全国7000校110万人が利用するキャリア教育・職業調べサイト
    • 静岡県に関連のある仕事人
    • 1981年 生まれ

      出身地 千葉県

    玉井 礼子

    現場監督

    玉井たまい 礼子れいこ

    • 仕事内容

      後世に残る,より良い土木こうぞうぶつをつくるため,げんをまとめる。

    • 自己紹介

      根気強く一つのことに向き合えるのが強みですが,一方でマイペースな面やがんな面もあります。今はしずおかで仕事をしているので,休みの日は小学1年生のむすめと,しずおかのおでかけスポットに出かけて楽しんでいます。

    • 出身高校

      千葉県立船橋高等学校

    • 出身大学・専門学校

      早稲田大学 理工学部

    • 【このページに書いてある内容は取材日(2018年11月01日)時点のものです】

    私のおすすめ本

    • モモ

      ミヒャエル・エンデ

      小学校高学年のときに読んだ空想ファンタジー小説ですが,「時間とは何か」について考えさせられた記憶があります。その後,何度か読み返してたどりついた考えは,「じぶんの時間」を生きるとは,自分にとって大切なものを抱えて生きることだ,ということ。これが大人になるほど難しい。何かに迷ったとき,行きづまったときには,本当に大切なものが何かを問いかけながら「じぶんの時間」を生きていきたいと思っています。

  • 玉井 礼子

    現場監督

    玉井たまい 礼子れいこ

    • 仕事内容

      後世に残る,より良い土木こうぞうぶつをつくるため,げんをまとめる。

    • 自己紹介

      根気強く一つのことに向き合えるのが強みですが,一方でマイペースな面やがんな面もあります。今はしずおかで仕事をしているので,休みの日は小学1年生のむすめと,しずおかのおでかけスポットに出かけて楽しんでいます。

    高速道路のこうきょうをつくるのが今の仕事

    高速道路の<ruby>高<rt>こう</rt></ruby><ruby>架<rt>か</rt></ruby><ruby>橋<rt>きょう</rt></ruby>をつくるのが今の仕事

    わたしかぶしきがいしゃおおばやしぐみというけんせつ会社で,げんざいけんせつ中の新東名高速道路(がわけんからあいけんいたる高速道路)の一部となるこうきょうをつくるげんげんかんとくをしています。
    わたしたちが今,つくっているのは,しずおかけん駿すんとうぐんやまちょうにある「中島こうきょう」という長さ500メートルほどのこうきょうです。高速道路をはじめとする土木こうぞうぶつは,“インフラ”とばれる,社会や生活をささえるばんの一つで,国や都道府県,高速道路会社などが発注者となります。
    今,わたしたんとうしているこうきょうの工事は,主に3つのだんかいに分かれています。まずは,「」とばれる,柱の土台になる部分の工事です。高速道路をささえる大きな柱ですから,部分にあなも,直径が最大で12メートルもの大きさになります。このあなてっきんを入れてコンクリートを流し,「くい」をつくります。次にこのから,「きょうきゃく」という高さ8~46メートルの柱を立ち上げます。そして,きょうきゃくが完成したら,じっさいに道路が通る「橋げた」を左右にばしていきます。となりきょうきゃくからもばしていって,おたがいをつないでいきます。そうやって,500メートルを7本のきょうきゃくささえる橋を完成させます。

  • 玉井 礼子

    現場監督

    玉井たまい 礼子れいこ

    • 仕事内容

      後世に残る,より良い土木こうぞうぶつをつくるため,げんをまとめる。

    • 自己紹介

      根気強く一つのことに向き合えるのが強みですが,一方でマイペースな面やがんな面もあります。今はしずおかで仕事をしているので,休みの日は小学1年生のむすめと,しずおかのおでかけスポットに出かけて楽しんでいます。

