仕事人

社会にはいろいろな仕事があるよ。気になる仕事や仕事人をたくさん見つけよう!

東京都に関連のある仕事人
しゃないきぎょうか社内起業家
萩原はぎわら 丈博たけひろ
子供の頃の夢:
クラブ活動(中学校): コンピュータ部
仕事内容
人々のそうぞうりょくをテクノロジーの力でかくちょうする。
自己紹介
こうしんおうせいで,新しいことにはいろいろとチャレンジしてみたいせいかくです。オフの日はアウトドアでごしたいと思っています。音楽やアートが好きです。

※このページに書いてある内容は取材日(2018年08月22日)時点のものです

新しい事業のていあんうんえい

新しい事業の提案と運営

わたしは,東京都港区に本社がある「ソニーかぶしき会社」という会社で「社内起業家」として働いています。いっぱんてきに「起業」というと,ベンチャーぎょうの社長のように,自分で新しい会社を立ち上げる場合が多いのですが,起業という言葉自体は,「新しく事業を始めること」ですので,会社をつくったかどうかは関係ありません。わたしのように,会社員として会社にしょぞくしつつ,新しく事業を始める人たちのことを,とくに「社内起業家」といいます。社内で起業するメリットは,しょぞくしている会社のえんを受けながら事業を育てられるところです。
ソニーでは,まだ社内で手がけていない新しい事業を考えて,会社にていあんできる「SAP(シード・アクセラレーション・プログラム)」というせいがあります。ていあんみとめられるとプロジェクトがほっそくし,プロジェクトリーダーとして全体の進行と管理をまかされます。会社員でありつつも,事業全体にせきにんを負うことになるので,けいえいしゃとしてのてんが求められます。

「MESHプロジェクト」のリーダー

「MESHプロジェクト」のリーダー

わたしは,「MESH(メッシュ)」というせいひんを考えて会社にていあんし,「MESHプロジェクト」のリーダーになりました。MESHは,センサーなどののうそなえた消しゴムくらいのサイズのブロックと,せんようのアプリケーションを使って,いろいろなアイデアを形にできるツールです。このせいひんを使うと,プログラミングなどのせんもんしきがなくても,センサーやインターネットを活用した仕組みがかんたんにつくれるようになります。
MESHにはげんざい7種類のブロックがあり,明るさをけんする明るさセンサーや,人や動物の動きをけんする人感センサーなど,それぞれにちがったのうそなわっています。のブロックを,せんようのアプリケーションを使ってせいぎょすることで,例えば,「部屋が暗ければ,LEDライトをつける」,「部屋が明るければ,LEDライトを消す」,といった作業を自動化することができるのです。

自分たちで進めていかなければならない

自分たちで進めていかなければならない

MESHプロジェクトは少人数でうんえいしているため,多くのことを自分たちで進めていかなければなりません。大きく分けて2種類の仕事があります。
一つ目は「開発」の仕事です。例えば,MESHをせいぎょするためのアプリケーションの開発があります。最近ではWindows(ウィンドウズ)で動作するMESHアプリをリリースしました。今まではAndroid(アンドロイド)とiOS(アイオーエス)でしかMESHを動作させることができなかったのですが,たいおうするOSをやしたことで,より多くの人に利用してもらえると期待しています。また,MESHのほんてきな使い方や活用例をわかりやすく伝えるためのウェブサイトやコンテンツも開発しています。
二つ目は「事業」の仕事です。事業の計画を立てることや,MESHのブロックをせいぞうする工場とのやりとり,お客様のサポートぎょうなどを行っています。例えば,はんばいしたせいひんに不具合があった場合には,お客様に対するしょうなどのサポートやげんいん調ちょうを行います。他にも,お客様にMESHの活用方法を知ってもらうためのワークショップを開いたりもしています。こういったお客様とのコミュニケーションを通して,せいひんに対するご要望を知ることができるので,それを受け止めて,開発の仕事にかしていくのも大事なことです。

