仕事人

社会にはいろいろな仕事があるよ。気になる仕事や仕事人をたくさん見つけよう!

東京都に関連のある仕事人
1964年 生まれ 出身地 東京都
内藤ないとう 伸幸のぶゆき
子供の頃の夢: カーレーサー
クラブ活動(中学校): 水泳部
仕事内容
日本初のタグボート型しょうぼうてい「おおえど」船長。隊員をし,首都東京の海のげんかんぐち,東京港の安全と安心を守る。
自己紹介
明るく楽天的で,とにかく楽しいことが好き。苦手なことはつい後回しにして,められないとやりませんが,やり始めるととことんこだわるめんどうくさいタイプです。休日はしゅのサーフィンやヨット,りなどでリフレッシュ。結局,休日も海の上です。
出身大学・専門学校

※このページに書いてある内容は取材日(2019年08月14日)時点のものです

東京港の安全を守る

東京港の安全を守る

わたしは,とうきょうしょうぼうちょうしょうぼうかんです。げんざいりんこうしょうぼうしょきんし,大型しょうぼうきゅうじょてい「おおえど」の船長として働いています。しょうぼうていの船長はていの最高せきにんしゃで,乗組員にを出してとうかつする乗組員のリーダー(船長)であり,さいがいげんで消火や救助を行うときにはしょうぼうたいのリーダー(隊長)として隊をします。
りんこうしょうぼうしょは東京のわんがんエリアにあり,東京港の海上をかんかつしています。まさにウォーターフロントのしょうぼうしょです。とうきょうしょうぼうちょうしょうぼうていを10てい所有していますが,そのうち6ていりんこうしょうぼうしょはいされています。
東京港は,大消費地をささえる日本最大の海の物流きょてんです。港内の海上は,原油やえきガスなどのけんぶつを積んだ大型船をふくめ,毎日多くの船でい,細い水路やうんもあります。また沿えんがんにはオイルタンクや発電所,大型倉庫などもならんでいます。
わたしたちは,このような東京港の安全を守るため,さいけいかいなどの活動を行うほか,さまざまなじょうけんでのさいを想定し,日々,訓練にはげんでいます。そして,いざさいなどのさいがいが発生した場合は,いち早くしょうぼうていでかけつけ,消火活動や人命救助を行います。

日本初のタグボート型しょうぼうてい

日本初のタグボート型消防艇

わたしが船長として乗船している「おおえど」は,2018年に日本のしょうぼうしょでは初めてはいされたタグボート型の大型しょうぼうきゅうじょていです。馬力が大きくスピーディーな動きができ,360度せんかいしきのプロペラを2そなえているため,その場でのかいとう(コマのように同じ場所でぐるぐる回転すること)もできます。
このしゅんびんな運動せいのうを生かして,さいなどで航行できなくなったさいせんしたり,ロープでいたりして,じゅうらいしょうぼうていではできなかったようなしょうぼう活動も行えます。さいせんを安全な場所にどうさせたり,さいせんの向きを変えて風下へのえんしょうふせいだり,がんぺきからはなしてこうわんせつへのえんしょうふせいだりすることもできます。
消火せつとしては,ほうすいじゅうほうすいほうばれるしょうぼうポンプ車約15台分の大量放水がのうな放水せつのほか,海上約15mの高さから放水できる折りたたみ式のほうすいとうがあるのがとくちょうです。大型船は海面からの高さがあり,7階建てのビルに相当する船もあります。「おおえど」のほうすいとうからは,このような大型船への放水や,さいせんからきょをおいての放水ものうです。
また,ほうすいとうの先には人が乗れるバスケットがついていて,海上からこうはんまで10m以上もある大型のさいせんしょうぼうたいいんむことができます。バスケットで消火のための道具なども運べますし,船から救助した人を乗せることもできます。さらに,しょうぼうていは海水を使用して放水を行うため,おおしん等によりだんすいが起きたとしても長時間にわたり放水を行うことができる強みも持っています。

