仕事人

社会にはいろいろな仕事があるよ。気になる仕事や仕事人をたくさん見つけよう!

東京都に関連のある仕事人
1973年 生まれ 出身地 東京都
四釜しかま 裕和ひろかず
子供の頃の夢: 教師,警察官
クラブ活動(中学校): 野球部
仕事内容
きんぞくの板やパイプを加工して,お店のかんばんや,商品をならべるたななどを作る。
自己紹介
運動が好きで,ねんれいそうべつにタイムをきそうマスターズ水泳せんしゅけん大会出場を目指しています。子どものころから野球をやっていたので,野球観戦も大好きです。休日は子どもとプールや山登りに出かけ,家族とごす時間を大切にしています。
出身大学・専門学校

※このページに書いてある内容は取材日(2020年10月13日)時点のものです

きんぞくの板やパイプを切ったりつなげたりして,さまざまなものを作る

金属の板やパイプを切ったりつなげたりして,さまざまなものを作る

わたしとうきょうあらかわにある「かぶしき会社 かませいさくじょ」で社長をつとめています。かませいさくじょきんぞくの板やパイプを切ったり,曲げたり,熱を加えてつなげたりして,さまざまなものを作る会社です。作っているものは,ショッピングセンターや百貨店などにあるお店のかんばんや商品をならべるたなかいだんの手すり,まどわくなどです。お店の中にあってきんぞくでできているものならば,ほとんど作ることができる会社です。また,お店以外にも,学校,図書館,空港,オフィスなどの中にせっするものを作ることもあります。
会社は1966年にわたしの父がそうぎょうし,げんざいは,14人の社員が働いています。わたしは他社で11年間,せっけい関係の仕事をした後,父のあとぐために入社しました。
かませいさくじょの仕事は,主に,お店全体のレイアウトをたんとうするせっけいしょから,お店に置くきんぞく品物の注文を受けることから始まります。まずきんぞく品物のおおまかなせっけいもとに,じっさいに品物をせいさくするための細かいすんぽうまでせいかくさいしたせいさく図を作成します。せいさくにあたっては,一人のしょくにんが一つの品物を最初から最後までせきにんを持って作り上げていくスタイルです。きんぞくを切る,みがく,あなを開ける,曲げる,つなげるといったさまざまなじゅつを使い,品物を完成させます。その後,完成品を発送して仕事がかんりょうすることもありますし,お客さまからの要望があれば,お店での取り付け工事まで行います。
最近は,少してんを変えて,新しい仕事にもちょうせんしています。例えば,建物をきょうするためのてっこつを組む仕事などです。そのほかに,きんぞく食器や流し台,スチールドアのせいさくなどにもチャレンジしています。「かませいさくじょで何ができるか」を考え,仕事のはばを広げていきたいと考えています。

うでのいいしょくにんになるには10年かかる

腕のいい職人になるには10年かかる

きんぞくを加工するじゅつは一日や二日で身につくものではありません。新人のしょくにんには,まずはせんぱいしょくにんが説明してやって見せて,その後,自分でやらせてみる,という流れで,かんたんな作業から少しずつ覚えてもらいます。最初は,びないようにパイプについている油をきれいにる作業を通じて,さまざまなきんぞく材料を覚えるところからスタートし,次にパイプをせつだんする作業をかえしやって,決められたすんぽう通りに切れるようになっていきます。続いて,とがったせつだんめんでケガをしないようにせつだんめんを丸くする,「バリ取り」という作業,その次は,きんぞくの板にあなを開ける作業……というふうに続いていきます。そうやって,少しずつできることをやしていくのですが,一通りの作業ができるようになるまでに1,2年,うでのいいしょくにんになるまでには10年くらいかかります。
えいぎょうの社員も,しょくにんと同じように,最初はたんじゅんな形のものからたんとうします。かんたんせいさく図の読み方から学び,せいさくにかかるようをまとめた見積もりを作れるようになったら,少しずつふくざつな形のものもたんとうできるようになっていきます。

