仕事人

社会にはいろいろな仕事があるよ。気になる仕事や仕事人をたくさん見つけよう!

東京都に関連のある仕事人
1975年 生まれ 出身地 神奈川県
田中たなか 和江かずえ
子供の頃の夢: 看護師
クラブ活動(中学校): バスケットボール部
仕事内容
,パッケージ,POP,ディスプレイなどのせいぞうに使用するぬきがたを作る。
自己紹介
けいえいしゃになったときに体力が必要だと感じ,それ以来,休みの日は必ずジムでトレーニングをするようにしています。もともと体はあまり強くありませんでしたが,けいぞくするうちに少しずつ強くなりました。

※このページに書いてある内容は取材日(2020年01月21日)時点のものです

紙を加工するための「ぬきがた」を作る会社

紙を加工するための「抜型」を作る会社

わたしとうきょうきたにあるテイせいさくしょという会社の社長をつとめています。テイせいさくしょは,ばれる紙でできた箱などの入れ物や,お店で商品をならべるためのかみせいたなせいさくするほか,これらを量産するために使われる「ぬきがた」をせいぞうしている会社です。ぬきがたというのは,ベニヤ板に切り取りたい紙の形に合わせて曲げられたものをはめんだもので,これをき加工機という機械で紙にしつけることで,紙をいたり折り目をつけたりすることができます。
ぬきがたせいぞうは,商品をかくした会社や広告の会社から「クッキーが10入る箱を作りたい」といったらいを受けた後,お客さまが求めるじょうけんに合わせた箱やたなせっけい作成から始めます。せっけいをもとに作ったサンプルにお客さまがOKを出してくれたら,紙を完成形に加工するためのぬきがたを作り,でき上がったぬきがたを,き加工機をあつかう業者さんにのうひんします。き加工した紙を折り目に合わせて組み立てることで,みなさんがだん目にしているおなどの箱や,コンビニなどで見かける小さなたなの形になるんですよ。

加工がむずかしいざいたいおうできるじゅつりょく

加工が難しい素材に対応できる技術力

わたしたちの強みは,「PASCO(パスコ)」という,木のせんで作られた,あつがみのような,かたくてたいきゅうせいのあるざいを加工するじゅつを持っていることです。PASCOは軽くてじょう湿しっにも強いので,プラスチックの代わりとして使える,かんきょうやさしいざいとして注目されています。しかし,そのかたさから加工がむずかしく,PASCOのぬきがたを作っているのは国内でわたしたちだけです。
わたしたちがPASCOの加工を始めたきっかけは,あるお客さまからの「PASCOを使って店頭にせっするたなを作りたい」というらいでした。他の会社からは「できない」とことわられてしまった,というお客さまの話を聞いたときに,これはチャンスだと思い「やってみます」とお伝えしました。加工にちょうせんする中で特に苦労したのは,PASCOに折り目をつけることです。き加工は,き加工機でざいぬきがたしつけることで折り目をつけるのですが,PASCOはじょうかたいため,さきつぶれてしまうんです。しかし,かたくしすぎると,今度はPASCOがやぶれてしまいます。そのためあつみ,かたさ,角度を調節しながら,うまく加工できるぬきがたせいぞうに取り組み,半年くらいかけて完成させることができました。わたしたちはPASCOを使った商品をもっと国内に広めていくことで,かんきょうにもこうけんしていきたいと考えています。

社長として,社員の成長に注力する

社長として,社員の成長に注力する

わたしは新しい仕事を受けるためのえいぎょう活動やけいの仕事なども行いますが,主に取り組んでいるのは,社員に仕事を通じて成長してもらえるようなかんきょうづくりです。
特にじゅうしているのは,単にしょくにんとしてじゅつを身に付けてもらうだけではなく,人間としても成長してもらうことです。当社では図面のせっけいをする人が2人,ぬきがたせいぞうを行う人が4人,そうが1人,けいが1人の合計8人が働いています。社員に毎日同じ仕事をかえしてもらうだけでは,じゅつみがくことはできたとしても,を広げたり新しい考え方を学んだりすることはできません。そのため,外部こうの方をおまねきしてけいえいてんを学ぶけんしゅうを社内で行うほか,社員にリーダーシップを学ぶけんしゅうなど,社外のけんしゅうを受けてもらうせいもうけています。
けんしゅうを受けた社員がそれまでとはちがう考え方をしていたり,けんしゅうで学んだことを社内で共有したりしているのを見ると,学びがあったのだとうれしくなり,やりがいを感じます。

父親の会社をいで社長に

父親の会社を継いで社長に

わたしは社長になる前は,フードコーディネーターとして飲食店のけいえいを手伝うなど,サービス業界で働いていました。そのころは,わたしの父がしょくにんさんと2人でテイせいさくしょけいえいしていました。
しかし,わたしが34才のときにたおれ,父はかいのために会社をたたむことを決めたんです。当時は妹もまだ小学生だったので,わたしは家族を守りたいと思ってこの決定に反対し,父と大ゲンカになってしまいました。そのときに妹が「わたしが学校をめて働くからケンカしないで!」と言ったんです。わたしはこの言葉を聞いたときに,「次に家族をささえるのはわたしの役目なのではないか」と感じ,テイせいさくしょの仕事をぐことを決意しました。
入社当時はせっけいを覚えつつ,主にえいぎょう活動を行っていました。当時はぬきがたせいぞうしきがあまりなかったため,会社によっては話すら聞いてもらえず,苦労することがたくさんありました。そのときに役に立ったのは,サービス業界にいたころに学んだせっきゃく姿せいです。飲食店ではお客さまにここよい空間をていきょうするため,元気なあいさつやコミュニケーションは欠かせません。ぬきがたなどのことで分からないことは必死に学びながら,元気なコミュニケーションを心がけたことで,少しずつ話を聞いてもらえるようになり,取引先もやしていくことができました。

