仕事人

社会にはいろいろな仕事があるよ。気になる仕事や仕事人をたくさん見つけよう!

神奈川県に関連のある仕事人
1979年 生まれ 出身地 広島県
鈴木すずき 雅剛まさよし
子供の頃の夢: 社長
クラブ活動(中学校): バスケットボール部
仕事内容
いまよりもいい社会を未来世代に残すために、社会に新しい仕組みをつくる。
自己紹介
外ではしっかりしていると言われますが、家ではいろいろけていると言われます。休みの日は、仕事ときどきり。ルアーりは、魚がどこにいるのか、どうすれば魚にきょうを持ってもらえるのかを考える必要があります。りをするときの頭の使い方がマーケティング(商品やサービスを売るための仕組みをつくること)と同じなので、楽しいだけでなく、勉強にもなっています。
出身大学・専門学校

※このページに書いてある内容は取材日(2022年01月17日)時点のものです

「社会課題をかいけつするビジネス」しかやらない会社

「社会課題を解決するビジネス」しかやらない会社

わたしかぶしき会社ボーダレス・ジャパンの代表とりしまりやく副社長をつとめています。わたしたちの会社のとくちょうは、「社会課題をかいけつするビジネス」しかしないことです。社会課題かいけつに取り組むえいだんたい(NPO)とのちがいは、きんうんえいするのではなく、事業としてえきを出してうんえいしている点です。
日本をふくめ世界には、ひんこん、差別、かんきょうかいなど、さまざまな社会課題があります。たとえば「いくら作物を育てて売っても、生活が楽にならない農家」「外国人だからといって、家を借りられない人々」など、こまっている人たちがたくさんいます。そういった社会課題をかいけつする事業のことを「ソーシャルビジネス」とび、そのための会社を立ち上げる人のことを「社会起業家」といいます。ボーダレス・ジャパンでは、かいけつしたい社会課題を持つ社会起業家たちを生み出し、サポートする仕組みをつくることで、社会課題のかいけつに取り組んでいます。その仕組みとは、「きんや人材、ノウハウ(せんもんてきしきやコツ)といった、会社のうんえいに必要なげんをグループで共有する」というものです。この仕組みを運用し、15年目となるげんざいまでに、世界15か国、45社でこうせいされるグループに成長しました。
最初は、そうぎょうメンバーで新しい事業を生み出していましたが、それでは生み出せる事業の数はかぎられています。より多くの社会課題をかいけつしていくためには、社会起業家をやす必要があると考えました。また、社会を良くしたいと考えている人はたくさんいるにも関わらず、事業を立ち上げるには多くのこんなんがあるため、時間がかかったり、中にはあきらめてしまったりする人もいます。それでは、社会にとってあまりにもったいないので、事業を立ち上げるハードルを下げ、良い社会づくりを加速していくための仕組みをつくることにしたのです。

社会起業家のチャレンジをあとしする「おん送り」のシステム

社会起業家のチャレンジを後押しする「恩送り」のシステム

新しい会社の立ち上げは、ボーダレスグループ全社の社会起業家たちでこうせいされる「社長会」で、会社を立ち上げたい人が、新会社のプランを発表するところから始まります。わたしたちのグループは全社がへいれつの関係です。そのため「社長会」では社長全員が平等に一票ずつ持っており、全員が新会社の立ち上げにさんせいすると、新しい会社を立ち上げることができます。一人でも反対した場合は、立ち上げることはできませんが、事業プランを練り直し、さいチャレンジすることができます。全員のさんせいひょうることはむずかしいと思うかもしれませんが、これまで「社長会」でろんされたもので、じつげんしなかった事業は一つもありません。それは、わたしたちの会社には「チャレンジしたい人はチャレンジすべきだ」という考え方があり、「社長会」は事業をより良いプランにみがげるためのものだからです。
新会社の立ち上げが決定すると、必要なきん、人材、ノウハウなどのていきょうを受けることができます。このきんは、ボーダレスグループの社会起業家たちがそれぞれの事業で出したえきを共同でめている、共通ポケットからきゅうされます。わたしたちはこのシステムを「おん送り」とんでいます。「おんがえし」ではなく、「おん送り」というのがポイントです。「おんがえし」はもちろん大切ですが、相手と自分の間の関係のみで終わってしまいます。そうではなく、「受けたおんを次の人に送る」からこそ、より多くの人が幸せになる、良いじゅんかんが生まれるのです。

