仕事人

社会にはいろいろな仕事があるよ。気になる仕事や仕事人をたくさん見つけよう!

大分県に関連のある仕事人
1948年 生まれ 出身地 大分県
桑原くわはら 政子まさこ
子供の頃の夢:
クラブ活動(中学校):
仕事内容
地元産の魚をきょうの調味料「ごまだし」に加工し,びんめにしてはんばいする。合同会社の代表として,けいえいの仕事やしゅけんの小売店などへのえいぎょうも行う。
自己紹介
考え方が前向きすぎるほどで,思いついたらすぐ行動し,走りながら考えるタイプです。むすがラグビーをやっていたので,昔からラグビーファン。ワールドカップ2019日本大会では,おおいたのスタジアムに4回も観戦に行きました。

※このページに書いてある内容は取材日(2019年10月17日)時点のものです

水産加工業の社長として

水産加工業の社長として

わたしおおいたけんいきつるで,水産加工業の合同会社「ぎょそんじょせいグループ めばる」の代表をしています。わたしたちは,地元でとれた魚から「ごまだし」という調味料を作り,びんめにしてはんばいしています。わたしの夫とむすあみ漁をいとなりょうで,ごまだしの原料の魚の7わりむすたちがとってきたアジです。
社名からわかるように,この会社は,つるの漁村に住むじょせいたちをさそって作った会社です。げんざい,社員はわたしを入れて4人です。加工所としょは,わが家のあみ漁の作業場の一角に建てました。加工の作業は週に4日,9時から15時半ごろまで行っています。
わたしはごまだしを作る作業だけでなく,会社の代表として,けいえきちょう簿を管理して,社員の給料を決めたり,加工の機械などへのせつとうの計画を立てたり,ぜいしょしんこくしたりといった,けいえいぜんぱんの仕事もしています。また,商品を小売店にえいぎょうもしています。しゅけんでの商談会や見本市に積極的に参加し,全国のいっぴんを集めて売るとうきょうのお店や,高級食料品チェーンのディーン・アンド・デルーカ,じるしりょうひんといったショップであつかってもらうなど,少しずつはんを広げてきました。
おかげさまで,ごまだしの生産は,昨年(2018年)は3万本でしたが,今年(2019年)は5万本にとどきそうです。売り先は,とうきょうの小売店がおよそ半分,おおいたけんないが2わり,インターネットのはんばい会社を通したつうはんが3わりです。

ぶんすいどうめぐみが生んだ家庭の味

豊後水道の恵みが生んだ家庭の味

ごまだしは,おおいたけん南部の家庭で作られてきたきょうの味です。白身の魚を焼いて身をすりつぶし,しょうゆやみりんを入れ,すりごまをたっぷり加えます。地元では,どんぶりにゆでたうどんを入れてお湯を注ぎ,ごまだしを乗せてかしながら食べる「ごまだしうどん」がいっぱんてきです。そのほかにも,ごまだしは,いろいろな料理に合うので,わたしたちは“ばんのう調味料”として売っています。
ごまだしの味は,原料の魚のしんせんさが決め手です。わたしたちが使うのは,目の前の海でとれたばかりのしんせんな魚です。げんざい,アジ,タイ,エソの3種類のごまだしを作っていますが,主力はアジで,全体の約7わりめます。
アジは,わたしの家のあみ漁でとったものです。あみ漁は,アジやイワシ,サバなどれをつくる魚を,れごとあみで囲んでとる漁法です。やくわりちがう5せきの漁船がせんだんになり,夜中に漁灯で魚を集めて漁をしますが,大漁だとひとばんで40トンもとれることがあります。おおいたけんひめけんの間のぶんすいどうはアジやイワシなどの好漁場で,ぶんすいどうに面したつるは,昔からあみ漁がさかんなんです。ですから,ふんだんにとれるアジのごまだしが,各家庭で作られてきたんですね。

手間ひまかけた,ていねいな手仕事

手間ひまかけた,ていねいな手仕事

魚は,加工所から車で10分のきょにあるつる漁港の魚市場で仕入れ,まず頭とを落としてないぞうのぞきます。もくもくとひたすら包丁をふるう作業です。次に魚を焼きます。自動で一度にたくさん焼けるぎょうようの機械を使っています。魚がふんわりと焼けたら,いっぴきずつ手作業で皮とほねのぞきます。これは,すごく手間のかかる作業です。ピンセットのような道具で根気よくほねいていきます。
身だけになった魚は,家庭だとすりばちですりますが,わたしたちは大量に作りますし,ほねの取り残しがあるといけないので,ミキサーにかけています。これをびんめ150本分が作れるおおなべに入れ,しょうゆとみりん,きびとうを加えて火にかけます。げないよう木べらでかき回しながら20分ほどて,最後に,フードカッターで細かくした白ごまをどっさり投入します。よくかきぜて全体がきんいつになったら,ごまの風味がとばないうちに火を止めます。かきぜる作業は重労働なので,近々,かくはん機を入れる予定です。
できあがったら熱々のものをびんめします。びんにふたをして,100℃で10分してさっきん。びんにラベルをり,紙のカバーをふたにかぶせ,あさひもでしばれば完成です。
漁や市場が休みの日もあり,また作業こうりつの都合もあるため,この一連の作業を一日で行うことはありません。原料を仕入れた日は魚をさばいて焼く作業,今日はてびんにめる作業,といったように,れいとうを活用しつつ,作業こうていぶんかつしています。わたしは,注文に合わせてしゅっ計画を立て,魚の仕入れ量と日々の作業ないようを決めています。

