仕事人

社会にはいろいろな仕事があるよ。気になる仕事や仕事人をたくさん見つけよう!

高知県に関連のある仕事人
1955年 生まれ 出身地 海外
ロギール・ アウテンボーガルト
子供の頃の夢:
クラブ活動(中学校): サッカー部
仕事内容
原料から育てて手すき和紙を作る。
自己紹介
こうしんが強く,なんでも熱中するタイプ。他人からは細かいせいかくと言われます。しのぶえやジョギングがしゅです。
出身高校
Grotius Liceum (オランダ)
出身大学・専門学校
Amsterdam Grafishe School(オランダ)

※このページに書いてある内容は取材日(2017年09月21日)時点のものです

原料から育てて和紙を作る

原料から育てて和紙を作る

わたしは高知県ゆすはらちょうで手すき和紙を作っています。出身はオランダのハーグ市です。みなさんは和紙を見たことがありますか。ノートや本に使われている紙は,木材パルプ,古紙などを原料に作られた「洋紙」です。「和紙」は日本で千年以上前から作られてきた,せいてきでとても美しい紙です。げんざいいっぱんてきに使われている洋紙は百年もすればボロボロになってしまいますが,和紙はカビや虫食いから守ってやれば,千年もつこともあります。
和紙の原料はコウゾやミツマタという植物です。その皮をはいで,たりたたいたりして植物のせんをほぐしていきます。水の中にほぐしたせんを入れて,ねばのあるトロロアオイという植物のじゅえきを加え,大きなすだれのような「けた」という道具ですくってかわかせば和紙になるのです。こう言うとかんたんに聞こえるかもしれませんが,和紙を作るには,けいけんせんさいじゅつが必要です。さらに,わたしは原料の植物も,すべて自分でさいばいしているんです。

和紙づくりを見たくて日本に

和紙づくりを見たくて日本に

わたしわかいころ,オランダのアムステルダムでじゅつを勉強していました。その後,せいほんの仕事をしていたのですが,25さいの時,見たこともない種類の紙に出会いました。さわると不思議なざい感があり,光にかしてみると,はんとうめいの紙の中にせんなどいろいろなものが見えました。まるで紙の中にひとつの自然がつまっているみたいで,それを見たしゅんかん,ビビッとふるえが来る感じがしました。それが和紙との出会いでした。
わたしはこの和紙が作られているところを見てみたくなりました。それで,はるばるシベリア鉄道で大陸をおうだんして,日本をおとずれることにしたのです。日本に着いたら,まず東京にある「紙の博物館」に行き,和紙の産地を調べました。そして,さいたまけんから始めて,京都やふく,鳥取,兵庫,高知,おきなわと和紙のこうぼうたずねて,見て回りました。
こうぼうを回る中で,強く印象に残ったのは“水”でした。紙すきの作業場では,いたるところにきれいにんだ水が流れています。あちらからもこちらからも,水の流れる音が聞こえてきます。わたしはこうした,水の風景にせられたのかもしれません。 そのとき,日本語は全くわかりませんでしたが,しょくにんさんたちはていねいに和紙の説明をしてくれました。全国のこうぼうを見て回る中で,日本の田舎いなかの風景が大好きになりました。食べ物もみんなおいしくて,会う人たちのひとがらもみんな好きでした。それで,日本に来て最初の2週間で,わたしは日本にじゅうすることを決めたんです。

高知県で和紙のしゅぎょうを始める

高知県で和紙の修行を始める

全国の和紙産地をたずねる中で,高知県にやってきました。そして,県の「紙産業じゅつセンター」に行ったら,とても親切にいろいろな紙すきのじゅつを教えてくれたのです。和紙を見に来た外国人が初めてということもあったのでしょうが,高知の人のおおらかでオープンなにんげんせいがいっぺんで好きになりました。それから高知は,原料であるミツマタやコウゾの一大産地ということがわかりました。高知県の気候が,和紙原料の植物のさいばいにぴったりなんです。旅のちゅうで会ったある紙すき屋さんが「紙すきをやるならまず原料を植えなさい」とわたしに教えてくれました。なるほどとなっとくして高知県のちょうげんざいは「いの町」)に住みつき,ミツマタやコウゾを育てながら,和紙のしゅぎょうを始めたのです。1981年のことでした。

時代の方法で紙をすくため,ゆすはらちょう

江戸時代の方法で紙をすくため,梼原町に

和紙の産地であるちょうには12年いましたが,自分がめざしている紙づくりにもっとてきした場所を求めて,92年にゆすはらうつりました。わたしの和紙作りは,ぼうざいなどの薬品を使わない,時代の末期と同じ方法なので,寒いところほどいいのです。和紙原料の木の皮は生ものですから,春や夏のあたたかい時期にはすぐにはっこうして使えなくなってしまいます。ゆすはらは高知県でも一番寒いいきの一つで,冬には雪が積もります。わたしゆすはらならばきっといい和紙ができると考えました。紙すきに使う水は,冷たいほどよくて,10度までがげんかいです。それより上がると紙によくありません。わたしこうぼうに選んだのは,ゆすはらでもやまおくの標高650m,まんがわげんりゅうに近い場所で,水のきれいなことは申し分ありません。以来、この場所で紙づくりを続けています。

