仕事人

社会にはいろいろな仕事があるよ。気になる仕事や仕事人をたくさん見つけよう!

神奈川県に関連のある仕事人
1952年 生まれ 出身地 東京都
長谷川はせがわ 眞理子まりこ
子供の頃の夢: 科学者
クラブ活動(中学校): 水泳部
仕事内容
専門分野の研究と学生の指導を行う
自己紹介
パズル解き、ピアノ、庭いじりが好き、一人で考えているのが好き

※このページに書いてある内容は取材日(2007年09月05日)時点のものです

人の進化についての研究

人の進化についての研究

みなさんは人類がどのように進化してきたかを考えたことはありますか?わたし三浦みうら半島の葉山にある総合そうごう研究大学院大学(総研そうけん大)というところで,総合そうごう人類学や進化心理学という分野の研究をしています。具体的に言うと,人類が何百万年もの長い時間をかけて進化してくる間,周りの環境かんきょうはどのようなものだったのか,環境かんきょうの変化に対処たいしょするために人類はどう行動しそれを習慣しゅうかんづけていったのかということをさぐっています。例えばヒトの行動や物事の理解りかい,男女の差,言葉の始まり,生活の歴史などについてヒトと類人猿るいじんえんくらべると,なぞがたくさん出てきます。そのなぞは,頭で考えて一旦いったんかりに説明し(仮説かせつ),色々いろいろな角度からの実験や野外調査ちょうさを行い,集まったデータを解析かいせきし,仮説かせつ証明しょうめいするとくことができるのです。

研究者の人生の双六(すごろく)

科学者には研究の他にもやるべきことがあります。一般いっぱん的に研究者が歩む人生には,1.自分の「研究」をして知識ちしきたくわえる,2.次の世代の人間を「教育」して育てる,3.研究と教育のための施設しせつを「運営うんえい」する,という3つのステップがあって,この「1.研究→2.教育→3.運営うんえい」の流れを3つのマス目に例えてわたし達は「研究者の人生の双六すごろく」とんでいます。今,わたしは3つ目のマス目にこまを置いて,研究と教育の仕事に加えて,総研そうけん大をどう発展はってんさせていくか,研究者が社会に対してどう発言をしていくかについて考え,他の研究者の方や日本の科学を政治せいじの面から考えている方々かたがた議論ぎろんすることをがんばっています。

大学と大学院での教えの違(ちが)い

大学と大学院での教えの違(ちが)い

みなさんは大学院という教育の場をご存知ぞんじですか?中学校や高校では,教員がすでに知っている一つの答えを,どうすれば一番簡単かんたんに出すことができるかを生徒が考え,先生が教えてくれます。ところが大学や大学院では,取り組んでいる研究テーマの答えも,それをみちびす方法(アプローチ)も,最初はだれも知りません。いい成果を出すために過去かこの研究事例などを見ながらデータを取ったり,そのデータに対して自分の考えをべたりするのです。面白そうだと思いませんか?普通ふつうの大学院は,大学を卒業して研究者になりたい学生を「研究室」という部署ぶしょに2~3年間配属はいぞくさせて研究者に育てますが,わたしの働いている総研そうけん大には研究室がありません。その代わりに総研そうけん大の学生は5年間,学生の人数の2倍近くの人数の,多種多様な研究分野を持つ教授陣きょうじゅじんきたえられて勉強することができるんですよ。

生活と研究は一体

色んな方とお話をすると,わたしが一日に何時間研究しているかをよく聞かれます。みなさんは,研究者が一日のうちどのくらいの時間を研究にいていると思いますか?答えは目を覚ましている間中ずっとです。なぜそういう答えになるかというと,研究と生活をはなすことはできないからです。例えばサルの繁殖期はんしょくきの行動研究をしているとき,朝からばんまでものもわすれて野外でデータをとっていたり,その翌日よくじつお昼を食べているときにひらめいてグラフを作ったり,遊んでいるときに研究のアイデアが出てくることもあります。生活していて研究のテーマをわすれることはありえないので,ゆめの中身と研究テーマもどこかが関係している気がします。