社長の一番大切なやくわりは,新しいお客さまを見つけてくること

社長の一番大切な役割は,新しいお客さまを見つけてくること

かませいさくじょの一日は朝9時の朝礼から始まります。しょくにんはそれぞれせいさくを始め,12時から1時間の昼休みを取り,午後も作業を行います。15時から15分間のおやつきゅうけいをはさみ,18時に作業を終えます。えいぎょうの社員は,せっけいしょと打ち合わせをしたり,見積もりを作ったり,協力会社であるきんぞくの材料会社やそう会社,メッキ会社や運送会社への手配をしたりしています。
わたしは新しいお客さまを見つけるために,えいぎょうに出ていることが多いです。新しい仕事を受注してくることは,社長として一番大事なやくわりだと考えています。新しく受けた仕事がうまく進むようになったら,他のえいぎょうたんとうしゃまかせて,また新たなお客さまをさがしてきます。
また,社員が気持ちよく働くことができるように,社内かんきょうを整えることも大切です。働く中でこまっていることがないか話を聞くなど,社員と向き合う時間を持つようにしています。さらに,「10年後,どんな会社になっていたいか」「その目標をじつげんするためには,1年後までに何をすればいいか」ということを考え,これからの会社の進むべきほうこうせいを決めるのも,わたしの重要な仕事だと感じています。

苦労するのは,お客さまの頭の中にあるイメージを形にすること

苦労するのは,お客さまの頭の中にあるイメージを形にすること

わたしが仕事をする中で最も苦労するのは,お客さまがどんなものを作りたいのかがわからないときです。お客さまも初めて作るため,どんなものを作りたいのかをうまく説明できないことがあるのです。そんなときは,せっけいしょとお店を作るお客さまとの打ち合わせにわたしも参加し,「こんなイメージはどうですか?」「こういう形はどうですか?」などとていあんをして,お客さまの頭の中にあるイメージを形にしていくのです。
もうひとつ苦労しているのが,仕事のらいを受けてから,品物を完成させてのうひんするまでの期間が短いケースです。ショッピングセンターなどにお店を出す場合,お店は工事中もちんはらわなければならないため,工事期間はできるだけ短くせっていします。そのため,どうしても品物のせいさく期間も短くなってしまうのです。そのうえ,せいさくちゅうへんこうがあったりすると,しょくにんたんが大きくなってしまうので,そういうときはかれらへのせきにんを感じますし,本当にもうわけない気持ちになります。だからこそ,最初の打ち合わせのだんかいで,お客さまの頭の中にあるイメージをしっかり形にして,スピーディーに進めることが大切だと考えています。

一点ものを作り上げる,やりがいのある仕事

一点ものを作り上げる,やりがいのある仕事

かませいさくじょで作る品物の多くは,同じものが二つとない,一点ものであるというとくちょうがあります。だれも作ったことがないものを作るのは,もちろんむずかしいことではあるのですが,そこに仕事のおもしろさや,やりがいがあると感じています。とくしゅな形の品物や,作るのに苦労した品物であればあるほど,完成したときのよろこびは大きいものです。
オープンしたお店をほうもんして,かませいさくじょせいさくした品物が店内をいろどっているのを見たときや,お客さまに「かまさんにたのんでよかった」と言ってもらえたときも,この仕事をしていてよかったと思います。そして,お店作りをお手伝いしたお客さまがだんだんてんすうやして全国に出店していき,テレビCMでもよく見るようになり有名になっていくときなど,お客さまが成長していく姿すがたを見ることができたときも,うれしく思います。