アイデアを形にしていくことの苦労

アイデアを形にしていくことの苦労

プロジェクトを始めたとき,MESHというせいひんどころか,世の中にはそれにた商品もまだありませんでした。だから,このアイデアのないようを人に説明するのはむずかしいことでした。まだそんざいしない物のイメージを言葉だけで伝えるのはとてもむずかしいことです。そこで,イメージを伝えやすくするために,“プロトタイプ”という最初のけいをつくりました。最初は,てきとうな大きさにいたスチレンボードに,のうしめすアイコンがかれた紙をけただけのかんたんなものでした。もちろん,じっさいのうそなわっていません。それでも,そのプロトタイプを手に持って利用シーンをえんじることで,いっしょに開発する人や,使ってくれそうな人に対して,MESHのイメージをわかりやすく伝え,さまざまなフィードバックをいただくことができました。このように数百円でつくれるようなプロトタイプでも,いろいろなアイデアやつながりが生まれていくきっかけとなり,だいにMESHをおうえんしてくれる仲間もえていきました。
その後はじっさいにセンサーのうそなわった試作品をつくっていきましたが,そのときはかなり苦労しましたね。わたしはこのプロジェクトを始めるまで,ネットワークを活用したサービスのかくうんえいをする仕事や,ソフトウェアが動く仕組みについて研究する仕事をしていたので,ハードウェアという機器そのものの開発は初めてだったのです。あまりしきがなかったので,周囲の仲間に教えてもらいながらたくさん勉強しました。

MESHは「課題かいけつのための道具」

MESHは「課題解決のための道具」

わたしはMESHを「課題かいけつのための道具」だと思っています。ぶんぼうで例えるとわかりやすいかもしれません。紙とえんぴつを使って絵をく場合は,“絵をく”という「目的」のために,“紙”や“えんぴつ”という「道具」を使いますよね。MESHのやくわりはこの紙やえんぴつと同じです。MESHを使うこと自体が目的ではなく,ある課題や目的をかいけつするために使える道具なんですね。
例えば,「ねこのトイレに人感センサーを付ける」という使い方をされた方がいました。ねこが健康かどうかを知るためには,はいせつのひんかくにんすると良いと言われていますが,ぬしも毎日,ねこることはできません。そこで,その方はMESHを使って「トイレ」に「人感センサー」を組み合わせて,「ねこがいつはいせつをしたか」というじょうほうをオンライン表計算ソフトに記録する仕組みをつくったのです。この仕組みを使えば,ぬしはインターネットを通じて,いつでも,どこからでも,ねこがいつはいせつをしたかを知ることができます。
わたしたちの生活の中にはさまざまな課題があります。その中にはセンサーやインターネットを使えばかいけつできる課題も多いのですが,そうした方法には高度なせんもんしきが必要になるので,今まではじっせんできる人がかぎられていました。わたしにはその不自由さがとても残念で,MESHという,大人も子どももかんたんに使いこなせる道具をつくったのです。

課題かいけつのきっかけをつくりたい

課題解決のきっかけをつくりたい

小学生や中学生を対象にしたMESHのワークショップを行うことがたまにあります。そこでは,MESHののうをただ体験してもらうだけではなく,そののうかして身近な道具をパワーアップしてもらいます。そうしたけいけんを通じて,身近な課題を自分の力でかいけつすることができるということを知ってほしいのです。
例えば,ワークショップで出会ったある小学生は,街でよく見かけるポイてをなくすために,とてもおもしろいゴミ箱をMESHで開発してくれました。そのゴミ箱にゴミを入れると,ゴミ箱が「ありがとう!」とお礼を言ってくれるのです。そんなてきなゴミ箱があったら,ちゃんとゴミをてようと思いますよね。そして,自分で思いえがいたアイデアをじつげんできたことで,「こんなことができるかも」「あんなこともできるんじゃないか」という気づきが生まれていきます。この例では小学生でしたが,小学生にかぎらず,MESHを使うことで,いろいろな方が,身の回りのことを便利にしたり,おもしろくしたりするアイデアを形にしていっています。それを見るしゅんかんが一番うれしいですね。