    さまざまな部分でげんを管理・かんとくする

    さまざまな部分で<ruby>現<rt>げん</rt></ruby><ruby>場<rt>ば</rt></ruby>を管理・<ruby>監<rt>かん</rt></ruby><ruby>督<rt>とく</rt></ruby>する

    げんかんとくの主な仕事は,げんの作業がえんかつに進むよう,さまざまな管理をすることです。「5つの管理」という言葉があります。作業員さんの安全を守る「安全管理」,計画のにっていどおりにげんが進行しているかかくにんしながら,作業こうていを立てていく「こうてい管理」,コンクリートやてっきんなどの材料のひんしつをチェックする「ひんしつ管理」,でき上がりのものがていどおりのサイズでできるよう管理する「がた管理」,予算内で工事を進められるよう管理する「げん管理」。こうした管理がげんかんとくの主な仕事です。
    今,わたしのいるげんしょには18人のげんかんとくがいて,それぞれが自分のたんとうするエリアややくわりを持っています。

  • 玉井 礼子

    現場監督

    玉井たまい 礼子れいこ

    • 仕事内容

      後世に残る,より良い土木こうぞうぶつをつくるため,げんをまとめる。

    • 自己紹介

      根気強く一つのことに向き合えるのが強みですが,一方でマイペースな面やがんな面もあります。今はしずおかで仕事をしているので,休みの日は小学1年生のむすめと,しずおかのおでかけスポットに出かけて楽しんでいます。

    発注者や協力会社とやりとりしながら工事を進める

    発注者や協力会社とやりとりしながら工事を進める

    今のげんでは,朝7時45分の朝礼から一日がスタートします。全員でラジオたいそうをして体をほぐしてから,その日の作業予定と安全のポイントをチーム全員でかくにんし,けんの芽をつぶします。げんは体力を使うので,健康管理も欠かせません。特に夏はねっちゅうしょうのリスクが高いので,朝のだんかいで作業員さんたちの体調にへんがないか,顔を見ながらしっかりかくにんします。
    日中は,しょで協力会社へれんらくをしたり,書類を作ったり,げんに出て,作業が安全に行われているかをチェックしたりします。工事を進めるための計画書をさくていし,それを元にげんで作業をしてもらうための図面を作ったり,げんそくりょうして,しょうさいの計画にはんえいさせたりもします。また,じっさいにコンクリートを流したり,重機で土をったりという作業をしてもらう協力会社を選んでけいやくするのも,げんかんとくの仕事です。
    げんかんとくの仕事には大きく2種類あり,げんに出て作業員さんにをするやくわりと,発注者とやり取りしながら,スケジュールやお金を管理していくやくわりがあります。わたしは,げんざいは後者の立場なので,かくてきデスクワークが多いです。わかのうちはげんのことを知るためにも,げんでの管理ぎょうがメインとなり,作業員さんたちに作業をしながら,いろいろなことを教えてもらいました。

  • 玉井 礼子

    現場監督

    玉井たまい 礼子れいこ

    • 仕事内容

      後世に残る,より良い土木こうぞうぶつをつくるため,げんをまとめる。

    • 自己紹介

      根気強く一つのことに向き合えるのが強みですが,一方でマイペースな面やがんな面もあります。今はしずおかで仕事をしているので,休みの日は小学1年生のむすめと,しずおかのおでかけスポットに出かけて楽しんでいます。

    日本全国,さらには海外のけんせつげんにも行くのうせいがある

    日本全国,さらには海外の<ruby>建<rt>けん</rt></ruby><ruby>設<rt>せつ</rt></ruby><ruby>現<rt>げん</rt></ruby><ruby>場<rt>ば</rt></ruby>にも行く<ruby>可<rt>か</rt></ruby><ruby>能<rt>のう</rt></ruby><ruby>性<rt>せい</rt></ruby>がある