働くかんきょうをよりよくするため,第二工場をしんせつ

働く環境をよりよくするため,第二工場を新設

社員たちは,かぎりある人生の多くの時間を使うかくを持って,かませいさくじょに入社してきてくれているはずです。だからこそ,社長として,そのかくこたえる必要があります。より働きやすいかんきょうにするために,昨年,第二工場をしんせつしました。てんじょうが8mと高いので,信号機ぐらいの大きな品物もつり上げることができ,作業こうりつもよくなりました。
しょくにんは毎日,当たり前のように作業していますが,そのじゅつりょくの高さはらしいものです。お客さまが見学におとずれたさいには,しょくにんわざを見た方から「すごい!」とかんせいが上がります。自分たちのじゅつりょくの高さを自覚し,ほこりを持って仕事をしてもらうことは,仕事のやりがいにもつながります。この第二工場では,しょくにんじゅつりょくの高さをしょうちょうするモニュメントのようなものを作る試みにもちょうせんしてみたいと考えています。
そしてもうひとつ,いきの他の工場とのつながりも大切にしたいと考えています。会社のあるあらかわは昔から町工場が多く,ものづくりの町だったのですが,きんりんの町工場もだんだんってきてしまいました。しかしまだまだきんぞく加工工場やプラスチック工場,木工工場など,さまざまな町工場があります。おたがいに仕事をらいしょうかいしあうなどれんけいすることで,いきを元気にしたいと思っています。

みんなでひとつのものを作り上げる楽しさを知った中学時代

みんなでひとつのものを作り上げる楽しさを知った中学時代

子どものころのわたしは,野球と水泳をやっていて,特に野球にいっしょうけんめいでした。小学校低学年のときは,思っていることが言えない消極的なせいかくだったのですが,野球で少しずつ実力をつけるとともに,自信もついて,積極的なせいかくになっていきました。身長も小学校を卒業するころには170㎝あり,大きいほうでした。学校から帰ると「ただいま!いってきます!」とカバンを放り投げて,よく遊びにも出かけました。木登りが好きで,木から木へうつったり,友達と川へ行ったり,自転車で遠くまで行って帰れなくなったり,少しやんちゃな遊びをしていましたね。
中学に入ると野球部や生徒会の活動でいそがしくなり,家に帰るのは暗くなってからでした。生徒会も,はじめはいやいややっていたのですが,だんだんみんなでひとつのものを作り上げる楽しさがわかるようになって,体育祭や文化祭の実行委員などもいっしょうけんめいやっていましたね。このころのけいけんがあるから,みんなで協力してひとつのものを作り上げる,せっけい関係の仕事に進んだのかもしれません。

勉強はぜいたくであることを知ってほしい

勉強はぜいたくであることを知ってほしい

わたしからみなさんに伝えたいのは,まず,仲間を大切にしてほしいということ。そうすれば,一生,付き合える友達は必ずできます。また,いろいろな場所に行って,多くのものを見て,れるようにしてください。じっさいに自分の目で見てけいけんしたことが,どんなことにもりんおうへんたいおうするのうりょくばし,しょうらい,仕事をするうえでも役に立つと思います。
もうひとつ,大人になって思うのは,「勉強はぜいたくだ」ということです。わたしが今から勉強しようと思うと,がくもたくさんかかりますし,自由に使える時間も多くありません。子どものころは勉強がきらいでしたが,しょうらいの役に立つ勉強をすることができるのは,とてもちょうな時間だったと思うのです。学生のころの勉強は大人になったらかんたんにはできない,ぜいたくな時間であることは知っておいてほしいと思います。

ファンすべてを見る

(北海道 小6)
(山口県 小6)
(千葉県 中1)
(大阪府 小4)
(群馬県 小6)
(東京都 小4)
※ファン登録時の学年を表示しています

私のおすすめ本

西岡 常一/小川 三夫/塩野 米松
宮大工の西岡さんの弟子になり,小川さんが宮大工になっていく過程のエピソードが特に面白いです。どのような覚悟を持って仕事に取り組むのかや,職人の手から手へと引き継がれていく技と知恵など,現代のものづくりにも通じるものを感じます。
小関 智弘
鉄を相手にする職人の話です。削る作業一つをとっても,さまざまな手法・技術があり,著者の小関さんの,職人としての加工技術に対するこだわりを感じます。ものづくりの大切さを学んだ一冊です。

もっと知りたいこの仕事人

取材・原稿作成:國分 唯未(Playce)/協力:城北信用金庫