※このページに書いてある内容は取材日(2024年04月30日)時点のものです
ロボットテクノロジーを身近なものにする
私は、ドローンに関する仕事を行う会社である「ROBOZ(ロボッツ)」の代表を務めています。ドローンでプロモーション映像を撮っているところを初めて見たときに、撮れた映像の美しさや操縦しやすさなどに感動し、多くの人にこうしたロボットテクノロジーを身近に感じてもらいたいと思い、2017年にROBOZを設立しました。
現在は、上空からの撮影や調査、農薬散布など、ドローンを活用した幅広い分野の事業を行うほか、ドローンを操縦する人を育成するドローンスクールを運営しています。また2021年には、さまざまなドローンを展示し、空を飛ぶドローンだけでなく、陸上を走行するドローンや潜水できるドローンなども操縦できる、約1800坪の専用飛行場を設けた体験型博物館「ドローンミュージアム&パークみの」をオープンしました。
最近は、LEDライトを搭載した小型ドローン数十台を使って、上空でさまざまな動きをさせ、それによって描かれるデザインを楽しんでもらう屋内ドローンショーを企画し、イベントなどで披露する仕事もしています。今はまだ国内でドローンショーができる会社は少ないので、ドローンショーに挑戦してみたいという人や企業に、機材の販売や運営の指導もしています。
ドローンを活用できる人材を育成する
私は、ドローンを仕事で使用したい人や、もっと多くの場所で飛ばしたいと思っている人などを対象に、資格を取得できるスクールを開設し、私自身もインストラクターとして、指導をしています。
ドローンは、基本的に屋内やドローン練習場、人がいない私有地や河川敷などでは、誰でも飛ばすことができますが、飛ばせる場所には制限があり、国土交通省の許可が必要な場合があります。しかし、ドローンの資格を取得すると、住宅地など、制限のある場所などでも飛行させることができるようになります。
以前はドローン操縦の資格は民間の団体や企業が設けた資格しかありませんでしたが、2022年からは国家資格制度も始まりました。国家資格には「一等無人航空機操縦士」と「二等無人航空機操縦士」の2種類があり、「一等無人航空機操縦士」の資格があれば、人がいる上空を、目視できないエリアまで飛ばすことができるようになるため、今後、物流や測量などの分野で、住宅地への荷物輸送などをするときに役立つとされています。
私は、スクール以外でも、地域の学校などでドローンを使った授業を行うこともあります。小・中学校では、ドローンをどのように飛ばすかを考えて、その動きをタブレット端末でプログラミングし、実際に飛ばします。高校や大学では、授業の中でドローンの民間資格や国家資格の取得に必要な知識を教える学校もあります。私は、ドローンを何に活用して社会で役立てるかを考えてみてほしいと思っています。そのため、どの学校でも、身近にある地域課題の解決や地域の活性化にドローンを役立てる方法を考えることをテーマにして、授業を行うようにしています。
ドローンを知ってもらうことからスタート
私が会社を設立したころは、まだドローンの操縦を体験できる場所や、ドローンを扱う仕事をする会社もあまりなかったため、どんな仕事が求められているのか、誰に向けて宣伝をすればいいかなどを、一から考えなければいけませんでした。
そこで私は、毎週末に誰でもドローンを操縦できる無料体験の機会を設け、ドローンにはどんな作業ができ、どのような場面で役立つ可能性があるかを伝えることから始めました。また、いろいろな場面で活躍するドローンを準備し、空から写真や映像を撮影する空撮(空中撮影)や、ドローンで農薬をまく農薬散布、人が入りにくい場所の形状や面積を測る測量など、相談があった仕事は何でも対応できるようにしました。
会社を始めて2年ほどは、なかなか人も仕事も集まりませんでしたが、こうした取り組みのおかげで「ここに行けばドローンに触れられる」と知ってもらうことができ、今では全国から体験希望者が訪れるようになりました。また、仕事を依頼してくれた会社からも「自分たちでも操縦できるようになりたい」と、スクールを受講する人が増えています。誰もやっていないことを始めるのは大変でしたが、ドローンの魅力を多くの人に知ってもらうことができて、よかったと思っています。
ドローンを使って地域が抱える課題を解決
この仕事のおもしろさは、ドローンを使うことで、これまで解決できなかった悩みごとや課題を解決できることです。ドローンで社会を便利にし、地域に貢献できることが一番の喜びです。
たとえば、農作物を栽培する農家さんは、雑草を抜いたり農薬をまいたりする作業が、体の負担になることが課題となっていました。そこで農薬や除草剤をドローンでまくことを提案したところ、何日もかかっていたのが3分でできるようになりました。特に、高齢の農家さんには負担が軽減されて非常に喜ばれ、毎年、依頼が来ています。
また、会社がある美濃市をはじめ、さまざまな県や市町村と、防災や観光、まちづくりなどにドローンを活用する協定を結び、災害が起こったときにドローンで被害状況を確認したり、ドローンで市の魅力を伝えるプロモーションビデオを作成する空撮コンテストを開催したりと、まちの安全維持や活性化に協力しています。
