仕事人

社会にはいろいろな仕事があるよ。気になる仕事や仕事人をたくさん見つけよう!

愛媛県に関連のある仕事人
1961年 生まれ 出身地 愛媛県
ちょうこくし彫刻師
shinjiしんじ
子供の頃の夢: 大工
クラブ活動(中学校): 郷土研究部
仕事内容
木を彫ってだんじりを造る
自己紹介
絵を書くことが好きで、よく落書きをして親におこられてました。神社、仏閣ぶっかくに行くのが楽しみだった。

※このページに書いてある内容は取材日(2008年06月09日)時点のものです

彫刻ちょうこくした「だんじり」は30台近く!

彫刻した「だんじり」は30台近く!

道具を使って,木を彫刻ちょうこくすることがわたしの仕事です。特にわたしは,西条さいじょう祭りで使われるだんじりの彫刻ちょうこくをしています。19さいころに初めてだんじりの一部分をらせてもらってから,今までに新調したものと改造かいぞうしたものと,合わせて30台近くのだんじりをっています。主にだんじりを彫刻ちょうこくしていますが,注文が入ると太鼓たいこ台の一部分や個人こじんの家にある欄間らんま彫り物ほりものなどを作ることもあります。



一日中,彫刻ちょうこく部屋ですわり作業

一日中,彫刻部屋で座り作業

朝の8時から夕方の5時か6時くらいまで彫刻ちょうこく部屋ですわってする作業がほとんどです。荒削あらけずりなど大きい機械を使う時は,大工さんと同じ作業場でします。昼間に他の用事があれば,その分夜に作業することもあります。注文が入ると,まず,お客さんと金額きんがく内容ないよう期限きげんなどをじっくり相談します。けやき,ヒノキなど木の種類や木のあつさや大きさによって,作業に必要な手間や材料代などがちがうので,金額きんがくが変わってきます。だんじりはヒノキを使います。お客さんが持って来られた絵をもとに,自分で原寸大げんすんだいに下書きをします。それをカーボン紙で木板に写し,いろんな種類のノミを使ってっていきます。ノミは全部で300本くらいあります。今日は朝から3時間で25本から30本くらい使いました。切り抜きりぬく部分は糸鋸いとのこを使います。全て1人で作業をするなら,だんじり1台を彫り上ほりあげるのに1年とちょっとかかります。

お祭りの日までに必ず完成させる!

お祭りの日までに必ず完成させる!

仕事には期限きげんがありますので,失敗もゆるされないし,ちゃんと間に合わせなければならないことが大変です。特に,だんじりは西条さいじょう祭りまでに完全に仕上げなければなりません。最初に細かいところに気をとられ,最後のほうに時間がなくなってしまうと徹夜てつやすることもあります。その場合は短期間で集中して,気合を入れてがんばります。また,木の種類によって,ノミの種類も変えなければならないのも大変です。同じノミでれるんだったら楽ですが,かたい木にはそれにてきしたノミを使わないと先が欠けてしまうし,やわらかいものにはそれに合ったノミを使わないとりにくくなります。先をするどくして切れ味をよくするためには,ノミに合わせて研ぎ方も変えなければなりません。

だんじりは地元っ子のあこがれ!

だんじりは地元っ子のあこがれ!

物を作ることは,何もないところから完成して形になったときのうれしさや,自分だけのものが作れる満足感を味わうことができます。また,みんなが見てくれるものを自分が作らせてもらえる喜びはとても大きいです。西条さいじょうっ子は特にだんじりに対してあこがれをもっていますから。それだけに,いいものを作らなければというプレッシャーもあります。完成しただんじりが,みんなに担ぎ上かつぎあげられているところを見たときは本当にうれしいですね。

一つとして同じものを作らないように努力している

一つとして同じものを作らないように努力している

わたしは,町内の人の輪や人間関係を大切にしています。この仕事は人から紹介しょうかいしてもらうことが多いので,紹介しょうかいしてくれた方や遠くから注文してくれたお客さん,どちらにも満足してもらえるような仕事をしたいと思ってます。また,そこでいいものを作ることが次の仕事につながると思います。あとは資料しりょうをいかに集めるかですね。30台近くだんじりを作成していると,以前に作ったものとたものになってしまいそうになるので,本を見つけたり,インターネットを見たりして,新しい情報じょうほうを集めています。また,遠くの美術館びじゅつかんや博物館に行って,写真をいっぱいったりしています。わたしが今までに作っただんじりは,お客様の注文によって,た感じのものはあっても,まったく同じものがないことも自慢じまんです。

この仕事以外は考えられない

この仕事以外は考えられない

ひいひいおじいちゃんが彫刻師ちょうこくしで,父やおじさんも大工という環境かんきょうの中で育ちました。小学校の時に,父がだんじりを修理しゅうりしているのを見て,「自分も大工をしながら,だんじりを作りたいな」と思っていました。中学校の時から遊びでりゅうったりしていました。絵は好きだったので独学どくがくで勉強し,道具に関することは父に教えてもらいました。ある地区でだんじりをえようという話が出た時,わたしの兄がその地区の人に自分が趣味しゅみで作ったりゅうを見せたことがきっかけで,初めて本物のだんじりをるチャンスをもらいました。初めてそのだんじりを作ったのが19さいの時です。以後,途絶とだえることなく仕事をいただいています。当時,新しくだんじりを作ろうとするブームが起こりましたので,たくさんのだんじりを手掛てがけることができたのだと思います。本当にえんとタイミングがよかったのだと思います。今,別の職業しょくぎょうくことは考えられません。

遊び場は建築けんちく現場げんばだった

遊び場は建築現場だった

子どものころの遊び場は建築けんちく現場げんばでした。子どものころから父の仕事を見ながら,かなづちとかくぎとかを持って,まねをしていました。絵を書いたり,物を作ったりするのが好きだったので,学校では美術びじゅつ係もしていました。また,自分の地区にもだんじりがあったので,お祭りが好きで,だんじりには慣れ親なれしたしんでいました。中学高校時代にはだんじりに関する資料しりょう集めをして,だんじりをしまっている場所を訪問ほうもんし,「見せてください!」とお願いしたこともありました。また,趣味しゅみでだんじりの絵を書いたり,りゅうったりもしていました。

好きこそ物の上手なれ

好きこそ物の上手なれ

だんじりひとつを見るにしても,絵柄えがら装飾そうしょくなどから,歴史の勉強や芸術げいじゅつの勉強にもなります。いろんな方面からじっくり興味きょうみを持って見てほしいと思います。好きで好きでずっと続けていると,それが実った時の喜びはとても大きいものです。苦しいことやつらいことは半減はんげんしてしまいます。だから,自分の好きなことは,どんどん追求していってほしいです。

ファンすべてを見る

(茨城県 小6)
(宮城県 小6)
(東京都 小6)
(静岡県 小6)
(茨城県 小5)
(茨城県 小6)
※ファン登録時の学年を表示しています

私のおすすめ本

平櫛田中記念会
日本彫刻界の巨匠であり、彫刻家の生き方にふれる一冊です。
横山光輝
中国武者図の勉強になった。
取材・原稿作成:株式会社西条産業情報支援センター 伊藤・三浦、編集:(c)学校ネット株式会社