仕事人

社会にはいろいろな仕事があるよ。気になる仕事や仕事人をたくさん見つけよう!

埼玉県に関連のある仕事人
1967年 生まれ 出身地 東京都
真野まの 照久てるひさ
子供の頃の夢: 楽器製造
クラブ活動(中学校): 柔道部
仕事内容
楽器せいぞうとうかつし、楽器のきゅう活動も行う。
自己紹介
オフには自分でもアコーディオンをいたり、ハーモニカをいたりしています。CDやライブえいぞうかんしょうしながら、自身のえんそうに取り入れられそうなポイントをさがすのも楽しみのひとつです。また、つまいっしょに景色のよい公園やこうがいに出かけたりもしています。
出身大学・専門学校

※このページに書いてある内容は取材日(2021年11月17日)時点のものです

ハーモニカとアコーディオンをせいぞうはんばいする会社

ハーモニカとアコーディオンを製造・販売する会社

わたしは「かぶしきがいしゃトンボ楽器せいさくしょ」の社長をつとめています。トンボ楽器せいさくしょは、ハーモニカとアコーディオンをせいぞうし、はんばいしている会社です。東京都あらかわに本社とショールームがあり、埼玉県に工場があります。
会社は、1902年にわたしそうせつりつし、、父、わたしと4代にわたって続いてきました。本社にへいせつのショールームには、自社せいひんだけでなく、イタリアやチェコなどからにゅうしてはんばいしているしゃせいのアコーディオンもてんしています。埼玉県戸田市の工場では、楽器の組み立てや調整、仕上げなどを行っています。本社と工場を合わせて、約40名の社員が働いています。
当社では、大きく分けると5種類のハーモニカと3種類のアコーディオンを作っています。
ハーモニカは、横一列に10あなが開いている「10ホール・ハーモニカ」、上下2だんあなが開いている「ふくおんハーモニカ」、つうじょうのハーモニカでは出せない半音階の音を出せる「クロマチック・ハーモニカ」、がっそうにぴったりの「アンサンブル・ハーモニカ」、そして、教育げんで使いやすいようきやすさやたいきゅうせいなどを調整した「教育用ハーモニカ」です。それぞれのタイプのハーモニカに対してさまざまなモデルがありますし、モデルによっては「C」「F」などの音階ごとにも分かれているので、商品の数としてはかなりの数になります。
アコーディオンは、教育用の「がっそうアコーディオン」と、「どくそう用アコーディオン」を作っています。教育用のアコーディオンは、どくそう用のアコーディオンとくらべてのうが少なく、しゅうとくに時間がかからないため、ようえん、小学校やシニア向けのがっそうだんなどで利用されています。

ハーモニカとアコーディオンのきゅう活動も

ハーモニカとアコーディオンの普及活動も

わたしの仕事は、会社のけいえいに関することや、しんせいひんの開発、きゅう活動などにわたります。ほかにも、例えば「音が鳴りにくい」といった、せいひんに関するお客さまからのご意見へのたいおうをしたり、かいけつさくせいぞうたんとうの社員といっしょに考えたりすることもあります。
ハーモニカ、アコーディオンのきゅう活動は、わたしが社長にしゅうにんする前から、会社として大切にしていたことでした。じっさいわたしはハーモニカ音楽のよさを伝えることを目指し、かんとうだいしんさい後のもんえんそうやハーモニカがっそう用のへんきょくなどを行う「トンボ・ハーモニカバンド」を1923年に立ち上げています。さらに1927年には、ハーモニカのきゅうとハーモニカ音楽の地位向上を目指して「全日本ハーモニカれんめい」もせつりつしました。このれんめいは今も続いており、わたしも副会長として、全国各地にあるれんけいしながら、ハーモニカのこくさい大会やコンテスト、フォーラムなど、ハーモニカに関するさまざまなじょうほうを発信しています。
また、わたし自身、コンサートやえんそうかいといった音楽関連のイベントにも積極的に参加しています。ハーモニカを中心に社員で結成したバンド「トンボバンド」として、工場のある戸田市しゅさいの市民音楽祭「戸田音楽祭」などにしゅつえんするほか、わたし一人でも、ハーモニカやアコーディオン関連のイベントで、じっさいえんそうろうする機会は多くあります。