新しいものを生み出したくてソニーへ

新しいものを生み出したくてソニーへ

わたしは大学生のころに「メディアアート」や「メディアデザイン」という分野に出会い,コンピュータを使ってひょうげんすることについて研究していました。ものやじょうほうをデザインするとき,まずはそれを使う人の気持ちを考える必要があります。つくり手と使い手の気持ちにズレがあると,じょうほうは伝わりにくくなってしまうからです。そうして,使う人の気持ちとコンピュータの関係を考えているうちに,人々に対して自分がどのようにこうけんできるかということもしきするようになっていきました。
ソニーに入社したのは2003年のことです。「アイボ」や「ソニー銀行」などに代表されるように,当時のソニーも今までにない新しいコンセプトのせいひんやサービスをたくさん生み出していました。だから,この会社でなら何か新しいものを生み出すことにチャレンジができると思ったのです。入社してから10数年はエンジニアやかくの仕事をしていましたが,そこで身につけたじゅつりょくかくりょくが,げんざいの社内起業の仕事をしていく上でもかせています。

電動工作やプログラミングは子どものころから

電動工作やプログラミングは子どものころから

小学生のときは,足をけがしやすいたいしつだったので,室内でごすことが多かったですね。そのせいか,せいかくはのんびりしていました。それでも,問題プリントをくのは早かったと思います。早くいてしまってあまった時間は,大好きな科学ざっを読むことができたからです。
夏休みの自由研究には真面目に取り組みました。さまざまなテーマにちょうせんしましたが,中でも電動うちわの工作はむずかしかったです。うちわののどの位置を機械に持たせるかがかんじんなのですが,機械として安定する位置と,風をこうりつてきに送れる位置がそれぞれちがっていて,調整に苦労しました。じっさいちょうせんしたからこそわかるむずかしさでしたね。
中学生のときは,プログラミングにちゅうでした。「LOGO(ロゴ)」という教育用のプログラミング言語に出会い,それからパソコンで動くゲームをつくったりしましたね。そのうちに,LOGOではじつげんできないことが出てきて,もっとむずかしいプログラミング言語にもちょうせんしたり,プログラミングで楽器をつくったりなど,プログラミングでつくれることのおもしろさにはまっていきました。

まずは身近なだれかを喜ばせてみよう

まずは身近な誰かを喜ばせてみよう

わたしたちの身近にはさまざまな課題があります。みなさんもまずは日々の生活の中で,いろいろな物事を見聞きして,身の回りにどんな課題があるのかさがしてみてください。そして,課題を見つけたら,どうやったらかいけつできるか考えてみましょう。
そうした課題をかいけつするときに役立つツールの一つがコンピュータです。みなさんの身の回りにはコンピュータがあふれていて,パソコンやスマートフォンだけでなく,テレビやエアコンにだってコンピュータがまれています。だから,コンピュータやMESHのようなセンサー,プログラミングなどを活用してかいけつできる身近な課題は,まだまだたくさんあるはずです。みなさんにはコンピュータという道具をどう使うのか,よく学んでほしいと思いますし,プログラミングにちょうせんするのも良いでしょう。できることのはばが広がると思います。
最初はどんな小さな課題から始めても良いのです。ぜひ身近なだれかを喜ばせてみてください。その積み重ねがやがて,身近なだれかから社会へとつながっていき,大きな課題をかいけつするための力につながっていくのです。

ファンすべてを見る

(宮城県 中1)
(埼玉県 小6)
(北海道 中1)
(静岡県 中1)
(東京都 小4)
(山口県 小6)
※ファン登録時の学年を表示しています

私のおすすめ本

トーマス・トウェイツ
本当にゼロからトースターを作ってみたという著者による面白おかしい体験談です。例えば鉄をつくるために鉱山に鉄鉱石を採りに行くなど,その発想と行動力には恐れ入ります。一方で,便利になった現代社会において,企業の役割は何なのか,個人ができることは何かなど,これからの仕事のあり方についても考えさせられる一冊です。

もっと知りたいこの仕事人

事業内容
取材・原稿作成:東京書籍株式会社