しゅけんをターゲットに

首都圏をターゲットに

物づくりは,コツコツやればだれにでもできます。むずかしいのは「いかに売るか」なんです。家庭料理のごまだしは,わたしたちが売り出すまで商品化されていませんでした。でも,ごまだしはこうばしくておいしく,栄養もたっぷりです。はんさえ見つかれば売れるのではないかと思いました。最初はおおいたけんないはんばいしていましたが,つるの漁業を発信するためにも,市場のの点からも,地元だけではなくしゅけんで売りたいと考えました。
ごまだしは他の地方にはない魚の加工食品です。オンリーワンの強みはあるものの,食べ方がわからないという欠点もあります。そこで,ごまだしを「ばんのう調味料」として売ることを思いつきました。調味料なら食べ方がイメージしやすいからです。これは,料理教室の先生をしている長女のアドバイスでした。
さらに,都会の人はどんな商品にりょくを感じるだろう,と考えました。しんせんな魚を使った「漁村のお母さんの手づくりの味」に都会の人はひかれるのではと思い,それを強くアピールするほうそうのデザインにもしぼりました。漁村のぼくさと手仕事をイメージさせるシンプルなラベルとあさひもは,大成功だったと思います。
商品をしゅけんの百貨店や食料品店などのお店に置いてもらうには,仕入れたんとうのバイヤーの目にとまらなくてはなりません。多くのバイヤーに見てもらえるチャンスが商談会です。わたしは,機会を見つけて積極的に商談会にしゅってんしてきました。その成果が出て,だんだん取引先がえてきています。

えいぎょうも人と人のつながりが大切

営業も人と人のつながりが大切

いったん取引ができたら,その関係は大切にしています。とうきょうの取引先には,上京したら必ずってあいさつをして,ついでにちょっとした買い物もしますね。また,注文が少なくなった取引先には,ときどき電話して様子を聞いてみます。お店のちんれつだなには,お客さんの目につきやすい場所とそうでない場所があります。どこに商品をならべるかは,バイヤーや店長の気持ちしだいです。こまめに顔を出したり電話したりすると「がんばっている」とひょうされて,たなの場所もはいりょしてもらえるように思うんです。
何ごともそうだと思いますが,えいぎょうも人と人のつながりが何より大切です。先日もバイヤーさんがテレビ番組にわたしたちのことをしょうかいしてくれて,おかげで注文がえてありがたかったです。ごまだしを作り始めてから,人のえんかんしゃすることばかりです。

当初はかくせっていに失敗

当初は価格設定に失敗

加工の仕事でむずかしいのは,いつも同じひんしつの商品を作ることです。原料の魚は,季節やサイズによってぼうや水分の量がちがうんです。生き物ですから,当然のことですね。あぶらが多すぎないほうがごまだしには向いているので,仕入れであるていど魚を選びますが,最終的にしつちがいは,ごまの量で調整しています。おおなべるときに,あぶらの多い魚はドロっとするのでごまを少なくし,水分の多い魚は反対にサラサラするのでごまをやして固さを調整します。このはんだんは,ほぼけいけんたよっていますね。
これまでで最大の失敗は,当初のかくせっていです。本来,商品のかくは,原材料費やじんけんなどのげんえきを足してせっていしますが,しゅのしろうと感覚で「このだんなら買ってくれるかな」と,げんを考えずに安いだんにしてしまったんです。のちにとうきょうで売るようになってからかくを上げましたが,それまではえきうすくてこうかいしました。
今,こまっているのは,わたしふくめた社員のこうれいと人手不足です。地方ではどこでも人口げんしょうこうれいが進んでいます。つるも例外ではなく,「めばる」の社員は以前よりっています。人手がった分は,機械を入れることでカバーしてきましたが,テレビ番組などでしょうかいされて注文がさっとうしても,人手をやしてたいおうすることができないのがもどかしいです。また最近は,この仕事をいでくれるこうけいしゃさがすことがつねに頭にあります。次の世代にわたして初めて,この事業は成功したといえると思います。