    土木工事は長期間にわたることが多く,工事がスタートしてから完成するまで,必ずしも同じげんにいられるとはかぎりません。ほんてきに,工事が進むにつれて,げんしょにいる人員は変化していきます。最初は少人数でスタートし,工事がピークの時期にはげんかんとくの人員はえます。完成が近づくとそんなに多くの人員は必要なくなります。そのため,わたしたちげんかんとくは,完成を待たずに次のげんどうする,ということもよくあります。
    また,日本全国,ときには海外のげんにも行くのうせいがあります。わたし自身,最初のげんは京都でした。今はしずおかけんげんに来て1年ほどちましたが,いつまた別のげんに行くかもわかりません。
    生活する場所を変えなくてはいけないのは大変ですが,それでもやはりげんりょくてきです。しゅうしょくしてから3つのげんけいけんし,その後はしばらく東京本社のせっけいで働いていました。その間にけっこん・出産をけいけんし,子どもが小さいうちは時間的こうそくが長いげんきんあきらめていましたが,また「げんに出たい!」と思うようになりました。会社と話し合い,希望をかなえてもらって,1年前からこのげんにんしています。

  • 玉井 礼子

    現場監督

    玉井たまい 礼子れいこ

    • 仕事内容

      後世に残る,より良い土木こうぞうぶつをつくるため,げんをまとめる。

    • 自己紹介

      根気強く一つのことに向き合えるのが強みですが,一方でマイペースな面やがんな面もあります。今はしずおかで仕事をしているので,休みの日は小学1年生のむすめと,しずおかのおでかけスポットに出かけて楽しんでいます。

    自然相手の工事はそくたいだらけ

    自然相手の工事は<ruby>不<rt>ふ</rt></ruby><ruby>測<rt>そく</rt></ruby>の<ruby>事<rt>じ</rt></ruby><ruby>態<rt>たい</rt></ruby>だらけ

    土木工事は,自然を相手にする仕事です。天候やてんさいが,工事の進み具合に大きく関わってきます。例えば2018年は台風が多く,その都度,夜もげんに待機して,げんじょうがないかかくにんしていました。台風でなくても,雨や風のじょうきょうだいでは,けんな作業はできません。げんざいげんさんが近いことから,強い風がくことも多いんです。風速が強ければ,クレーンは使用できません。このように,自然じょうけんで作業がせいげんされてしまうことが多々あります。冬になると,水道がこおって出なくなってしまったり,重機のエンジンがこおって動かなくなってしまったりということも起こるので,たいさくが必要になります。
    また,外から見えない地中部分は,ってみないと何が起きるかわかりません。事前に地中をってどんなしつか調べていますが,調ちょうったところからちょっとはなれると大きな石にぶつかることもあります。かたい石がゴロゴロしているばんだと,数センチすすめるのに2~3時間かかることもあります。そくしていない場所から地下水が出ることもあり,地中に関しては,いつもそくたいだらけです。そんなじょうきょうでも,工期をおくらせないようにしなくてはいけない。そのリスク管理はむずかしいですね。

  • 玉井 礼子

    現場監督

    玉井たまい 礼子れいこ

    • 仕事内容

      後世に残る,より良い土木こうぞうぶつをつくるため,げんをまとめる。

    • 自己紹介

      根気強く一つのことに向き合えるのが強みですが,一方でマイペースな面やがんな面もあります。今はしずおかで仕事をしているので,休みの日は小学1年生のむすめと,しずおかのおでかけスポットに出かけて楽しんでいます。

