仕事人

社会にはいろいろな仕事があるよ。気になる仕事や仕事人をたくさん見つけよう!

神奈川県に関連のある仕事人
1982年 生まれ 出身地 大阪府
片山かたやま 公宏きみひろ
子供の頃の夢: おもちゃ屋
クラブ活動(中学校): ハンドボール部
仕事内容
お客さまといっしょに,VRシステムやインタラクティブコンテンツのシステムをつくる。
自己紹介
アクティブですが,人見知りです。休日はフットサルで体を動かしたり,ざかでお酒を飲んだりして気分てんかんをしています。

※このページに書いてある内容は取材日(2020年11月30日)時点のものです

お客さまからの要望を聞いて,VRシステムをつくる

お客さまからの要望を聞いて,VRシステムをつくる

わたしは,「かぶしき会社ソリッドレイ研究所」という会社でVR(バーチャルリアリティ)やインタラクティブシステムのプログラマーとして働いています。 ソリッドレイ研究所は1987年にせつりつされた会社で,「VR」という言葉がいっぱんてきになる前からVRの開発を行ってきた,老舗しにせのVRせんもん会社です。
わたしの仕事は,お客さまからの「VRじゅつを使って,こういうものをつくりたい」という要望を聞いて,VRシステムのせっけいやプログラミングを行うことです。ソリッドレイ研究所は,自社で開発した「オメガスペース」というVR用ソフトウェアを使って,産業用のVRをせんもんに開発しています。産業用なので,じんのお客さま向けではないのですが,お客さまは,けんせつ会社や大学,じゅつかんなど,さまざまです。わたしたちは,お客さまかららいを受け,毎回,これまでだれもつくったことのない,新しいVRシステムをつくっています。そのため,お客さまからのさまざまな要望をヒアリングしたり,いっしょに考えたりする機会も多くあります。ですから,開発を進めるうえでは,プログラミングに関するしきだけでなく,コミュニケーションのうりょくも求められます。

つくっているVRのジャンルはさまざま

つくっているVRのジャンルはさまざま

わたしが開発しているVRのジャンルはさまざまですが,中でも「研究開発えん」「安全教育えん」「エンターテインメント」に関連するものが多くなっています。
「研究開発えん」のVRは,主に大学やぎょうの研究機関で使われるものです。たとえば,以前,けんせつ会社からのらいで,なみしんすいじょうきょうをシミュレーションできるようなツールを開発したことがあります。このツールでは地形データやはん,水の流入位置などをせっていすることで,沿えんがんいきや街のなみがいをシミュレーションしたものを,VRで体験することができます。よりわかりやすく,リアルになみきょうが感じられるようになります。
「安全教育えん」の分野では,工場でのミスによる体験できるようなプログラムなどを開発しています。たとえば,タイヤのせいぞう工場では,せいけい前のゴムをタイヤの長さにカットするための機械を使いますが,そのさいあやまった位置に手を置いて作業をしたらどのようなが起こってしまうのかをVRの中でじっさいに体験できる,というようなもので,ぎょう内の安全教育やけんしゅうなどで使われます。
「エンターテインメント」分野の場合は,だんなかなか行くことができない場所や見ることができないものを,VRを通して体験できるようなコンテンツをつくる場合が多いです。たとえばには,水族館で深海魚のせいたいきょうを持ってもらうため,水の中にもぐって深海魚たちとっているかのような体験ができるコンテンツをつくりました。
エンターテインメントの分野では,VRじゅつを使ったインタラクティブコンテンツもせいさくしています。インタラクティブコンテンツとは,かべゆかなどにとうえいされているえいぞうれると,そのえいぞうはんのうするようなもののことをいいます。センサーで人の動きをけんして,人の動きにおうじたはんのうを起こすようにつくってあります。たとえば,ゆかとうえいされた月面のえいぞうの上を歩くと,まるで本当に月の上を歩いたかのようにあしあとがつく,というようなものです。
わたしはこのようなVRじゅつを使ったさまざまなコンテンツを,どのように動かしたりせいぎょしたりするのかを考え,せっけいからじっそうまで,一通りのこうていたずさわっています。

