※このページに書いてある内容は取材日(2018年12月07日)時点のものです
大学内の「ヒューマンライフ支援センター」に所属
私は東京家政大学の准教授で,大学内の「ヒューマンライフ支援センター」,通称「Hulip(ヒューリップ)」というところに所属しています。ヒューマンライフ支援センターは,地域社会と大学を結ぶ窓口として,2002年10月に設立されました。
東京家政大学には栄養学,児童学,服飾学,心理学や環境,福祉,看護について学べる学部があり,人の生活に関わる学びが集まっており,女子教育に長い歴史を持っています。時代とともに,例えば「栄養について知りたい,相談したい」「商品開発に協力してほしい」「子育てについて悩み相談ができる場所が欲しい」といったような,人間生活にまつわるニーズが高まり,地域の方々から「東京家政大学に協力してもらえないか」という声を多くいただくようになりました。大学としては「地域に開かれた大学でありたい」という理想はあったんですが,そういった声をとりまとめる窓口がなかったんですね。そこでこのヒューマンライフ支援センターが設立された,というわけです。私は設立時からのメンバーで,企業とコラボレーションしたメニューコンテストや「アスリート麺」といった商品の開発,子育てサロン事業など,センターで行うさまざまなプロジェクトに関わってきました。今も,10以上の進行中のプロジェクトに関わっています。
打ち合わせから授業まで,業務は幅広い
私は大学の教員として,スポーツ栄養学や食育などの授業を受け持っていますが,デスクはヒューマンライフ支援センターにあり,ここでいろいろな業務をこなしています。
ヒューマンライフ支援センターのモットーは,「地域のニーズに学生の学びで応える」というものです。ですから,例えば何か「東京家政大学の学生に解決,協力をしてほしい」という企業や団体からの要望があれば,学生と一緒に取り組んでいくことになります。これらのプロジェクトがうまく進むよう,取りまとめていくのが私の仕事です。このため,日々の仕事は多岐にわたっており,企業など外部の方との打ち合わせや会議,プロジェクトに関する説明会を企画したり,また研究活動や講演依頼を受けたりと,あちこち動き回っていることが多いです。
ヒューマンライフ支援センターは大学のさまざまな学部・学科の学生と関わる部署でもあります。プロジェクトや活動の多くは学生が自主的に参加申し込みをするものなのですが,学生たちには活動を通して成長をしてもらえるよう「活動記録ノート」というのをつけてもらっています。この「活動記録ノート」をもとに面談をしたり,ときには学生たちから学習や進路についての悩みや相談を受けることもあります。
学生たちとともにさまざまなプロジェクトを進めている
現在,ヒューマンライフ支援センターではさまざまなプロジェクトを進めています。例えば,農林水産省が推進する「農業女子プロジェクト」には2018年から参加しています。この「農業女子プロジェクト」は女性農業者の知恵と企業や教育機関の技術・アイデアなどを結びつけて,新たな商品やサービスを生み出したり,女性農業者を増やしていくことを目的としたプロジェクトです。私たちの場合,例えば学生に農業体験をしてもらうほか,大学の地元である東京都北区では,区内の小学校と連携した食農教育や,プロジェクト参画企業の城北信用金庫さんが開催する,農業女子を対象とした経営支援セミナーに学生が参加するなど,積極的に活動しています。学生たちが食育や自身のキャリアを考える中で,農業の現場やそこで働く人の声を実際に見聞きすることができるのは,とてもいい経験になります。
また,「子育て支援の場をもうけてほしい」という,地域からの要望があり,大学の中に「森のサロン」という“子育て支援広場”を開設しています。0歳児から3歳児までが対象で,曜日ごとに対象の年齢を分けて開催されるのですが,子どもたちは学生が手作りしたおもちゃで遊んだり,読み聞かせなどのイベントに参加することができ,お母さんたちは育児の悩み相談をしたり,ホッと一息つくことができる,そんな場所です。お母さんと子どもたちに対応するのは学生ボランティアたちです。家政学部の児童学科や人文学部の教育福祉学科など,子どもに関わる学科で学ぶ学生たちには,学んだことを生かす実践の場となりますし,お母さんたちからも「大学というちゃんとした場所だから,安心して参加できる」と好評です。
「アスリート麺」も開発中
2018年6月からは「アスリート麺」という,アスリートの栄養補給をサポートする商品の開発を手がけています。東京都北区にある玉川食品株式会社という乾麺の製造・販売を行っている会社さんと,栄養学を学んでいる学生とともに進めているプロジェクトで,およそ50〜60人ほどの学生が関わっています。
もともと,アスリートが激しいトレーニングによってエネルギー,栄養不足に陥ることが多いのは,解決しなくてはいけない課題だと思っていました。でも,トレーニングをした後は疲れていて,なかなか食べ物が喉を通りません。それならツルッとしている麺なら食べやすいのではと,スポーツの現場での経験から思いついたんです。麺にはさまざまな野菜や栄養素を練り込む予定で,学生たちに「どんな栄養素を入れたらいいか」「どんな麺が適しているのか」などアイデアを出してもらい,いろいろと試行錯誤を繰り返している最中です。
