仕事人

社会にはいろいろな仕事があるよ。気になる仕事や仕事人をたくさん見つけよう!

神奈川県に関連のある仕事人
1956年 生まれ 出身地 神奈川県
木村きむら たかし
子供の頃の夢: 海にかかわれる仕事なら何でも
クラブ活動(中学校): サッカー部
仕事内容
美しくゆたかな,子どもたちや生き物のにぎわいあふれるとうきょうわんをめざして,海をさいせいするための活動をしています。
自己紹介
海の生き物が好き,でもそれ以上に人間が好き。休みの日はほとんどありません。自然の中にいるのが大好きです。
出身大学・専門学校

※このページに書いてある内容は取材日(2018年07月03日)時点のものです

海のかんきょうをよくする

海の環境をよくする

わたしは,地元の海であるとうきょうわんを中心に,海をきれいにしてゆたかな自然かんきょうもどすための活動をしています。「とうきょうわん」というと,くさい,きたない,といったイメージがあるかもしれません。でも,もともととうきょうわんは,さまざまな種類の魚がたくさん住む,ゆたかな海でした。人が出す工業はいすいや生活はいすいなどによって,魚が住みづらい,よごれた海になってしまったのです。
そこで,わたしは,2001年に立ち上げたNPO法人「海辺つくり研究会」を通じて,いきの人たちや子どもたちをきこんで,海をよくするための活動をしています。具体的な活動としては,アマモやワカメなどのかいそうを育てて海をきれいにする,というものがあります。アマモやワカメは生活はいすいふくまれるちっやリンといったえいようきゅうしゅうし,さんを出して育つので,海をきれいにしてくれます。子どもたちに,楽しみながら海について考えてもらうために,みんなでいっしょに育てたワカメを食べて「みんなの胃で海をきれいにする」というワークショップをとうきょうわんでおこなったりしています。
また,アマモがまとまって生えている「アマモ場」は,小さな生き物のさんらん場所やぎょぜっこうかくになるため「海のゆりかご」ともいわれ,これがあると海のかんきょうゆたかになります。そのアマモ場をとうきょうわんにつくるために,すなこうにゅうして海に入れて人工のがたをつくり,そこにアマモを植えてアマモ場をつくるといった活動もしています。すなを海に入れるのは,集まったみんなのバケツリレーでやったんですよ。このように,多くの人の手を借りて,みんなに実感してもらいながら海をきれいにしていく活動をおこなっています。

活動を通してコミュニティさいせい

活動を通してコミュニティ再生も

東京のお台場では,いきの人々といっしょを育てる活動もしています。お台場はせっかく身近に海がある場所であるにもかかわらず,住んでいる人たちには「くさい,きたない,あぶない」海だというイメージを持たれてしまっています。子どもたちがふるさとにほこりを持ってほしいという思い,そして,海のかんきょうを守ることの大切さを知ってほしいという思いから,かつてお台場付近の海でさかんに行われていたようしょくを,いきの小学校をはじめ,いきの方々と協力しておこなっています。活動を通してみんなが協力することで,地元の人たち同士のつながりが強くなり,みんなが助け合えるコミュニティになってくれるのではないかという,コミュニティさいせいへの願いもあります。がたに入るのをこわがっていたような子どもが,こうした活動をしていくにつれて,堂々と海に入れるようになっていくのを見ると,この活動をやっていてよかったなと感じます。

きれいな海とは?

きれいな海とは?

「きれいな海」とはどういう海でしょうか。はいすいせいしたりすることで,とうきょうわんすいしつはよくなってきたのですが,水がきれいだというだけでは,生き物はもどってきません。育っていくかんきょうがないと,生き物は生きられないんです。アマモ場をつくって生き物が住みやすいかんきょうを作っていくといった取り組みは,人の手でこうしたかんきょうをつくるものです。本当の意味での「きれいな海」はどのようなものなのか,きわめていくことが大切だと思います。
わたしは今でも,海には月に10日間ほどもぐって,自分の目で海のじょうたいかくにんしています。水のじょうたいや生息する魚の種類など,海の中はじっさいに目で見ないと分からないことが多いので,正しいじょうほうを伝えるためには必要なことなんです。
また,わたしはテレビ番組『ザ!てつわん!DASH!!』内の「DASH海岸」という,とうきょうわんなぎさをよみがえらせるかくにレギュラーでしゅつえんしているのですが,この番組に出るようになってからは,地方で海をきれいにする活動をしている人たちからも,協力のらいがくるようになりました。わたしの地元であるとうきょうわんでの活動に加えて,全国各地でこうえんをしたり,それぞれの地方で海をきれいにする活動をしている人たちに,わたしとうきょうわんでのけいけんをふまえてアドバイスをしたり協力したり,といったこともしているため,休みの日のほとんどない日々を送っています。

みんなのがおが一番のやりがい

みんなの笑顔が一番のやりがい

海を管理しているのは国なので,海での活動をするためには,ぎょうせいきょをもらわなければなりません。とうきょうわんでアマモ場をつくる活動を始めたころ,ぎょうせいに相談すると,「市民が海をどくせんして使った前例がないからダメ」「漁業に関わる人以外が水産生物をあつかってはダメ」と,ダメダメづくしでことわられてしまいました。でも,活動をじつげんするためにはきょぜったいに必要です。そのため,ぎょうせいがわの人としっかりコミュニケーションをとってじっくり話し合ったり,計画書を作ったり,たくさんの人へ協力をお願いしたりと地道に努力を重ねた結果,ようやくぎょうせいを動かすことができて,具体的な活動ができるようになりました。今では人のネットワークも広がり,以前より活動もしやすくなってきています。
わたしの仕事のやりがいとしては,みんなのがおを見られることですね。ワカメやを協力しあって育てる子どもたちのがおや,海をさいせいする活動が一歩ずつ前進しているときの,関わっている人々のがおなど,海を通してみんなががおになるしゅんかんは,何度見てもむねが熱くなるものです。また,自分で海にもぐっていて,きれいになった海にたくさんの生き物たちが住むようになっているのがかくにんできたときも,やはりうれしいですね。

