かされてしいものだとも考えています。

ファンすべてを見る

(東京都 中1)
(静岡県 小6)
(静岡県 小6)
(神奈川県 小6)
(茨城県 小6)
(京都府 小5)
※ファン登録時の学年を表示しています

私のおすすめ本

倉田 百三
人間にとって大切なことは人を愛することだと教えられました。
寺田 寅彦
物事を広い目でみる作者の人間性が印象に残ります。ぜひ読んでみてください。
取材・原稿作成:西条市商工労政課・篠原彩、編集:(c)学校ネット株式会社