仕事人

社会にはいろいろな仕事があるよ。気になる仕事や仕事人をたくさん見つけよう!

大阪府に関連のある仕事人
1987年 生まれ 出身地 大阪府
浦田うらた 梨佐りさ
子供の頃の夢: パティシエ
クラブ活動(中学校): 茶道部
仕事内容
ようけんていからデザイン、コーディングまでをたんとうし、ホームページをせいさくする。
自己紹介
せんさいで一人の時間が好きでありながら、活動的な面もあります。休みの日はたいていこうがいに出向き、自然の中を歩いたり、カフェでのんびりしたりしてごしています。
出身大学・専門学校

※このページに書いてある内容は取材日(2023年12月05日)時点のものです

ダイバーシティけいえいに力を入れるITぎょうで、自分のとくせいと付き合いながら働く

ダイバーシティ経営に力を入れるIT企業で、自分の特性と付き合いながら働く

わたしは、大阪府大阪市にある「ゆうげんがいしゃおくしんシステム」という会社で働いています。おくしんシステムは、生産管理システムやざい管理システム、ウェブ受注システムといった、ぎょうぎょうかいぜんしたりサポートしたりするためのシステムの開発や、ぎょうぎょうせいなどのホームページせいさくを行っている会社です。
おくしんシステムではげんざい、役員2名、社員10名の計12名が働いていますが、そのうち10名には、せいしんもしくは身体のしょうがいがあります。シングルマザーの人もいます。わたし自身も「こうはんせい発達しょうがい」というしんだんを受けており、自分のとくせいと付き合いつつ、周りの方からのサポートも受けながら仕事をしています。

人とのコミュニケーションが苦手

人とのコミュニケーションが苦手

発達しょうがいのとくせいは人によってことなりますが、わたしの場合は言葉にすることや、人とコミュニケーションを取ることが苦手です。かえると、3さいくらいのときから、「自分は周りと少しちがうかもしれない」というかんを持っていました。家や遊び場ではつうに話せるのに、いくえんや小学校に行くと話せなくなってしまう、「場面緘黙症(ばめんかんもくしょう)」というしょうじょうがあり、学校でうまくコミュニケーションが取れないことがつらくて、小学校4年生から約1年間、不登校になったこともありました。家から少し遠い高校に入学し、場面かんもくしょうで話せなかったことを知っている人が周りにいないじょうきょうになってからは少しずつ人とコミュニケーションが取れるようになりましたが、ずっと苦手しきはありました。
大学卒業後は、コミュニケーションが苦手なこともありめんせつがうまくいかず、しゅうしょくが決まりませんでした。その後、母のすすめでけんを受け、「こうはんせい発達しょうがい」としんだんされました。
今でもコミュニケーションは苦手で、初対面の人とであれば話題がたくさんあるのでだいじょうなのですが、知り合いの人とは何を話したらいいのか、わからなくなってしまいます。きらわれたくないという思いも強いので、しょくの人とのコミュニケーションにはとても気をつかいます。ざつだんや世間話が苦手で、休み時間に自分以外のスタッフが楽しそうに話しているのを見て、輪に入れないことがつらくて泣いてしまうことも何回かありました。また、他の人の言葉を重く受け取ってしまうけいこうがあり、たとえば仕事のせいさくぶつに対するてきを受けたときに、自分自身をていされたように感じてしまい、落ちこんでしまうこともあります。

ようけんていからコーディングまで、ホームページせいさくの一連の作業をたんとう

要件定義からコーディングまで、ホームページ制作の一連の作業を担当

わたしげんざいたんとうしているのは、ホームページを作る仕事です。社会ふく法人や特例子会社(しょうがいしゃようそくしんと安定をはかるため、事業主がしょうがいしゃように特別なはいりょをした子会社)のホームページを作ることが多いのですが、大阪府などのぎょうせい機関かららいを受け、ぎょうせいが進めるプロジェクトのホームページをせいさくすることもあります。
ホームページを作るときにはまず、お客さまと打ち合わせをして、「どういうページを作りたいか」という目標や要望をかいし、それを具体的なシステムやソフトウェアののうせいのうそうせいひんしつなどに落としこむ「ようけんてい」を行います。そのようけんていをもとにデザインを考えて、デザインが決定したら、プログラミング言語を使ってじっさいのページをせいさくする「コーディング」を行うのですが、わたしはその一連の作業をすべてたんとうしています。さらに、公開されたホームページのしゅう作業や、不具合が発生していないかをてんけんするしゅ作業もわたしの仕事です。
ホームページのにもよりますが、わたしたんとうしているホームページの場合、最初に打ち合わせをしてから2か月から3か月で完成するケースがほとんどです。その間のスケジュールや進行を管理することもわたしの仕事ですが、ちょくぞくの上司であるおくわき社長にもたくさんフォローしてもらっています。たとえば、お客さまに定期的にしんちょくかくにんれんらくをする必要があるのですが、ほどよいタイミングで、「そろそろれんらくしたほうがいいんじゃない?」と声をけてくれます。