たとえ失敗しても、さいチャレンジができる

たとえ失敗しても、再チャレンジができる

わたしたちは、社会課題かいけつのためのビジネスを、事業ごとに、あえて一つ一つの会社として立ち上げています。その理由は、社会起業家たちが自立自走しながら「自分のかいけつしたい課題を自分のせきにんかいけつしていってほしい」と考えているからです。もしも、事業がうまくいかず、きんがなくなってしまったら、その事業はしゅうりょうになります。しかし、一度失敗したら終わり、というわけではありません。もう一度ちょうせんしたいというを持っていれば、失敗から学んだことを生かし、さいちょうせんすることができます。なぜさいちょうせんできるようにしているのかというと、まず、良い社会をつくるためだから。そして「社長会」で新会社の立ち上げを決めるさいに、「全員がさんせいして」その事業を「自分ごととして」おうえんしているからです。新しい会社がうまくいかないのは、もちろんその社会起業家自身のせきにんでもありますが、「社長会」でさんせいした全員のせきにんでもあります。そのため、新しい会社がうまくいかなかったときは、もっとサポートできることはなかったのか、と全員がせきにんを感じます。そして、さいスタートすることになったときは、全員がそれまで以上にできるかぎりのサポートをするわけです。
また、わたしたちが立ち上げる会社のとくちょうとして、ほとんどの事業が「その業界のことをまったく知らない人が起業している」という点があります。その業界のことを知っていると、これまでのじょうしきにとらわれてしまいがちで、新しいものを生み出すことがむずかしくなります。何も知らないからこそ、じょうしきえるアイデアが生まれ、じつげんしたときに世の中に大きなえいきょうあたえることができると考えています。

「ボーダレスアカデミー」で社会起業家のたまごを育てる

「ボーダレスアカデミー」で社会起業家の卵を育てる

わたしの仕事は大きく分類すると三つあります。一つ目は社会起業家たちの相談に乗ることです。「事業でこまったことがあり、とっするアイデアやノウハウがしい」といった相談が来るので、いっしょに考えたり、アドバイスをしたりしています。
二つ目はグループ全社のきん、人材、ほうりつぎょうささえる「バックアップスタジオ」のうんえいです。ボーダレスグループでは、各社にけいや人事、ほうといった会社のけいえいに必要なしょを置くのではなく、「バックアップスタジオ」がまとめてそののうになっています。ここでは、各社のきん調達や働き方に関するせいせっけい、働くかんきょうせいなどを行い、社会起業家たちが自分の事業に集中できるようにサポートしています。
三つ目が、社会起業家を育てる社会起業家養成所「ボーダレスアカデミー」のサポートです。よしもとこうぎょうの芸人養成所(NSC)の社会起業家ばんだと考えてもらうとわかりやすいかもしれません。わたしたちは、社会起業家を生み出してきた方法やそのていしきを、グループ内にとどめずに、広く公開することが社会を良くすることにつながると考えています。社会課題をかいけつしたいという思いを持っている人は、日本のさまざまないきにたくさんいます。そういう人たちが一歩をすためには、自分らしい事業プランをつくり、これならできる、と自信を持つことが重要です。「ボーダレスアカデミー」では、事業がソーシャルビジネスとして成功するためのプランをいっしょみがげていき、しっかりとしたプランを完成させて卒業してもらうことを目指しています。また、卒業生がじっさいに起業することになった場合、きんめんこまらないように、銀行に協力してもらい、起業のためのお金を借りやすくする仕組みをつくったり、けいえいをサポートしたりしています。