けいえいしゃの勉強会でけいえいを学んだ

経営者の勉強会で経営を学んだ

わたしは社長になるまで会社けいえいについて学んだことがなく,そもそもけいえいしゃに勉強が必要だなんて思ったこともありませんでした。ぎょうせきをあげている会社は,全て社長のセンスでけいえいをしていると思っていたんです。
ある日,知り合いの社長さんにしょうたいされて,都内で行われているけいえいしゃの勉強会に参加しました。始めは交流会のようなものだと思っていたのですが,行ってみるとさまざまな会社のけいえいしゃがみんなテキストを開いて勉強をしていて,そこで初めて,けいえいしゃも勉強するのだということに気づいたんです。今まで何も勉強してこなかった自分にあせりを感じ,それからいろんな勉強会に参加しました。
そうした勉強会を通して学んだのは,社員みんなで同じ方向へ向かっていくためには,けいえい理念を持つことが重要だということです。そのため,「わたしたちはチーム力をさいだいげんかしお客様の心にこたえるモノづくりをします」「わたしたちは仕事にほこりを持ち一人一人ののうせいが広がるしょくづくりをします」「わたしたちはあくなきちょうせんそうぞうりょくえいぞくするぎょうにします」という3つのけいえい理念を作成しました。さらに,理念をかかげるだけではなくきちんとじつげんするために,会社のビジョンや人材育成の計画などをまとめたけいえい計画書を毎年,作るようにもなりました。
毎日の朝礼で社員と理念をテーマに話し合ったり,けいえい計画書を社員と共有することで,みんなでより一丸となって会社の成長に向かって進んでいけるようにしたいと思っています。

いい会社を作るため,社員のしゅせいを高める

いい会社を作るため,社員の自主性を高める

わたしけいえいで大切にしているのは,社員の人生がゆたかになる会社を,社員といっしょに作っていくことです。そのために,「作業をよりこうりつてきに進めるにはどうすればいいかな」といった相談を社員に持ちかけて,かいけつ方法を自主的に考えてもらうきっかけを作るようにしています。すでわたしの中に答えがある問題でもあえて相談してみると,それから社員が自主的にアイデアを出してくれるようになったり,今まで知らなかったその人の得意分野の発見にもつながったりします。
また,社員のしゅせいを高めていくためには,一つひとつの仕事になっとくしてもらうことが重要です。「なぜいまこの仕事をするのか」「なぜ売り上げやえきを上げる必要があるのか」をなっとくしてもらうために,会社のけいえいじょうきょうを社員に伝えるようにしています。会社作りや問題かいけつなどにみんなでかると,わたしが一人で決める場合にくらべて,長い時間がかかるかもしれません。しかし,達成できたときには「みんなで協力して達成した」という,大きな喜びにつながると考えています。

目標に向けてすすむ子どもだった

目標に向けて突き進む子どもだった

わたしは子どものころからよく料理をしていて,小学生のときは学校から帰って自分で夕飯を作ったり,おべんとうを作ったりしていました。週末には父がよくホームパーティを開いていたので,そのときに料理を出して喜んでもらうことがうれしく,人をかんげいすることや人にご飯を作ることが好きでした。
勉強はあまり好きではなかったのですが,勉強の目標を見つけられたときはものすごい集中力で取り組める子だったんです。例えば高校受験のとき,わたしにはやりたいことがあまりなく,ぼうこうも決められませんでした。しかし,仲のいい友達が進学すると聞いて「わたしも同じ高校に行きたい!」と火が付き,毎日何時間も勉強して,同じ高校にごうかくすることができたんです。
昔はなかなか目標を見つけられず,だらだらと日々をごしてしまうことも多かったのですが,今は会社をけいぞくしていくという目標に向けて,日々,全力で取り組んでいます。

ゆずれない目標を見つけて,苦しいことにもチャレンジしよう

譲れない目標を見つけて,苦しいことにもチャレンジしよう

これからしょうらいゆめに向けて努力したり,何か目標に向かったりするとき,苦しくてあきらめたくなってしまうことがあると思います。そんなときにあきらめるのはかんたんですが,ぜひ苦しいことに立ち向かってください。苦しさをえた先に,必ず楽しいことやうれしいことが待っているはずです。
それから,ぜったいあきらめられない強い目標を持ってください。「ぜったいに達成したい」という強い思いは,苦しい時期をえるためのささえになります。そして,強い目標を見つけるために,たくさんのことをけいけんしてください。スキーでも,料理でも,けいけんしたことがないことをたくさんけいけんすれば,やりたいことが見つかるのうせいが広がります。もしきょうがあることがあるならば,お父さんお母さんに「やってみたい」と相談すれば,きっとじつげんするために協力してくれると思いますよ。

ファンすべてを見る

(山口県 小6)
(兵庫県 中1)
(東京都 小6)
(茨城県 中1)
(富山県 小6)
※ファン登録時の学年を表示しています

私のおすすめ本

稲盛 和夫
「人間は物事を前向きに考えるか,後ろ向きに考えるかで行動が変わり,行動が変われば人生も変わる」ということについて書かれた本です。苦しいときを乗り切る考え方なども書かれています。

もっと知りたいこの仕事人

取材・原稿作成:久保 駆(Playce)/協力:城北信用金庫