仕事人

社会にはいろいろな仕事があるよ。気になる仕事や仕事人をたくさん見つけよう!

愛媛県に関連のある仕事人
1965年 生まれ 出身地 愛媛県
りんぎょう(げんばそうかんとく)林業(現場総監督)
先ちゃんさきちゃん
子供の頃の夢: プロ野球選手
クラブ活動(中学校): 野球部
仕事内容
木を植える・間伐する・収穫する
自己紹介
負けずぎらいな性格せいかく趣味しゅみは魚り。休日は同僚どうりょう海釣うみづりへ行き、ストレスを発散したり友情ゆうじょうを深めたりしています。

※このページに書いてある内容は取材日(2010年10月11日)時点のものです

人工林の手入れ

人工林の手入れ

山で苗木なえぎを植えて育てたり,育った木を切って木材市場に出荷したりする仕事のことを林業と言います。森林は大きく分けると,自然の力で形成された「天然林」と,人間が木を植えて育てた「人工林」があります。森は本来,野生動物や昆虫こんちゅうなど様々さまざまな生き物が共存きょうぞんし,様々さまざまな種類の木がある自然のままの状態じょうたいが一番良いのでしょうが,人の生活に木材はかかせません。天然林も人工林も木を伐採ばっさいする場合には,人間が手入れをしないとなかなか元気な森になりません。わたしは数人の同僚どうりょうひきいて,主に人工林の手入れにたずさわっており,雑草ざっそうる「下刈したがり」や,木を間引く「間伐かんばつ」など,森の木を強く大きく育てる仕事をしています。

真夏の下刈したが

真夏の下刈り

苗木なえぎを植えてから数年間は,草がびて苗木なえぎかげを作らないように,「下刈したがり」と言う作業をします。草がよくびる真夏の時期になると,毎朝8時に10人ほどで山に入り,夕方4時30分まで黙々もくもくと草をっていきます。山の作業と言うと,すずしくて気持ち良さそうだと思われがちですが,苗木なえぎが低く山には日陰ひかげがないので,夏の運動場でマラソンをするのと同じくらい体力が必要です。一人1日2リットルのお茶をこおらせて山に持ちみ,少しずつかしては水分を補給ほきゅうして作業をします。また,食事や睡眠すいみんなど体調管理をしっかりしていないと,作業が続けられず仲間に迷惑めいわくをかける事になります。

間伐かんばつの必要せい

間伐の必要性

木が大きく育ってきたら,木を少しずつ間引く「間伐かんばつ」と言う作業をします。間伐かんばつはなぜ必要なのでしょうか?間伐かんばつをしていない森は,木と木の間隔かんかくせまいので太陽の日差しがさえぎられ,昼間なのに薄暗うすぐらくどんよりした感じがただよっています。こうした森の木は,おたがいに根やえだを十分にれず,葉の量が少なくなって光合成が十分にできません。そうすると,木は栄養不足でモヤシのように細く育ち,木材としての価値かちが低くなるだけでなく,強風や雪の重みで折れやすくなります。また,木が密集みっしゅうしているため森の風通しが悪く,病気や虫にも弱くなってしまいます。ですから,間伐かんばつは森の手入れをする上で欠かせません。今まで間伐かんばつをした木はてていたので,何十年も育てた木なのにもったいないと思っていましたが,最近は紙製かみせい飲料容器ようきカートカンの原料として売ることができるようになり,こんな活用の仕方もあったのかと感心しています。

森を元気にする

森を元気にする

間伐かんばつをするさいは,まず山に入って間引く木を定め,切らずに残す木をいためないように,木を切ってたおす方向を決めます。そしてチェーンソーのエンジンをふかし,いよいよ木にチェーンソーの歯を入れると,やがて木は思った通りの方向にかたむきだし,最後にはすさまじい音と共にたおれて,はげしく地面にたたき付けられます。その瞬間しゅんかんは,日頃ひごろのストレスも解消かいしょうされるほど強烈きょうれつで気持ちが良いものです。間伐かんばつの作業をしばらく続けていくと,木が密集みっしゅうしてどんよりした感じだった山に陽が差しみ始め,人間で言えば病気の人が治療ちりょうを受けて元気になるように,たちまち明るい雰囲気ふんいきに変化していき,仕事をした達成感でいっぱいになります。

丈夫じょうぶな森づくり

丈夫な森づくり

丈夫じょうぶな森は,きれいな空気と水をわたし達にあたえてくれます。特に日本は山が多いので,森林の大切さを一人でも多くの方に理解りかいしていただけることを願いながら,丈夫じょうぶな森づくりを目指しています。また,木は植えてから伐採ばっさいできるように成長するまで,数十年以上の年月がかかります。今年伐採ばっさいする木は,わたし達のおじいさん達が植林し,お父さん達が育ててきた木だと思うと,大切な森を受けいでいかなければと思い感慨深かんがいぶかいです。今年植えた木を伐採ばっさいするのは40~60年後,あなた方の中で林業にたずさわっている人ですね。

だんだん楽しくなってきた!

だんだん楽しくなってきた!

わたしは,この仕事を始める前から,森の手入れの仕事をしたいと思っていたわけではありませんでした。ある時,知人からこの仕事を紹介しょうかいされたことがきっかけで,子どものころから体を動かすのが好きだったこともあり,今の仕事にきました。仕事を始めてみると,覚えなければいけないことがたくさんあり,どのように体を動かせば良いかが分からないので体力的にも大変でしたが,仕事を覚えていくと自然に体が動くようになり,楽しく思えるようになりました。今は,この仕事を選んで良かったと思っています。

自然の中で遊びながら学ぶ

自然の中で遊びながら学ぶ

子どものころは,瀬戸内海せとないかいの大三島という島で育ちました。中学校を卒業するまで,目の前には海があり,後ろをり返ると山があるという自然に囲まれた環境かんきょうらしていました。小学生のころは,夏に近所の友達と海で泳いだり山で虫をったりと,遊んでばかりしてごした日々ひびでしたが,あまり勉強をした覚えがないにも関わらず,成績せいせきはそれなりに良かったです。今り返ると,自然の中で遊ぶうちに色々いろいろな失敗をして,遊びですからその失敗も面白く,失敗から新しい遊びが始まったり,なぜ失敗したかを考えたり,工夫をして成功して喜んだりと,遊びながら考える習慣しゅうかんが身に付いたのではないでしょうか。

仲間を大切にできる人になろう

仲間を大切にできる人になろう

林業の仕事は,夏は暑く冬はこごえるほど寒い,体力的には過酷かこくな仕事ですが,それでもわたしが仕事を続けていけるのは,共に働く仲間がいるからです。毎日仲間と協力し,助けられたり助けたりのり返しです。一緒いっしょに笑ったりなやんだりして,決して仲間を見捨みすてたりすることはありません。そういった仲間と一緒いっしょに作業していると,つらくても楽しく仕事ができます。だから,みなさんも友達は大切にしてください。こまっている友達,なやんでいる友達がいたら助けてあげてください。助けられたり助けたりするのは,大人も子どもも同じです。そして,みなさんが大人になった時に,それが当たり前にできるような大人になってほしいと思います。

ファンすべてを見る

(三重県 中1)
(東京都 中1)
(愛媛県 小5)
(兵庫県 小6)
(大分県 中1)
(群馬県 小6)
※ファン登録時の学年を表示しています

私のおすすめ本

川口 雅幸
友達や家族の暖かさを気づかせてくれる本です。
鈴木 健二
人間には、大切な生き方があることを教えてくれた本です。
取材・原稿作成:(c)学校ネット株式会社