    共通のゴールに向かう一体感が好き

    共通のゴールに向かう一体感が好き

    「風景が変わっていくのを間近で見られる」のは,この仕事の大きなりょくだと思っています。山だったところがけずられ,道ができ,橋ができていく,といったように,風景が毎日変わり,同じ風景が1日もないんです。変化した景色を見て,工事をしゅどうしているわたしたちでも,思わず「すごい!」と感じることがあります。
    また,げんにはいろいろな立場の人が関わります。わたしげんを管理する立場として,協力会社の作業員さんやしょくにんさんたちといっしょに仕事をします。それぞれのげんには「こうぞうぶつを完成させる」という,共通のゴールがあります。そのゴールに向かって,全員が同じ方向を向いて動いて,長い時間をかけてゴールしたらかいさんする。いわばいちいちのプロジェクトチームですが,この一体感がすごく好きなんです。
    自分が工事に関わった橋が開通して,車が走っているのを見ると,感無量ですね。じっさいに車に乗って通ると,ものの数秒のあっという間のことですが,橋の全景を見られる地点があれば,そこからながめて「わたしたちがつくったこの橋も,この風景になじんでいくんだな」と思う,そういうしゅんかんはとてもうれしいです。

  • 玉井 礼子

    現場監督

    玉井たまい 礼子れいこ

    • 仕事内容

      後世に残る,より良い土木こうぞうぶつをつくるため,げんをまとめる。

    • 自己紹介

      根気強く一つのことに向き合えるのが強みですが,一方でマイペースな面やがんな面もあります。今はしずおかで仕事をしているので,休みの日は小学1年生のむすめと,しずおかのおでかけスポットに出かけて楽しんでいます。

    楽しく仕事ができるように,下地を作る

    楽しく仕事ができるように,下地を作る

    わたしたちげんかんとくには,発注者とげんの作業員さんやしょくにんさんたちとの間に入る,はしわたし的なやくわりもあります。げんでは日々,そくたいが起こります。天候が悪く作業ができない,地中をったら水が出てきてしまった……そういうときに「じゃあこういうかいけつをしよう」というじゅつてきな方法をていあんするのはわたしたちですが,「なぜその方法をとるのか」を発注者に説明するもあります。そこで「こういう理由があったので,この方法にへんこうをしました」と,こんきょをもって発注者に説明するのもわたしたちの役目です。
    日々の仕事の中では「楽しくやる」ことを心がけています。みんなが仕事をしやすいかんきょうを整えて,げんをうまく進めていくのがわたしたちのやくわりですが,その中で自分も楽しむし,周りにも楽しんでもらう。楽しく仕事ができるように下地を作るのがわたしの仕事だと思っています。
    げんかんとくというのは人を動かす立場ですが,同じげんにいても立場がちがえば見えているものもちがいます。しっかりとコミュニケーションを取り,みんながちゃんとなっとくして,気持ちよく作業できるように,きちんと説明をします。いっしょに苦労することになっても,作業員さんやしょくにんさんたちに,また別のげんで「あいつがあそこのげんで苦労しているなら,助けに行ってやるか」と思ってもらえるような人間関係を作っていきたいと思っています。げんごした日々が,思い返すと楽しく感じられるようにしたいですね。

  • 玉井 礼子

    現場監督

    玉井たまい 礼子れいこ

    • 仕事内容

      後世に残る,より良い土木こうぞうぶつをつくるため,げんをまとめる。

    • 自己紹介

      根気強く一つのことに向き合えるのが強みですが,一方でマイペースな面やがんな面もあります。今はしずおかで仕事をしているので,休みの日は小学1年生のむすめと,しずおかのおでかけスポットに出かけて楽しんでいます。

    歴史に残るものをつくれるというロマン

    歴史に残るものをつくれるというロマン

    もともと子どものころから,橋などの大きなものを見るのが好きでした。「こんな大きなものを人がつくれるんだ。どうやってつくるんだろう」といつも思っていたんですね。また「ものづくりにたずさわる仕事がしたい」というのはばくぜんと思っていました。でも高校生になっていざ自分の進路を考えたとき,例えば化学薬品メーカーでしょうひんを作ったり,機械メーカーでロボットを作ったりするのもりょくてきだけど,自分は大きなものをつくりたい,という思いがいてきて,大学は理工学部の土木工学科に進学しました。学んでいく中で,橋やトンネルなどの土木こうぞうぶつは,100年使えるようにせっけいするというところに大きなロマンを感じました。しゅうしょくのときには,インターンシップで,発注者であるかんこうちょうの仕事や,せっけい会社の仕事も体験しましたが,やはり「ものをつくっている実感をじかに感じたい」という思いから,今のけんせつ会社を選びました。