船の乗組員としょうぼうたいいんという2つの顔

船の乗組員と消防隊員という2つの顔

わたしたちしょうぼうていの隊員は,船の乗組員としょうぼうたいいんという2つの顔をもつとくしゅな部隊なんです。船長は,その両方のリーダーです。せんぱくさいなどのさいがいが発生したら,しょうぼうていさいがいげんに向かう間,わたしは船長で,隊員は機関長やこうはんいんなどの乗組員です。しかしいったんさいがいげんとうちゃくすると,わたしは隊長になり,他の乗組員はしょうぼうたいいんとして消火活動に当たります。
とうきょうしょうぼうちょうではしょうぼうていしょうぼう車両にじょうするのはおもにこうたいせいきんしょくいんです。こうたいせいきんは当番・ばんにっきん等のローテーションです。しょうぼうていじょうするのは当番の日で,きんは朝8時30分からよくじつの8時40分まで。ただし合間にきゅうけいみんをはさみ,実働は16時間となっています。「おおえど」では,1ぱん6名のチームで活動しており,船長はわたしふくめて3人います。

ふだんは訓練が中心

ふだんは訓練が中心

わたしたちのふだんの仕事は,船やそうしゅてんけんと訓練が中心です。当番の日は,こうたいさいの申し送りなどが終わったら,午前中は船やそうしゅてんけんぎょうを行います。必ず船のエンジンをかけ,エンジンやプロペラがせいじょうに作動するかかくにんし,さまざまな計器類のかくにんや,しょうぼうざいてんけんも行います。
午後はおもに訓練です。わたしたちには,船の乗組員としょうぼうたいいんという2つの仕事があるため,日ごろの訓練は,そうせんと消火活動のどちらも必要になります。訓練のないようを考え,計画を立てるのは,船長であり隊長でもあるわたしの仕事です。
じっさいに船を海に出すそうせんの訓練は,タグボートののうを使う訓練が多く,さいせんの向きを変える訓練,えいこうのためのロープをす訓練などが主となります。
しょうぼうたいいんとしての消火の訓練は,おもにしょないの訓練せつを使い,たとえば,熱気とけむりかいがきかない中,しょうがいぶつがたくさんあるせまい場所で人を救助する,というようなせっていをして行います。こしぐらいの高さにビニールひもをって,それより上は高熱だというせっていにし,隊員たちにはかくしをさせ,ビニールひもの高さをえないよう,うように進ませます。目が見えないため,隊員たちは進む方向を見失ったり,姿せいが高くなりビニールひもに引っかかったりして,なかなかクリアできません。こうした訓練をかえすことによって体の動かし方,方向感覚,けんさっのうりょく,隊員同士のれんけいりょくを高めることができます。
わたしは船長そして隊長として,訓練やにちじょうぎょうを通して隊員のチームワークを強め,隊全体ののうりょくを上げていくことを心がけています。

シミュレーターでそうせんじゅつをマスター

シミュレーターで操船技術をマスター

「おおえど」はタグボート型のしょうぼうていで,他のしょうぼうていとはそうせんの方法がまったくちがいます。ふつうの船はかじそうだけでしんを定めますが,タグボートは360度せんかいしきの2つのプロペラをそうせきのレバーでそうして,細かい動きをじつげんします。こんな船のそうは初めてで,とても楽しみでしたが,そうせんじゅつのマスターには苦労もしました。
「おおえど」の船長にちゃくにんしたのは,船の運用が始まる7か月ほど前で,「おおえど」はまだけんぞうちゅうでした。ひょうけんあしかいだいがっこうにタグボートのシミュレーターがあり,わたしはここで船の動かし方を一から学びました。「おおえど」をけんぞうしているぞうせんしょにも行きましたね。実物を見てスケール感をはだで感じ,頭の中でこの船を動かすイメージをえがきながら,シミュレーターでの訓練を重ねました。
乗組員も,何から何まで初めてです。じっさいにプロペラのレバーやかじにぎそういんもシミュレーターでじゅつを学んでいます。また,そうせんだけでなく,さいせんしたりいたりというこれまでのしょうぼうていとはちがう動きがあるので,こうはんでの作業もとくしゅになります。
わたしは「おおえど」の他の2人の船長たちとも意見こうかんしながら,そうせんじゅつえいこうそうあつかい,消火の各種機器のあつかいなど,あらゆる作業についての訓練ないようもゼロから作り上げてきました。