社員どうの活発なコミュニケーションを生み出すために

社員同士の活発なコミュニケーションを生み出すために

社長として大変だと感じているのは、会社というチームをひとつにまとめあげることです。会社の中には、ちょくせつお客さまとやり取りをするえいぎょうたんとうや、じっさいに楽器を作るせいぞうたんとうなど、さまざまなやくわりの人がいます。「ハーモニカをたくさん売りたい」という気持ちはみな同じですが、「そのためにどうしたらよいか」というところは、立場やしょくしゅ、人によって考え方がことなる場合もあります。
例えば、えいぎょう側が「お客さまの要望だからたいおうしてほしい」と考えることも、せいぞう側のてんで考えてみると、じょうに手間がかかる作業で、そこまでの時間と手間はかけられない、といったこともあります。こうしたとき、おたがいがなっとくしたうえで仕事を進められるようにしたいと思うのですが、これがなかなかむずかしいのです。
そこでわたしが始めたのが、会社内の交流をやすことでした。そもそも、本社と工場の場所も東京と埼玉ではなれていることもあり、社員みんなが顔を合わせて話す時間がほとんどなかったのです。そのため、こんしんかいやイベントなどを定期的にかいさいするようにしました。仕事以外に交流する時間をもつことで、社員どうのコミュニケーションがより活発になり、仕事への考え方なども共有しやすくなったのではないかと思っています。ただ、コロナの今はこうした機会を作ることがむずかしいため、他に何かよい手立てはないかと思案しているところです。社員がひとつにまとまって、より気持ちよく仕事ができるようになるための試みは、これからも考えていきたいと思っています。

「自社の楽器がだれかを楽しませている」のを感じられるとうれしい

「自社の楽器が誰かを楽しませている」のを感じられるとうれしい

楽器をせいぞうする側にいる者として、自社のハーモニカやアコーディオンを使ってそうしゃえんそうして、お客さんががっている様子をたりにすると、やはり大きなやりがいを感じます。
例えば、アメリカのロックミュージシャンのブルース・スプリングスティーンは、トンボ楽器せいさくしょのハーモニカを使っています。かれが、ライブで「The River」という曲のイントロをハーモニカでき始めると、会場かられんばかりのかんせいが上がるのです。こうした場面を見ると、「本当にハーモニカを作っていてよかった!」と思います。
また、当社には、世界的なハーモニカそうしゃであるリー・オスカー氏と開発した「Lee Oskarモデル」というハーモニカがあります。1983年の発売から、げんざいは50以上の種類がある人気商品のひとつで、ローリング・ストーンズのボーカル、ミック・ジャガーもこのモデルを使っています。
こうした名だたるミュージシャンの方にせいひんを使っていただくこともうれしいですが、たとえ上手でなくとも、だれかが当社のハーモニカやアコーディオンで楽しそうにえんそうしている姿すがたを見ることは、それだけで、とてもうれしいものです。トンボ楽器せいさくしょで作った楽器でだれかが楽しんでくれている、それを実感できるのは、楽器屋みょうにつきるしゅんかんですね。

そうしゃのことを第一に考えた楽器作りを

奏者のことを第一に考えた楽器作りを

楽器は、音をかなでる人がいて、初めてを持つものです。だからこそ、お客さまの声はとても大切にしています。じっさい、そうした声をもとに生まれたせいひんもありますし、そんせいひんでも、そうしゃの方に合わせた細かな調ちょうせいなども行っています。例えば、ながぶちつよしさんや「ゆず」のいわさわさんは、当社のハーモニカを使ってくれており、当社ではかれらのき方に合わせていつも調整をしています。そうしゃはどんな風に、どんな音をかなでたいのか、どうしたらえんそうがしやすいのか。こうした考え方が、トンボ楽器せいさくしょの一番こんかんにあるものです。
もうひとつ、大切にしていることは、ハーモニカやアコーディオンえんそうの楽しさを、子どもから大人まで、より多くの人に知っていただくことです。よく、「ハーモニカやアコーディオンはむずかしそう」と言われるのですが、実は2つとも、楽器の中ではかんたんな部類に入ります。じっさい、アコーディオンの体験こうしゅうかいなどを行うと、2時間ほどで曲をけるようになる方も多くいらっしゃいますし、ハーモニカも息をいたりったりするだけで、必ず音が鳴ります。トランペットやフルートなど、音を出すのにも一苦労、という楽器もある中で、これらは決してむずかしくない楽器なのです。ハーモニカやアコーディオンえんそうの楽しさをどんどん発信して、手に取ってくれる方をやしていきたいと思っています。