最近では、まだ日本でも数少ない直径3メートルの大型ドローンを岐阜県で初めて導入しました。岐阜県は山が多いため、今後は買い物をする店舗が少ない山間地域へ、食料品や災害物資などを輸送することにもチャレンジしていく予定です。
社会のニーズに寄り添って挑戦を続ける
私は、ドローンをもっと社会で活用してもらうために、これからどんな活躍の場や方法があるか、どのようなドローンが求められるかなど、社会や使う人のニーズに寄り添うことを大切にしています。そのためにも、常にアンテナを張って最新の情報をつかむように努め、新しいことに挑戦するようにしています。
その一つとして、2023年からはより使いやすく、多くのニーズに応えられる新しいドローンの開発を始めました。これまでドローンを使って幅広い分野の仕事をしてきた経験を生かして、配管や煙突の中などの狭い場所に潜入して撮影や点検ができる小型ドローンや、水平を保ちながら重い荷物を運搬できるドローンなど、さまざまなタイプのドローンを開発しています。
また近年、世界では多くの国がドローン技術の開発に力を入れており、技術が急速に進歩しています。そこで2024年には、特にドローン開発に力を入れている中国にも会社をつくり、最新の技術を学ぶ環境を整える予定です。海外の技術やアイデアを取り入れながら、細かな部分まで配慮する日本の丁寧なものづくりを組み合わせ、世の中にないドローンやサービスを生み出していきたいです。
塾経営の経験を生かしてドローンスクールを開校
私は高校時代、大学合格だけを目指して勉強に励んでいたため、大学入学後は勉強する目標を見失い、中退して働く道を選びました。その後、塾を運営する社長に出会い、「この塾を日本一にしたい」という思いに共感して入社、21歳で東京へ行ってがむしゃらに働き、11年でその塾を全国に300店舗まで増やすことができました。
その経験をもとに、自分で会社をつくりたいと思っていた私は、会社を辞めて故郷の岐阜県へ戻りました。「せっかくなら今までにないことをしたい」と考えていたとき、ドローンで映像を撮影する人と出会い、「これは今後、さまざまな場所で活用できる可能性があるけれど、私のように多くの人がまだそのことを知らないはず。ならば、これを広めることを仕事にしよう」と決意しました。
会社設立当初は、ドローンを活用する場を増やすために、まずは使い方を教えることが必要だと考え、スクールを開くことにしました。自分自身もドローンの知識や操縦の仕方を必死に勉強し、塾を経営していたときの知識や手法を生かして、自分でテキストやカリキュラムを制作しました。また、今後ドローンが普及したら、自動車のように免許が必要になるだろうと考え、民間資格や国家資格など、希望に合わせた資格を取得できるスクールを目指しました。
挑戦するなら何でもトップを目指したい
私が生まれ育った岐阜県郡上市は、山々に囲まれた自然豊かな地域です。子どものころはゲームセンターや遊び場もなかったため、友達と山や川へ行き、自分で遊びを考案して楽しむ毎日でした。そのころから、何でも思い立ったら行動してしまう子だったので、小学生のときには「一人で山を越えてみよう」と山を登ったところ、だんだんと暗くなって道に迷ってしまい、家族に探しに来てもらったこともあります。
中学生のころは、とにかくどんなことでもトップにならないと気が済まない性格でした。当時は、バック転やバック宙返りなどのアクロバットの技を披露する男性アイドルが人気を集めていたので、部活動は器械体操部に入るなど、目立つことも大好きでした。もちろんトップを目指して努力しても、失敗することも多かったですが、大人になっても何でも一番が好きなのは変わらず、今も日本一のドローン企業を目指しています。
いいと思ったことは、何でもすぐにチャレンジを
私は、「これはいい」と思ったことは、失敗を恐れず、何でもすぐに行動に移すことを大切にしてきました。多くの人は「行動に移すのが難しい」と言いますが、実は勇気さえあれば、誰でも簡単にできます。それは、ちょっとしたチャレンジでも大丈夫。今まではなかなかできなかったけど、明日の朝は早く起きてみよう。今日出された宿題は、必ず今日やるようにしよう。そんな、昨日より少しだけ今日をよくしようとする一歩を踏み出すだけでも、確実に新しい世界が広がります。
こうしたチャレンジは、「自分で決めて、一歩踏み出してみる」というトレーニングになります。自分に自信がないと言う人は、「やればできる」という確信が持てないからです。ちょっとでもチャレンジを続けることで「自分もやればできるんだ」という自信や充実感を感じることができるので、小さなことからぜひ挑戦してみてください。よく「自分のやりたいことや夢が見つからない」という声を聞くことがありますが、同じことを繰り返している毎日の中では、見つけるのは難しい場合があります。小さなチャレンジで、いつもと同じ毎日を少しでも変えると、視野が広がって新しいことや夢が見つかるかもしれませんよ。
<物流用ドローンの動画>