「これまでの当たり前」をえなければ、社会は変わらない

「これまでの当たり前」を乗り越えなければ、社会は変わらない

仕事をする中で大変なことは、すでに定着したルールがある社会の中に、じょうしきえた新しい仕組みを組みこんでいくことです。これまでの社会のルールが大きなかべになることがあります。しかし、そのかべえなくては、世の中は変わりません。とても大変なことですが、だからこそ、頭をひねってアイデアを出し、仲間と助け合いながら事業を進めていくことが重要だと考えています。
そういったかべえてていきょうした新しい仕組みが、こまっていた人々の生活を大きく変えているじょうきょうたりにしたときには、大きなやりがいを感じます。げんざいは、わたし自身がちょくせつこまっている人たちに会って仕事をしているわけではありませんが、たとえば、「生活にこまっていた農家の方の生活がこう変わった」「ホームレスじょうたいになりそうだったわかい子がしゅうしょくして自立できた」という話をグループの社長たちから聞くことがあります。そういうときに、自分たちみんなでつくった仕組みが社会を変え、よろこんでくれている人がいることを実感します。そして、さらに社会を良くするための努力をしていきたいと改めて思います。

失敗の芽をつぶしてはいけない

失敗の芽をつぶしてはいけない

仕事をする中で心がけているのは、「親ぶらない」ことです。社会起業家たちには苦労してほしくないので、つい、「親のように」どうしそうになることがあります。しかし、そうしてしまうと、そのしゅんかんから、どうされる側は自分で考えなくなります。すべてを自分で決めなくてはならないのに、わたしに答えを求めるようになり、心のどこかにげどころができてしまうのです。また、人は失敗しなければ本当の意味で成長することはできないと思っています。うまくいかないじょうきょうを受け止め、自分一人ですべてをできるわけではない、と自分の弱さを受け入れてはじめてプライドをてることができます。そして、周りの人に「助けてほしい」と言えるようになります。仲間からの助けを受けながら、最終的に成功することで、「ありがとう」と心の底から思えるようになるのです。結果、それまでよりも他者や社会に目を向け、事業をより良いものにすることに力を注いでいくことができるのです。そのため、先回りしてアドバイスをして、失敗の芽をつぶしてしまうことは良くないと考えています。
それから、わたし自身が「せいれんけっぱく(心が清くてよくがなく、後ろ暗いことのまったくないこと)であること」も大事だと思っています。「社会を良くするためには共有・じゅんかんが大事です」という話をしているのに、自分だけがもうけて良い思いをするような行動をしていたらつじつまが合いませんよね。えきることは、事業を続けるうえで必要です。そのえきをどうやって生み出すか、何のために使うのか、を考えることがとても大切です。そして何より、えきは自分一人で生み出したものではなく、仲間みんなで助け合って生み出したもの。そう考えると、自分が良ければいい、ではなく、自然と「社会や他者」をしきして行動するようになります。

目指したのは、「働くことを生きがいにできる社会」

目指したのは、「働くことを生きがいにできる社会」

わたしは大学生のころにじゅくこうのアルバイトをしていました。そのころに感じたのが、「子どもと向き合うやりがいのある仕事なのに、じゅくこうどうりょうの中にはお金をかせぐために仕方なく働いている人が多いのはなぜだろう?」ということでした。つうきんでんしゃの中にも、つらそうな顔で仕事に向かう人がたくさんいます。人生の多くの時間をついやす「仕事」を通じて、人が苦しむのはおかしいと感じ、「働くことを生きがいにできる社会」を目指したいと思いました。そして「働く」を生きがいにしていくちょうせんをするために、けいえいしゃになることを決めました。
起業のためのけいけんを積もうと入社したぜんしょくで、ボーダレス・ジャパンの社長である田口一成と出会います。かれは当時「ひんこんをなくしたい」と話しており、それならば、「社会課題をかいけつする会社をいっしょに立ち上げよう」ということになりました。かれは、わたしがそれまでに出会っただれよりもじゅんすいで思いやりがあって、そして新たな社会をじつげんしていくスケールの大きな人です。こういった人こそが社会を変えていく人間だと感じたので、かれが前面に立って事業をすいしんし、わたしけいえいささえるというやくわりぶんたんをすることで、どうとして共に歩み続けています。