生活の一部に,の海があった

生活の一部に,能登の海があった

わたしはもともとよこはま生まれのよこはま育ちなのですが,夏休みなどの長い休みには,母親の実家がある石川県のへよく行っていました。ようえんに入る前から,夏になると夜行列車に乗って,よこはまから石川県まで一人で行っていたんですよ。そこは海も近くて,りょうをしていたはもちろん,他の地元のりょうの方々にも,魚の取り方やもぐり方など,いろいろと教えてもらいましたね。そうした中で海が好きになり,海に関する仕事をしたいと思うようになったのだと思います。
中学に入るころには,ひんこそ少なくはなってしまいましたが,それでも夏休みなどには必ずの海に行っていました。そうして大学では海洋学部というところに進み,海に関わる勉強をしました。大学卒業後,海でがあったさいに救助をおこなったり,けんせつ工事やさまざまな海洋調ちょうをおこなったりする会社へと入社し,いよいよほんかくてきに,海を仕事にする日々が始まったのです。

人生の残り半分を,いなくごしたいと活動を始めた

人生の残り半分を,悔いなく過ごしたいと活動を始めた

最初にしゅうしょくした会社では,海のすいしつ調ちょうや生物調ちょうけんぶつ調ちょうなど,海に関わることなら何でもやっていました。る間もしんで働いて,いろいろなじゅつを習得していきました。そしてその後,数名で新しい会社をせつりつして,海のかんきょう調ちょうする仕事をするようになりました。例えば新しい工場や建物を建てるとなったとき,それが海のかんきょうにどのようなえいきょうあたえるのかを調べるんです。もしえいきょうが出てしまうのであれば,どうすればそれをさいしょうげんにとどめることができるかを考え,その方法をていあんします。しかし結局のところ,あくえいきょうが出るということがわかっていたとしても,その工事を止められるわけでもなく,そのまま作業が進んでしまうことがほとんどでした。
こんなことを続けていては自然が持たないだろうな,という思いも強く持つようになってはいましたが,当時主流だったかんきょうのための取り組みは,「工事をやめろ!」「海をよごすな!」という言葉だけの反対運動ばかりで,具体的な活動をできているところはあまりありませんでした。それで,「こうなったら海をよくする活動は自分がやるしかない」と決意したんです。わたしが40さいのとき,会社は社員数が100名をえるまでに成長していたのですが,「人生80年だとしたら残り半分。1回きりの人生だからいのないものにしよう」と思い,会社をめて,げんざいの活動を始めたんです。

成果を急がず,きっかけになっていきたい

成果を急がず,きっかけになっていきたい

海というきょだいそんざいを相手にしていると,人間がちょっと手を入れたぐらいでは大きな変化をもたらすことはできないと考えてしまうのですが,そうではありません。たしかに一気に大きな成果を得ようと思っても無理ですが,少しずつでも動いていけば,結果はちゃんと付いてくるんです。だからどんなことでもあきらめず,まずは目の前の問題にしっかりと向き合うことが大切だと思いますね。この事実に多くの人が気づいて,「まずは自分から」という気持ちでかんきょう問題に取り組んでもらえれば,あっという間にかんきょうはよくなっていくのではないでしょうか。
一人の人間が持てる力は小さいかもしれませんが,わたしが起点となって,より多くの人が行動していくための種をまくことができればうれしいですね。わたしが何かをするというよりは,みなさんの考え方や感じ方,動き方を変えるきっかけになれればと思っています。

ようせいみとめ,おたがいをそんちょうできる大人になってほしい

多様性を認め,お互いを尊重できる大人になってほしい

海をはじめとした自然には,さまざまな生き物がらし,おたがいがおたがいを必要けつそんざいとしてみとめ合いながら生きています。その姿すがたは,人間も見習わなければいけないのではないでしょうか。生き物たちがそうであるように,人間も一人として同じ姿すがた,考えを持った人はいません。だからこそ,そうしたちがいやようせいみとめ合っていく必要があるのだと思います。
みなさんは学校でいろんな勉強をしていく中で,ルールやマナーといったことも教えられ,覚えていくことになると思いますが,それすらも数あるようせいの中の一つの考え方にすぎません。テレビや新聞といったもので語られることも,それがすべて正しいというわけではないでしょう。だからこそ,自分はどう思うか,自分はどうしたいか,というてんを大切にして,自分を大切にしつつ,おたがいをみとめ合えるような,やさしい大人に成長してもらえるとうれしいですね。

ファンすべてを見る

(東京都 小6)
(福島県 中3)
(静岡県 小6)
(大阪府 小6)
(広島県 中2)
(千葉県 小6)
※ファン登録時の学年を表示しています

私のおすすめ本

木村 尚
なんで東京湾なのか?東京湾ってどんなところなのか?東京湾をよくすることの意味は?私の考えを書いた本です。
和辻哲郎・古川哲史(校訂)
江戸時代に書かれた,武士の心得を説いた本です。「自分のために生きる」のではなく,「誰かのために生きる」ことが重要なのだということが書いてあります。

もっと知りたいこの仕事人

特集ページ
海・川の仕事人
取材・原稿作成:東京書籍株式会社/協力:公益財団法人 日本財団,NPO法人 共存の森ネットワーク