自分なりのふうを取り入れ、お客さまの意見を聞き出す

自分なりの工夫を取り入れ、お客さまの意見を聞き出す

わたしは自分のとくせいとしてコミュニケーションが苦手なこともあり、たんとうぎょうの中では最初のようけんていの部分が一番むずかしいと感じています。お客さまは「こういうホームページを作りたい」という、なんとなくの希望はあっても、具体的なイメージまでは持っていらっしゃらないことがほとんどです。わたししつもんをしてお客さまの希望を聞き出し、いっしょに具体化していかなければならないのですが、どんなしつもんをすればいいのかがわからず、まだまだ聞き出す力が足りないと反省することも多くあります。お客さまとの打ち合わせには、いつもおくわき社長と2人で参加しているので、フォローも受けながらこうさくしているところです。
一方でわたしの場合、言葉で聞き出すことにはげんかいがあるので、ヒアリングのだんかいでページのデザインを試作してみて、あるてい、形にしたものをお客さまに見せる方法も取り入れています。形があると、お客さまも「ここにボタンがしい」「ここは青色にしよう」「この写真はもう少し大きくしたい」といった、具体的な意見を出してくれるようになるんです。

たがいがおたがいのとくせいやハンディキャップをかいしており、安心して働けるしょく

お互いがお互いの特性やハンディキャップを理解しており、安心して働ける職場

おくしんシステムには2015年に入社し、8年目になりますが、じょうに働きやすいかんきょうが整っていると感じています。
リモートワークがみとめられており、ざつだんが苦手なわたしにとっては、そうした機会が発生しない家で仕事ができるのは、とても気が楽です。話すよりも書くほうがとくなので、ビジネスチャットツールでのやり取りのほうがコミュニケーションも取りやすいです。
また、社内では「しょうがいプレゼン」という行事が行われています。これは、新しいスタッフが入社してきたときに、「自分にはどういうしょうがいがあって、どんなはいりょをしてほしいのか」を発表してもらう場です。すでにいる社員からも、新しく入ったスタッフに対して自分のとくせいはいりょしてほしい点を伝えます。こうした時間がもうけられているため、スタッフ全員がおたがいのしょうがいやとくせいのことを知っているじょうたいで仕事ができています。わたしの場合は、言葉がすぐに出てこない場面があることを共有しています。また、スタッフとのざつだんにうまく入れなかったりして、かんじょうのコントロールがうまくいかないとくせいあいまって泣いてしまったとしても、気にしないでほしいということも伝えています。
ほかにも、ぎょうしゅうりょう後ににっぽうを書くのですが、にっぽうには「その日しんどいと感じたこと」も書くことになっています。そして、おくわき社長が必ずコメントをしてくれるんです。対面では伝えにくいことも文章だと伝えやすいため、とてもありがたいです。
わたしは電話が苦手なため、電話たいおうめんじょしてもらっています。また、メールの文面を作るのにも時間がかかるのですが、「チャットGPT」というAIツールもどうにゅうしていただいています。チャットGPTは生成AIとばれるもので、人間のような自然な返答ができるほか、ぶんみゃくかいしたり、新たな文章やアイデアを生成できたりというとくちょうがあり、メールのがいようかんけつに入力すると、チャットGPTがてきせつな文面を作ってくれます。文章の作成のうりょくが足りない分をAIにおぎなってもらえるのはとても心強いです。こうしたさまざまなはいりょがあるからこそ、安心して働けています。

たがいのをフォローし合うのが当たり前

お互いの得手不得手をフォローし合うのが当たり前

わたしにも苦手なことととくなことがあるように、周りのスタッフにも苦手なことととくなことがあります。わたしはいりょやフォローをしてもらっている分、他のスタッフに苦手なことがあればフォローすることは心がけています。
たとえば、ホームページのコーディング作業に関しては、最近、わたしの下にこうはいが入ったので、まかせられる部分はこうはいにもまかせつつ、2人で進めています。こうはいは発達しょうがいの一種の「ADHD(注意けつじょどうしょう)」というしんだんを受けており、とくせい上、どうしても不注意によるミスが発生しがちなので、こうはいが作ってくれたものは、必ずわたしかくにんしてからお客さまにていしゅつするようにしています。
また、わたし自身もそうでしたが、とくせいやハンディキャップがあることで、子どものころから落ちこんだけいけんが多くあるはずなので、こうはいに対してはのうかぎめるようにしています。加えて、こうはいに送るメールやチャットの文章はかたくなりすぎないよう、「!」を付けたりして、親しみやすいふんになるようしきしています。