和紙のインテリアや照明も

和紙のインテリアや照明も

ミツマタやコウゾはこうぼうのまわりに植えてあり,毎日その成長を見守りながららしています。和紙は気温の低い11月から4月ごろにかけて作ります。それ以外の時期には,ヨーロッパのでんとうてきな紙で,綿めんから作るコットンペーパーなどを作っています。また,2006年にはしきないに民宿「かみこや」をオープンして,お客さんに宿しゅくはくしながら紙すき体験をしてもらえるようにもしています。
日本に来たとき,家の中にはしょうやふすまなど,和紙が実にたくさん使われていることにおどろきました。和紙を通して入ってくる光は,とてもあたたかいものに感じます。わたしは和紙をかべってインテリアにしたり,照明を和紙で囲ってあたたかい光を作り出したりする仕事もしています。けんちくくまけんさんはわたしの和紙をインテリアやオブジェに使ったけんちくを発表しています。くまさんとは,共同でかくてんも開いています。
また,地元の小学校で子どもたちに和紙作りを教えることもしています。学校の校庭にミツマタやコウゾを植えて,子どもたちに育ててもらっています。子どもたちにも,わたしと同じように自分で育てた原料で紙すきをしてもらいたいからです。

紙すきは毎日がちがう仕事

紙すきは毎日が違う仕事

紙すきの仕事は毎日がちがう仕事です。畑仕事,くさり,紙の注文が入ればそのじゅん,もちろん和紙のせいさくもします。季節によって,また天候によって,その日その日の仕事があります。わたしのところでは原料のミツマタやコウゾを無農薬・無肥料でさいばいしています。手間はかかるししゅうかくできる量は少ないのですが,このような原料から作った紙は,すごくいいものになるんです。
生活の中で和紙が使われることがっていますから,和紙をとりまくじょうきょうはそれほど明るくはありません。でも,わたしの紙すきワークショップに参加してから,たくの台所とで和紙を作り始めた人がいます。昔の和紙の産地をふっかつするためにうちに勉強に来ている人もいます。うちで買った紙をそのままかべって,毎日ながめているという人がいます。また,書道家の方に,「筆を持ってあなたがすいた紙の前に立つと,ぜんぜんきんちょうしない」と言われたこともあります。こういうことがあると,とてもうれしいです。紙すきはつらいこともあるけれど,こうかいしたことはありません。

一生かけて紙と向き合う

一生かけて紙と向き合う

昔の日本の農民は,畑仕事だけでなく,りや小屋づくり,水路のしゅうなど,たくさんのじゅつを持っていないとらしていくことができませんでした。このため,「百の仕事をする人」という意味で農民のことを「ひゃくしょう」とんだ,という説があります。この「ひゃくしょう」というあり方に,わたしは強くかれます。和紙作りも,せいさんせいだけ考えるならば,皮をむく人,紙をすく人,す人が分業して工場のように作った方が,紙もたくさん作れるしのうりつはいいでしょう。でも,本当にいい紙,千年もつような紙を作るには,もしかしたら「ひゃくしょう」のように一人が全部の仕事をやることが必要かもしれない。
紙を作るのは仕事ですが,仕事のもっとおくの方に一体何があるのか,わたしは紙を作りながら考えています。コウゾやミツマタの種をまいてから紙になるまでがわたしの仕事です。でんとうてきほうで作る和紙は,作り手がしっかりつきあわなければできません。機械や薬品を使えば紙とのつきあいを省くことができますが,わたしが好きな紙は今,わたしがやっているほうで作らなければできません。いい紙を作るには一生かかる。自然を相手にする紙作りに,終わりはありません。

自分がいいと思ったことをやってみよう

自分がいいと思ったことをやってみよう

みなさん,自分のカンを信じてください,これはわたしけいけんから言えることです。「何かをやってみたい」と自分で考えたら,周りが何を言おうと,多少自信がなくてもかまわないからとにかくやってみましょう。新しいことにちょうせんしてみてほしいのです。それには,あまり頭で考えてばかりではいけません。いいと感じていることを,とにかくまず自分の手で実行してみて,うまくいったらどんどんげてみればいいのです。
学校とか友だちとか家族のこととか,しんどいこともあると思います。でも,みんな,ひとつのことにムキになりすぎです。もっとリラックスすればいいのです。わたしがヨーロッパの紙すきを勉強しにドイツに行った時のことなのですが,有名な紙すきの名人の前で,わたしは必死になって紙をすきました。そうしたらかれは「ロギール,そんなにきんちょうしないでいいよ。これはただの紙なんだから」と言いました。「ただの紙」と聞いてわたしかたの力がすーっとけました。ガチガチにきんちょうしていたらいい結果は出ません。リラックスすることが大事です。みなさんも何かをやろうと思った時,きんちょうしてやるよりはリラックスした方がいい結果になりますよ。いろいろなことを楽しく体験して,たくさんのことを学んでください。

ファンすべてを見る

(北海道 中2)
(神奈川県 小6)
(広島県 中1)
(東京都 中2)
(栃木県 小6)
(千葉県 小6)
※ファン登録時の学年を表示しています

私のおすすめ本

村上 春樹
最近読んだ本です。村上春樹さんは,小説家として暮らしていこうと決めてから走り始め,フルマラソンやトライアスロンを走り続けてきました。村上さんが走ることを通して自らの小説や自分自身について語った作品です。

もっと知りたいこの仕事人

ロギールさんホームページ
特集ページ
森の仕事人
取材・原稿作成:東京書籍株式会社/協力:株式会社ファミリーマート,林野庁,NPO法人 共存の森ネットワーク