家業をぐにいたるまで

家業を継ぐに至るまで

小さいころから、ばくぜんと自分は家業をぐのだと思っていました。とはいえ、大学を卒業してすぐにトンボ楽器せいさくしょしゅうしょくしたわけではなく、新卒では、全く業種のことなる、不動産関連のぎょうしゅうしょくしました。いずれは、トンボ楽器せいさくしょで働くことも頭にはありましたが、まずは、家業とは関係のない大手ぎょうに入り、会社の仕組みを見てみたかったのです。
しゅうしょくしてから4年ほどったとき、当時、トンボ楽器せいさくしょの役員けん工場長だった人が体調をくずしたことがありました。そのタイミングで、社長だった父から「そろそろうちの会社に来ないか」と話がありました。わたし自身も、「そろそろいいかな」と思っていたので、前向きな気持ちで、1993年の終わりにトンボ楽器せいさくしょに入社しました。
入社後、まずはけい部門で会社のざいじょうきょうあくするところからスタートしました。へいこうして、工場でアコーディオンの作り方を勉強したりもしていましたね。その後、さまざまなじつけいけんして、2009年に社長にしゅうにんしました。当時はちょうど「リーマンショック」による不景気で売り上げが落ちこんでおり、「このタイミングで社長か……」というのが正直な気持ちでしたが、かくを決めて社長としてのスタートを切りました。

音楽と運動が好きだった少年時代

音楽と運動が好きだった少年時代

子どものころは、とにかく音楽と運動が大好きでした。音楽については、父がアコーディオンをよくいていて、おさないころからハーモニカやアコーディオンにはしたしんでいました。小学校低学年からは、トンボ楽器せいさくしょうんえいしていたアコーディオン教室に3年間ほど通っていましたし、部活動でトランペットもいていました。運動に関しては、野球が大好きで、野球ばかりしていました。
中学でも、音楽と運動を両立したかったので、器楽部とじゅうどうけんしていました。中学3年生のとき、こくさいコンクールでゆうしょうされたアコーディオンそうしゃのcoba(コバ)さんが、りゅうがくさきのイタリアから帰国し、教室を開くと耳にし、まようことなくおうしました。cobaさんは、そのえんそうスタイルや曲目から「アコーディオンは古いもの」というわたしのイメージを大きくくつがえしてくれた方でした。cobaさんがいなければ、わたしはアコーディオンをいていなかったかもしれません。
高校3年間、cobaさんのもとでアコーディオンを習いましたが、かれの行動力や発想力にはおどろかされるばかりでした。プライベートでもとてもよくしていただき、当時ナポリタンやミートソースしかなかった時代に、他のスパゲッティのおいしさを教えてくれたのも、cobaさんでしたね。今のわたしえんそうスタイルに大きなえいきょうあたえてくれた、とてもそんけいしているそうしゃの一人です。

楽器で人生をもっと楽しく

楽器で人生をもっと楽しく

思い返してみると、わたしの子ども時代は「とても楽しかった」と言い切ることができます。進学のために勉強もしましたが、好きなこともぞんぶんに楽しみました。こうしたけいけんて感じるのは、音楽でも運動でも、何かひとつでも打ちこめるものがあれば、人生はとてもおもしろく、いろどりあるものになるということです。わたしの場合、音楽や運動を通して、今も付き合いのあるような、かけがえのない友達も多くできました。何もしないまま、だらだらと毎日をごすのではなく、自分の好きなこと、きょうのあることを見つけて、とことん打ちこんでみてください。
もうひとつ、みなさんにお伝えしたいのは、「楽器をかなでられること」は必ず人生をゆたかなものにしてくれるということです。楽器がける人生は、とても楽しいものですよ。もちろん、楽器は何でもかまいませんが、もしよければ、ぜひ、ハーモニカを体験してみてほしいと思います。ハーモニカは、楽器の中でも安いだんで始められますし、決してむずかしくありません。ポケットなどにもすっぽり入るので、どこにでも持っていけます。気が向いたら、ぜひハーモニカを手に取ってみてください。

ファンすべてを見る

(東京都 小4)
(東京都 小4)
(愛媛県 中1)
(東京都 小6)
(富山県 小6)
(福島県 小6)
※ファン登録時の学年を表示しています

私のおすすめ本

司馬遼太郎
幕末の京都で活躍した新選組の副長、土方歳三の生涯を描いた、とにかく面白い小説です。歴史はテストや受験のために、機械的に暗記するもの、と思っている人もいるかもしれませんが、司馬遼太郎の小説は、日本の歴史の見つめ方を変えてくれるものばかりです。読んでいくうちに歴史を楽しく、面白く学ぶことができるようになりますよ。

もっと知りたいこの仕事人

取材・原稿作成:関 香里(Playce)・東京書籍株式会社/協力・撮影:城北信用金庫