  • 玉井 礼子

    現場監督

    玉井たまい 礼子れいこ

    • 仕事内容

      後世に残る,より良い土木こうぞうぶつをつくるため,げんをまとめる。

    • 自己紹介

      根気強く一つのことに向き合えるのが強みですが,一方でマイペースな面やがんな面もあります。今はしずおかで仕事をしているので,休みの日は小学1年生のむすめと,しずおかのおでかけスポットに出かけて楽しんでいます。

    きょうがあることは,まずやってみる

    <ruby>興<rt>きょう</rt></ruby><ruby>味<rt>み</rt></ruby>があることは,まずやってみる

    おさないころは,こうしんおうせいで活発な子どもでした。「がん」「変わっている」とも言われていましたね。絵をいたり,ものを作ったりすることも好きで,森にもうやダンボールをんでみつを作っていたこともあります。高校生くらいのときは地図が好きで,よくながめていました。今でも地図があればずっとながめていられます。
    きょうがあることに対してはやらないと気がまないタイプで,なんでも「まずやってみて,それから考えよう」というところがあるかもしれません。ですから,わりと直感で物事をせんたくすることが多いです。大学では景観デザインやまちづくりをせんもんにする研究室にしょぞくしました。そこは,出身大学の土木工学科で初めてじょせいきょうじゅにんして,しんせつされた研究室でした。そこに入ることを選んだのも,なんだかおもしろいことができそうだときょうをもったから,というのが理由です。そこで土木工事がいきの風景やかんきょうあたえるえいきょうを学んでつちかったかんは,橋やトンネルなどの公共インフラをつくる今の仕事にも役立っています。
    自分の選んだことが何につながるかはその後に考えればいい,まずは自分の直感を大切にしよう,という気持ちで動いてきた気がします。

  • 玉井 礼子

    現場監督

    玉井たまい 礼子れいこ

    • 仕事内容

      後世に残る,より良い土木こうぞうぶつをつくるため,げんをまとめる。

    • 自己紹介

      根気強く一つのことに向き合えるのが強みですが,一方でマイペースな面やがんな面もあります。今はしずおかで仕事をしているので,休みの日は小学1年生のむすめと,しずおかのおでかけスポットに出かけて楽しんでいます。

    好きなことを見つけるためちょうせんしてほしい

    好きなことを見つけるため<ruby>挑<rt>ちょう</rt></ruby><ruby>戦<rt>せん</rt></ruby>してほしい

    みなさんには,ぜひ,好きなものを見つけてほしいです。見つけるためにはいろいろなけいけんをたくさんしてほしいし,きょうを持ったらなんでもチャレンジしてみてほしい。「百聞は一見にしかず」で,まずはやってみるほうがいいですよ。
    わたし自身,この業界に入るときには「だんせい社会で大変だよ」「女の子には体力的にきびしい仕事だよ」といろいろな人に言われました。みんながそう言うならそうなのかな,とも最初は思いましたが,やってみないことにはわかりません。結果的に,今の仕事は大好きですし,とてもやりがいを感じています。じっさい,最初こそげんで会う人会う人に「なんでこの仕事を選んだの?」と言われましたが,この10年ほどでじょせいげんかんとくえ,げんじょせい用のトイレやこうしつせいされるなど,“げんじょせいいっしょに働く”ことはめずらしいことではなくなりました。土木の世界でじょせいの働くかんきょうがずいぶん変化した今,じょせいだから苦労するというようなことは,正直あまりないんです。
    だから,おもしろそうだなと思ったら,まずはなんでも飛びこんでみてほしいな,と思います。

文字サイズ