例えば練り込む野菜なども,「農業女子プロジェクト」で関わった農家さんたちが作ったものを利用するなど,これまでの取り組みがいろいろと繋がってきているんですね。そこはすごくやりがいを感じますし,この麺が完成すれば,アスリートだけでなく,栄養不足に悩むさまざまな人の役に立つのではと思っています。このアスリート麺は,2019年夏の商品化を目指しています。
障がい者スポーツに関わり,パラリンピックにも帯同
私は栄養学が専門なのですが,これまで,障がい者スポーツの栄養面におけるサポートにも取り組んできました。最初に関わることになったのは1995年のことで,たまたま雑誌を見て,車いすの陸上チームがボランティアを募集していることを知りました。当時はスポーツ栄養学というものが注目されてきた時期で,私も中学校・高校と軟式テニスをしていたこともあり,スポーツ栄養学に興味がありました。問い合わせると「管理栄養士としてサポートする」という形でのボランティアでもOKとのことだったので,参加することにしました。
しかしいざ関わりだして驚いたのは,当時は障がい者スポーツに関する研究データや基準がまったくなかったということです。しかも障がいを持つ方は人によってそれぞれ身体の状況が違うので,健常者で使用する栄養学の基準が当てはまらないんです。そこで,選手の方と話し合いながら手探りでサポートを始めていきました。
1996年に開催されたアトランタパラリンピックで,サポートしていた選手がいい結果を出してくれ,障がい者スポーツの栄養サポートの必要性も認められていきました。1998年の長野パラリンピックでは,サポートしていたアイススレッジスピードレースの選手が金メダルを獲得しました。また,2000年のシドニーパラリンピックには,車いす陸上の栄養コーチとして帯同しました。その後,2008年の北京パラリンピック,2012年のロンドンパラリンピックには日本選手団本部役員として帯同し,選手のサポートを行いました。
学生の顔が輝く瞬間がうれしい
ヒューマンライフ支援センターで多くの学生たちと関わっていると,やはり学生たちが悩んでいる姿もいろいろと目にします。しかし,学びの中で彼女たちが自分の目標を見つけ,変化していく姿を見ると,私もすごく喜びを感じますね。ヒューマンライフ支援センターのプロジェクトで大切にしているのは,企業も学生も“お互いに得るものがある”結果となること。例えば商品開発にしても,学生たちはこれまでできなかったような経験ができますし,企業のほうは学生たちの柔軟なアイデアを得ることができます。関わってくれる企業の方たちは,「学生の意見だから」といって下に見るようなことはありません。学生たちのどんな意見でも「そんな発想があるんですね」と尊重してくれます。この「自分の意見が認められる」というのは,学生にとってとても重要なことで,本当に顔がパッと輝くんですよ。
私自身は,「仕事は楽しくやる」というのをモットーにしています。ヒューマンライフ支援センターには学生だけでなく,さまざまな人が訪れます。いろいろな人と接し,人々の支援をする立場ですが,支援をしながら実は関わる人たちからパワーをいただいているんです。プロジェクトに関わる人みんなが笑顔で,いいエネルギーが循環する空気づくりを心がけています。
「食」に救われた経験から,栄養学の道へ
私が栄養学を学ぶことにしたのは,自分自身が「食」に救われた経験があるからです。私はもともと,東京家政大学附属女子高校の出身です。でも実は,受験のときは第一志望ではありませんでした。行きたかった高校には落ちてしまい,不本意な思いを抱えながら進学することとなり,しかも自宅からは遠いので,親元を離れ,一人で下宿をしなくてはいけなかったんです。毎日泣いているような状況だったんですが,そこで私を救ってくれたのが,下宿先のおばさんが作ってくれた食事でした。高校生で一人暮らしをしている私を心配し,食事の面倒を見てくださったんですが,この食事が本当においしかったんです。あまりのおいしさについ食べすぎて,かなり太ってしまったほどでした。でもそこで,食事は人を元気にすることができるということ,食事の大切さについて実感することができました。そこで,大学進学時には,栄養学を学ぶことにしたんです。
生きるために必要な「しなやかさ」を身につけてほしい
いつも学生にも言っているのは「いろんな人の話を聞きなさい」ということです。多くの人と会って話す中で,「人間力」が磨かれていくと思います。世代を問わず,いろいろな人の意見を聞き,自分の意見を話すことができる環境をぜひ積極的に作っていってください。実際,ヒューマンライフ支援センターの活動の中で,学生たちが自分の意見を生き生きと言う姿を見ると,その大切さを実感します。
また,状況に合わせて臨機応変に対応することができる“しなやかさ”も大切だと思っています。私自身,高校受験では挫折も味わいましたが,その後に「やりたいこと」を見つけることができました。みなさんにも,ぜひ,さまざまなことに挑戦してもらいたいです。