システムのていあんからのうにゅうまで関わる

システムの提案から納入まで関わる

わたしの仕事は主に,ていあんせっけい・開発・のうにゅうの大きく4つのこうていに分かれています。
まずは,えいぎょうたんとういっしょにお客さまのところに行き,要望をお聞きします。お客さまからの要望は「3Dシアターをつくりたい」「インタラクティブえいぞうを使って何かコンテンツをつくれないか」など大まかなないようであることがほとんどです。じゅつてき調ちょうを行いながら,お客さまの要望をじつげんさせるためにはどうしたらいいのかを考え,ていあんします。
どのようなコンテンツにするのか,お客さまとの話がまとまったら,まずはせっけい作業を行います。システムのこうせいを具体的に考えて図面をいたり,どのようなこうていやスケジュールで進めていくかを考えたりします。その後,開発のこうていうつり,せっけいしたものをもとに,コンテンツを動かすためのなどをプログラミングしていきます。最後は,プロジェクターなどをせっするハードウェアたんとうのチームといっしょじっさいげんに行って,システム機器をせっしたり,げんかんきょうに合わせてシステムを調整したりして,完成したらのうにゅうします。
仕事のは大小さまざまで,しょうなものだとこれらのこうていを全て一人で行うこともあります。ミュージアムにてんするコンテンツなど,ていあんしてからせつのオープンまで何年もかかるようなだいなプロジェクトだと,10人ほどのチームを組んで仕事を進めていくこともあります。

大変な仕事ほど,やりがいや楽しさも感じる

 大変な仕事ほど,やりがいや楽しさも感じる

わたしにとっていんしょうぶかい仕事の一つは,2018年にアメリカのラスベガスでかいさいされた「CES(コンシューマー・エレクトロニクス・ショー。電子機器の見本市)」というイベントで,トヨタ自動車のコンセプトカーのてんに関わったことです。ソリッドレイ研究所のVRじゅつが,そのてんに使用されました。コンセプトカーとは,自動車メーカーがてんのためにせいさくする自動車のことです。
このときは,ドライバーのひょうじょうせん・音声などをにんしきするAIがとうさいされ,そのAIと会話をしながらドライブが楽しめるという,近未来の自動車がてんされました。AIはドライバーとの会話をもとに,ドライブ中に,おすすめのお店やルートなどをフロントガラスの下部にひょうしてていあんしてくれます。わたしは,フロントガラスにひょうされる,VRじゅつを使用した風景のえいぞうとシステムをつないだり,AIの音声システムをせいぎょしたりする部分をたんとうしました。プロジェクトリーダーとして全体作業に関わっていたわたしにとって,細かい部分のせいさくを他の会社とれんけいして行うなど,これまでにけいけんしたことのないやり方に苦労する場面も多くありました。またアメリカのてんかいだったため,げんでシステムのせっやメンテナンスを行う必要があり,合計で1か月間ほどの長期しゅっちょうけいけんしました。れないかんきょうで仕事をしたという意味でも大変なプロジェクトでしたが,無事に終わり,大きなやりがいや楽しさを感じました。

お客さまからのむずかしい要望にも「無理だ」とは言わない

お客さまからの難しい要望にも「無理だ」とは言わない

わたしが仕事をするうえで大切にしていることは,お客さまからの要望に対して「それは無理です」と言わないことです。じゅつてきこんなんで,たとえ100パーセント,要望通りのものができないとしても,「ここまでならできます」「まずはこういうシステムでトライしてみませんか?」という,前向きなていあんをすることを心がけています。そのようなていあんをするためには,まずはお客さまの業界のことを知らなければいけないので,お客さまの業界について調ちょうもしなければいけませんし,VR開発の部分でも,どんなじゅつを使えばやりたいことがじつげんできるかを知るために,じゅつてき調ちょうをすることも欠かせません。
また,「お客さまといっしょにつくる」ということもつねしきしています。仕事をらいしてこられるお客さまはさまざまで,わたしたちは毎回,これまでにない新しいものをつくっています。そのため,つくっているちゅうでお客さまの要望通りにいかないことも,ときには出てきます。そんなとき,わたしたちだけでなんとかしようと考えるのではなく,お客さまにも相談して,いっしょかいけつさくを考えるようにしています。わたしはお客さまのことを,いっしょにものをつくる「仲間」でもあるというふうに考えて,いつも仕事をしています。