大学2年で集中して勉強したことが、今の土台になっている

大学2年で集中して勉強したことが、今の土台になっている

子どものころは、山口県のちょうというところに住んでいました。こうしんおうせいで、大自然の中で走り回っていたずらばかりしていました。中学では先生におこられて「帰れ」と言われると、本当に帰ってしまうこともありました。すじが通らないことでおこられるとなっとくできず、はんこうすることもあったので、生意気な子どもだったと思います。勉強はあまりしませんでしたが、短期しゅうちゅうがたてっていてきにやるタイプです。目標からげんざいにさかのぼって今やるべきことを考え、計画を立てて実行していました。
大学のころはアルバイトばかりしていたのですが、大学2年生の1年間だけは、集中して勉強をしました。けいえい学部でしたが、しんろんや生物学、心理学などにきょうがあり、好きな先生のじゅぎょうをたくさんじゅこうしました。特にけんぽうじゅぎょうで先生が話していたのうについてのろんには、勝手にレポートを書いてていしゅつするぐらい、はまりました。この時期に集中して多くの本を読み勉強したことが、今の土台になっています。このころからきょうがあるのは「人とは何か?」ということです。わたしが今やっているけいえいほんしつてきには「人間をかいすること」なのだと思います。人がどう変われば、地球や生き物をふくめたみんなの幸せを育めるのか。それをたんきゅうしていくことがわたしのテーマになっています。

チャレンジすることでしか、やりたいことは見つからない

チャレンジすることでしか、やりたいことは見つからない

わたしがみなさんに伝えたいのは「チャレンジをしよう」ということです。チャレンジというと、むずかしいことにちょうせんするイメージがあるかもしれませんが、ささいなことでも、今までやったことのない新しいことをやってみることは、すべてチャレンジです。きょうを持ったりおもしろそうと少しでも思ったら、考えすぎずにできることからやってみたり、図書館に行って調べてみたり、大人に聞いてみたり、まずは行動してみてください。うまくいかないかも、みんなにどう思われるか心配、とだれもが不安になります。あなただけではありません。だからこそ、相談したり、じっさいに行動したりすると、それに勇気づけられておうえんしてくれる仲間が必ずあらわれます。そして行動を通じていろんなことを知って深め、おうえんされていくうちに自信を持てるようになり、いつの間にか自分のやりたいことが見つかっています。
また、失敗をすることも大事です。失敗は決して悪いものではありません。うまくいかなかったという事実は、その理由を教えてくれます。理由がわかれば、うまくいく方法を考えてふたたびチャレンジするチャンスがられます。「失敗も成功のうち」なのです。わたしぜんしょくでは、まかされていたしん事業の立ち上げがうまくいかなかったけいけんがあります。その失敗があったからこそ、「自分のためではなく、相手のてんに立って考えなければうまくいかない」ということがわかりました。みなさんもぜひ、きょうや関心のあることがあったら、頭の中で考えるだけでなく、失敗をおそれずに行動してほしいと思います。

ファンすべてを見る

(佐賀県 小6)
(神奈川県 小6)
(東京都 小6)
(岡山県 小6)
(岡山県 小6)
(栃木県 小6)
※ファン登録時の学年を表示しています

私のおすすめ本

広中 平祐
数学界のノーベル賞といわれるフィールズ賞を受賞した、日本の数学者の本です。壁にぶつかりながらも、自分のやりたいことを見つけ、物事を深く探求し、新たなものを創り出していく。その道のりが実際のエピソードとともに描かれています。苦難があっても自分が関心を持ったものを探究することこそが、とても愉しく、生きることそのものだと教えてくれる、素敵な本です。

もっと知りたいこの仕事人

取材・原稿作成:國分 唯未(Playce)・東京書籍株式会社/協力:横浜銀行