実習に参加したことがきっかけで、思いもしなかったホームページせいさくの仕事に

実習に参加したことがきっかけで、思いもしなかったホームページ制作の仕事に

今はホームページを作る仕事をしていますが、最初からその道を目指していたわけではありませんでした。
わたしは約10年前、「しゅうろうこうえん」を受けられるせつに通っていました。しゅうろうこうえんとは、しょうがいのある人が、いっぱんぎょうで働くために必要なスキルを身につけるためのトレーニングや、しゅうしょく活動のサポートを受けられるふくサービスです。簿じょうほうしょ、エクセルやワードなどの勉強をしていたのですが、通い始めてから約1年半ったころ、じっさいに会社で働くしゅうぎょう体験をすすめられました。わたしたんじゅん作業が好きで、同じ作業でもきることなくけいぞくできるので、当時はしょくきたいと考えていて、の実習を受けられる会社をさがし、見つけたのがおくしんシステムでした。
1週間のにっていで、エクセルの表作成やデータ集計などの実習をさせてもらう予定だったのですが、5日ったところで「ホームページのせいさくを勉強してみない?」というお話をいただきました。それまで、ホームページをせいさくしたいと考えたこともなければ、デザインはむしろ苦手なほうだと思っていたのでまよいましたが、せっかくITぎょうで実習させてもらっているのだからと、軽い気持ちで始めてみたんです。じっさいちょうせんしてみると、コツコツとコードを打ちこんでホームページを作っていく作業は、予想外に楽しくもありました。それが、今の会社に入社したきっかけでした。実習のさいにお世話になった社員のみなさんがとても気さくにせっしてくれて、「この会社であれば働けるかもしれない」と思ったことも、入社を決めた理由の一つでした。

お客さまからちょくせつよろこびの声を聞けることが、一番のやりがい

お客さまから直接喜びの声を聞けることが、一番のやりがい

入社したものの、それまでホームページせいさくに関する勉強はしてこなかったので、入社後には苦労しました。プログラミング言語にはたくさんの種類があるうえ、Photoshop(フォトショップ)やIllustrator(イラストレーター)といったぞうへんしゅうびょうのためのソフトの勉強もあり、覚えることが多くありました。加えて、ウェブ関連では、最新のじゅつもどんどん変わっていくので、勉強したしきが古くなって使えなくなってしまうことも多々あり、今でも毎日、勉強の日々です。
ホームページせいさくにはせいかいがないことも、苦労するポイントです。デザインは主観的なものなので、作る人の数だけ答えがあります。わたしが作ったものが本当に正しいのか、せいかいはわかりませんが、「自分が作りたいもの」ではなく、「お客さまが求めているもの」を作るというしきつねに持ちながら仕事をするようにしています。
一方で、お客さまとちょくせつやり取りをさせていただいている分、生の声が聞けるのは今の仕事のだいです。完成したときに「ありがとう」とかんしゃの言葉をいただけると、がんって作って良かったと心から思います。特に、自分なりにふうしたり、こだわって作ったりしたデザインがめられたときは、自分自身もみとめてもらえたような気がして、よろこびもひとしおです。

コツコツと手を動かす手芸が大好きだった子ども時代

コツコツと手を動かす手芸が大好きだった子ども時代

わたしは、何かを作るのがとても好きな子どもでした。といっても、図工のようにアイデアを一から考えて作ることはあまりとくでなく、家庭科の手芸のように、かたがみなどのお手本があったうえで、その通りに手を動かして作ることがとくでした。両親が働いていたこともあり、小学生のころは学童いくに通っていましたが、5年生のときにフェルトで作ったマスコットの手芸品を1年生の子たちにプレゼントしたら、とてもよろこんでくれて、うれしく思ったことを覚えています。大人になった今も手芸は大好きで、休みの日にはフェルトで小物を作っています。
ホームページせいさくも、リアルな「もの」ではない、という点では手芸とことなりますが、ものづくりの一種です。デザインを一から考える部分には今でも苦手しきがありますが、コードをコツコツと打ちこんで画面を作り上げていく作業については、実は自分に向いていたのだと思います。

人生の多くの時間をついやす仕事だからこそ、楽しむことが大切

人生の多くの時間を費やす仕事だからこそ、楽しむことが大切

わたしは子どものころ、場面かんもくしょうげんいんで不登校だった期間もあり、今考えると小学校のころが一番苦しい時期だったと思います。ですが、少しずつしゅうの人とコミュニケーションが取れるようになり、だんだん楽に生きられるようになってきました。だから、みなさんの中に、もし今、しんどい、つらいと感じている人がいたとしたら、大人になるまでずっとつらい時期が続くわけではないということを伝えたいです。
そして、「仕事は楽しむのが一番!」ということもお伝えしたいです。1日8時間・週5日働くことになる方も多くいると思います。人生の多くの時間を仕事についやすことになるので、仕事の時間は楽しいにしたことはありません。仕事にくときまでに、自分が楽しめることを見つけられるよう、勇気を出していろいろなことにチャレンジしてほしいと思います。

ファンすべてを見る

(愛知県 中1)
(石川県 小6)
(静岡県 中1)
(広島県 中1)
(兵庫県 中1)
(兵庫県 中1)
※ファン登録時の学年を表示しています

私のおすすめ本

木藤亜也
映画・ドラマ化もされている有名なノンフィクションの日記です。コミュニケーションの苦手さゆえに日常生活で悩むことの多かった時期に読み、著者である亜也さんが困難に負けず努力する姿に勇気をもらいました。

もっと知りたいこの仕事人

特集ページ
取材・原稿作成:渡部 彩香(Playce)・楳園 麻美(Playce)・東京書籍株式会社/撮影:合田 慎二