つねに新しいじゅつれることができる

常に新しい技術に触れることができる

わたしは子どものころから,「新しいじゅつを使って新しいものをつくる」ということにずっときょうを持っていました。VRにきょうを持ったのも,まだ「VR」という言葉が今ほどしんとうしていなかったころです。大学時代にきょうじゅから話を聞く機会があり,おもしろそうだと思ったのが一つのきっかけでした。そして,VR業界で仕事をすれば,新しいものにれられる機会がたくさんあるのではないかと思ったのです。そうしたけいがあって,大学卒業後,VRの老舗しにせぎょうであるソリッドレイ研究所に入社し,プログラマーとしての仕事を始めました。
入社してからも,じゅつがどんどん進歩していることをはだで感じています。たとえば,わたしがソリッドレイ研究所に入って間もないころ,ARコンテンツの仕事をたんとうしたことがありました。AR(かくちょうげんじつ)は,げんじつの風景にCGなどを重ね合わせてひょうするじゅつです。当時,せいさくしたのは,真っ白なビルのけいせんようのカメラでさつえいして,けいえいぞうの上にCGを合成し,上下左右に動かすことができるレバーをそうするとカメラが動き,カメラと連動したえいぞうが,せっされたせんようのモニターにひょうされるというものでした。今ではスマートフォン一つでかんたんそうできるようなARコンテンツが多くありますが,このときはまだ,今ほどのじゅつはなく,開発にも時間がかかりました。このようにわたしが入社したころとげんざいとをくらべても,新しいじゅつが生まれたり,進歩したりしています。この仕事を続けていれば,これからも新しいじゅつに出会い,新しいものをつくっていくことができると期待しています。

子どものころから,ものをつくることが好きだった

子どものころから,ものをつくることが好きだった

わたしは小学生くらいのころから,パソコンやロボットが好きでした。わたしの父親は,新しいパソコンが発売されると真っ先に手に入れてくるような新しいもの好きで,わたしもそのえいきょうを受けたのだと思います。また,NHKの『アイデア対決・ロボットコンテスト(ロボコン)』という番組が好きでよく見ていました。毎回,発表されるきょう課題に合わせてロボットをせいさくし,きょうを通じてその成果をきそい合うというものです。ずっとあこがれていたこのコンテストに,高校生のとき,わたしも出場することができました。わたしが出場した年のきょう課題は「ドジョウすくい」で,仲間たちといっしょにロボットのせっけいから行い,とても楽しかったことを覚えています。なかなかうまくいかないこともありましたが,最終的にはどうにかロボットを動かすことができ,達成感を味わいました。「仲間といっしょにものをつくりあげる」という意味では,今の仕事でも,このときとやっていることは変わっていませんね。

好きなものにれる機会をたくさんつくってほしい

好きなものに触れる機会をたくさんつくってほしい

今,もしみなさんに何か好きなことがあるのなら,それにれる機会をたくさんつくって,さまざまな体験をしてほしいと思います。わたしは子どものころから機械が好きで,自分で手を動かしてものをつくることも大好きでした。小学生くらいのころから,工業高校に入りたいと考えるようになり,中学生のときには,プログラミングの本を自分でこうにゅうし,どくがくで勉強をしていました。高校に入学してからは,ほんかくてきにプログラミングを学んだり,ロボットをつくったりしてきて,今は自分の好きなことを仕事にできています。自分で積極的に好きなことにれてとことんその道をきわめていくことは,とても楽しいことであるとわたしは思っています。みなさんも好きなことが見つかったら,自分の好きなように,その道をどんどん進んでいってほしいです。

ファンすべてを見る

(埼玉県 小6)
(埼玉県 小6)
(石川県 小6)
(栃木県 中1)
(滋賀県 中1)
(千葉県 中1)
※ファン登録時の学年を表示しています

私のおすすめ本

有川浩
工科大学の理系男子たちが主人公の,痛快な青春物語です。ものをつくることが好きな人には,特に楽しく読める本だと思います。自分の学生時代を思い出しつつ,こんな学生生活だったら楽しそうだなと思いながら読みました。

もっと知りたいこの仕事人

取材・原稿作成:土居 りさ子(Playce)・東京書籍株式会社/協力:横浜銀行