つるの漁業と町を元気づける正直な物づくり

鶴見の漁業と町を元気づける正直な物づくり

わたしにとって,この仕事のやりがいはお金だけではありません。むしろ,つるの漁業やきょうの味を全国に発信しているという達成感が,お金以上に大きいように思います。もともと「めばる」の活動は,つるの漁業と町を元気づけることが目的のひとつでした。この思いは,商品のラベルに記した「ぶんすいどうつるこう」の大きな文字でも表しています。ごまだしを食べながら「つるの漁村ってどんなところだろう,ぶんすいどうの魚はおいしいんだな」と思っていただけたら,うれしいですね。
じっさいに原料のエソは,「めばるが買うようになってから,市場でのだんが上がった」といわれています。ささやかですが,りょうしゅうにゅうえることになるのでありがたいです。
一方で,つるを代表するせいぞうぎょうというかんばんったせきにんの重さもつうせつに感じています。このかんばんじないよう,うそうらもない正直な物づくりをすること,これがわたしたちの決意です。漁村でなければ手に入らないしんせんな魚を使い,根気よくコツコツと,手間をしまずていねいに作業するということは,いくらいそがしくても決してゆるがせにできないことです。
さらに,子どもが安心して食べられる食品であることも,わたしたちが大切にしていることです。食品てんぶつも使いたくないので,コストは少しわりだかになりますが,原料にはおおいたけんさんてんほんじょうぞうしょうゆと,ミネラルがほうなきびとうを使っています。
このような信念を,一級品をきわめるきのバイヤーの人たち,そして消費者の人たちにみとめていただいていることは,大きなはげみになっています。

はまのかあさんから会社の代表に

浜のかあさんから会社の代表に

わたしは20さいけっこんしました。夫はあみ漁を兄弟でいとなみ,みずげされた魚の選別などはじょせいたちの仕事でした。夫たちの船が魚をたくさんとって港にもどってくると,ウキウキして幸せな気分になるんです。わたしは,カッパズボンをはいて,漁港で働くのが大好きでした。
15年ほど前,農家のじょせいたちの農産物加工に目がとまりました。えきは小さいのにすごく楽しそうで「お金もうけではない何か」,おそらく物を作って売る喜びやげきがあるんだなと思いました。そこで,まずは「魚を売って漁業をげよう!」と,仲間をさそって活魚を売り始めたのですが,これは売れなくて失敗。それならと加工にえ,2007年にごまだしを試作しておおいたけんしゅさいしたコンテストに出したら,みごとゆうしょうしたんです。これで自信がついて,おおいたのデパートなど県内のお店で売り始めました。自分が作ったものが世に出ることには,そうぞう以上に大きな感動がありましたね。
大きな動きがあったのは2012年です。日本野菜ソムリエ協会の調味料せんしゅけんに出品したら,日本一にかがやいたんです。自分でもびっくりしました。これでとうきょうでのえいぎょうがしやすくなりました。また,地元商工会に連なって商談会にも積極的に参加しはじめ,3年前からは漁村じょせいの全国ネットワークのえんで,日本最大の水産物の見本市にもしゅってんしています。
マスコミのはんきょうも大きいですね。先日,全国放送のテレビ番組でのしょうかいが2つ重なり,おかげで注文がさっとうして,このところてんてこいです。漁村のじょせいたちの小さな会社ですが,全国にわたしたちの商品のファンがいるなんて,本当にうれしいです。

ハイジになりたかった子どものころ

ハイジになりたかった子どものころ

わたしこうしんが強く,きょうを持ったことは何でもやってみる子どもでした。「とうにゅうかみあらうとつやつやになる」と姉に聞き,さっそくやってみたら頭が大豆のかすだらけになって家族に大笑いされたとか,そんな笑い話がたくさんあります。
勉強はあまり得意ではなく,自然の中で遊ぶのが大好きでした。アルプスの少女ハイジには,あこがれましたね。ペーターを連れて,スイスのあんな大自然の中をかけまわりたいと思ったものです。アルプスのような風景ではないですが,つるは山も海も自然がたっぷりです。兄たちといっしょによく山にまき拾いに行きましたし,夏は毎日海で遊んでアサリやまきがいをとりました。今でもかんちょうのときに家や加工所の前の海にりて,アサリをったりカキをとったりしています。三つ子のたましい百まで,ですね。

生きるために何より大切なのは食

生きるために何より大切なのは食

わたしたちが生きて命をつなぐ上で,食べることは何よりも大切です。漁業や農業といった第一次産業は,食べ物をとったり作ったりする,とても重要な仕事です。りょうは今,わかい人のなり手が少なくてこうれいが進み,急速に人数もってきています。みなさんにりょうになってくださいとはいいませんが,自分の大切な食をささえている第一次産業のことは,いつも頭のかたすみで気にしていただけるとありがたいです。
食への関心は,生きること,命への関心です。バランスよくたくさん食べて健康な体を作り,力強く未来を作っていってほしいと思います。

ファンすべてを見る

(熊本県 小6)
(福岡県 中1)
(沖縄県 小6)
(沖縄県 小6)
(千葉県 小6)
(栃木県 小6)
※ファン登録時の学年を表示しています

私のおすすめ本

田口 佳史
孫子は古代中国の戦略家ですが,会社の経営や販売の仕事に役立つ教えがたくさんあります。たとえば「勝つのではなく,負けないようにする」という教えから,商売を一気に広げるのではなく地道な営業を心がけ,少しずつ販売量を伸ばすことで経営を安定させています。

もっと知りたいこの仕事人

取材・原稿作成:大浦 佳代・東京書籍株式会社/協力:公益財団法人 日本財団,NPO法人 共存の森ネットワーク