データ解析(かいせき)が一番楽しい

データ解析(かいせき)が一番楽しい

研究の流れを簡単かんたんにまとめると,仮説かせつを立てる→データを集める→データを解析かいせきする,となります。研究をする時に一番楽しいのは,集めたデータをきれいな表やグラフに表す「解析かいせき」の作業です。解析かいせきしたデータを検証けんしょうして,仮説かせつが正しかったという結論けつろんになればもちろんうれしいですが,検証けんしょうして仮説かせつ証明しょうめいできない場合も良くあります。それでも解析かいせきの作業が一番面白い理由は,自分の仮説かせつが正しいか正しくないかに関わらず研究の解析かいせき結果を世界中で自分だけしか知らないからです。その優越感ゆうえつかんひたることが何よりうれしいので,わたしはデータ解析かいせきをしている時はのめりこみぎて食事を食べることもよくわすれてしまいます。

科学に正直であること

研究者にとって大切なことはデータや事実に正直であることです。何が大事で何が大事でないかの優先ゆうせん順位を決める基準きじゅんのことを「価値観かちかん」といい,価値観かちかんは一人ひとりちがいます。研究の流れは,さきほど書いたように「仮説かせつ→データ収集しゅうしゅう解析かいせき」ですが,この三つの流れや解析かいせきして出てきた知識ちしきに,価値観かちかんんではいけません。研究者は,例え仮説かせつ間違まちがっていても,集めたデータを「この10が5だと都合がいいから5にしてしまおう」などと自分の価値観かちかんにとらわれてうそを言ったり,適当てきとうな数字をつけたりしてはいけません。自分の価値観かちかんを加えるときは上記の三つの流れの外で行わなければならないということです。データや事実の中に研究者自身の価値観かちかん組み込くみこんでしまうと,世間が混乱こんらんしたり,研究の信憑しんぴょうせいが失われたりと,わざわいをまねくので注意しています。

私は科学者になるべくしてなった

わたしは一人っ子で,他の人間と接触せっしょくしてわいわい遊ぶよりは,一人でパズルをいたり,自然界の生き物とれたりする遊びが好きでした。野に生える草花や海岸に落ちている貝殻かいがら昆虫こんちゅうの中では特にオニヤンマなんて震え上ふるえあがるくらい好きだったんです。またキュリー夫人の伝記やドリトル先生の物語を読んで,かれらにあこがれて,物心ついたころから自分は科学者になるんだと思っていました。子供こどもころは目に見える動植物を愛でていましたが,実際じっさい研究をしてからは,カビやバクテリアなどの肉眼にくがんでは見えないような原生動物にも興味きょうみが向かいました。そんなわたしも,へびきらいなのは昔も今も一緒いっしょなので,へびについてだけはかれらがどう進化してきたのか知りません。

勉強ばかりしないほうがいい

勉強ばかりしないほうがいい

最先端さいせんたんの研究は答えを見つけるのがむずかしいので,これから何がびていくのか,何に目を付ければいいのかだけは教えることができません。科学者になりたい人は小さいときから世の中を良く観察しておかなければならないのだと思います。ゲーム機を電車の中まで持ち歩いて遊んでいて,自分の世界だけをつねに持ち歩いている人もいますが,それは大変もったいないと思います。何が面白いテーマで,何が面白い発見につながるのかは,一人ひとりの価値観かちかんから自分でかんを働かせて考え出さなくてはならないので,出かけたら,美しい自然や環境かんきょうにもっと目を向けてみてください。

ファンすべてを見る

(沖縄県 中1)
(東京都 小6)
(愛媛県 中1)
(東京都 小4)
(東京都 小6)
(長野県 中1)
※ファン登録時の学年を表示しています

私のおすすめ本

ヒュー・ロフティング
数え切れないほど何度も読み返して、私はオウムのポリネシアに惚れ込んでしまった。
サマセット・モーム

もっと知りたいこの仕事人

どんな仕事?
取材・原稿作成:(c)学校ネット株式会社(安井)