多いのは油れのでの出動

多いのは油漏れの事故での出動

最近ではじっさいに大きなせんぱくさいが起こるのは,何年かに1度です。2018年は,かんかつないでは3けんせんぱくさいがありましたが,幸い大きくえんしょうはしませんでした。「おおえど」の運用が始まって何度も出動していますが,多いのは水面での油の流出です。中でも印象に残っているのは,おだいの目の前のしながわとうおきでの油れのでした。港で船にねんりょうを給油するどうしきガソリンスタンドのような“給油船”から,油が海に流出したんです。
引火することはありませんでしたが,長さ1.5km,はば500m以上にわたり油が海面に広がってしまいました。このときは,かいじょうあんちょうとうきょうこうわんきょくとうきょうしょうぼうちょうれんけいしました。おおがたていよこならびに隊列を組み,海面に放水することで油をかくさんしてうすめ,無事にしゅうそくできました。ごろの訓練が生かされ,かいじょうあんちょうなどとのれんけいもスムーズで,理想的な活動ができたと思います。

さいがいに想定外はない

災害に想定外はない

今の仕事には,東京港の安全を守っているんだという実感があり,そのことをほこりに思っています。とうきょうしょうぼうちょうには多くのしょうぼうかんがいますが,隊長になれる階級でかいめんきょをもち,大型しょうぼうていの船長になれるかくがある人は,ごくわずかです。わたしは,自分が望んだ大型しょうぼうていの船長になれましたし,なおかつ日本で初めてはいされたさいしんえいしょうぼうていの船長ににんめいされたことは,とても光栄なことだと思っています。
その反面,船長はじょうに重いせきにんっています。そのにんまっとうするため,「気になったことを,気になったままにしない」ことを,いつも自分に言い聞かせています。さいは,いつどんなじょうきょうで起こるかだれにもわかりません。「まさかこんなことは起きないだろう」と,勝手に決めつけてしまってはダメなんです。「もしここでこんなことが起こったら?」と,あらゆる想定をしてみて,気になったことはてっていてきに頭の中でシミュレートしてめるのが,考え方のくせというかしゅうかんになっています。
わたしがいろいろなじょうきょうを想定して新たな訓練を行うのを,隊員たちは,「今日の訓練はどんな想定でくるんだろう」と楽しみに待ち受けているようです。あらゆる想定で訓練をしておくと,じっさいげんたいおうする力がつきます。「ありえない」と決めつけず,頭をじゅうなんにしてゆたかな発想ができるよう,ありたいものですね。

すいなん救助隊にひかれ,しょうぼうたいいん,そしてしょうぼうてい船長に

水難救助隊にひかれ,消防隊員,そして消防艇船長に

わたしは水泳が好きで,大学時代にはスポーツクラブで水泳のインストラクターのアルバイトをしていました。このクラブにしゅうしょくするか,もっとちがう世界に出ていくかとなやんでいたとき,友人の父親がつきしょうぼうしょで働いていると聞き,魚市場としょうぼうしょの取り合わせがおもしろくてきょうをもちました(※魚市場は,2018年につきからとよてん)。とうきょうしょうぼうちょうのパンフレットをせて見ると,すいなん救助隊があるし,体力を生かせる仕事で「自分には向いている!」と,ほとんどかくしんしたんです。
それからもうべんきょうしてとうきょうしょうぼうちょうさいよう試験にごうかくし,にゅうちょうすることができました。しょうぼう学校で学んだ後,はいぞくさき調ちょうしょうぼうしょで,すいなん救助のかくけんしゅうを受け,念願だったすいなん救助隊員になりました。調ちょうしょうぼうしょにいた10年の間には,さいがいそうさくなどで,がわおくなど,さまざまなたんすいもぐりました。
その後はすいなん救助隊がある海辺のしょうぼうしょをいくつかけいけんし,ほんばししょうぼうしょで初めてしょうぼうていじょうするすいなん救助隊員となりました。その後,りんこうしょうぼうしょすいなん救助隊長として8年間,しょうぼうていじょうすることで,六級かい(航海)のめんきょがとれる乗船日数に達し,大型しょうぼうていを動かしてみたいと思って,国家試験にちょうせんしてかいめんきょを取得したんです。
初めて船長になったのは,「ありあけ」というしょうぼうていです。船長は重いせきを負う仕事ですが,ゆめがかなって大型しょうぼうていの船長として仕事ができ,とてもうれしかったです。今「おおえど」に乗っていることも,わたしの人生の大きな喜びです。

けいけんさいなほどのうりょくは高くなる

経験が多彩なほど能力は高くなる

しょうらいやりたい仕事やしょくぎょうが決まっていても,決まっていなくても,子どものうちからいろいろなことにちょうせんすることはいいことだと思います。きょうのあることなら,勉強でも遊びでも何でもいいでしょう。
わたしは子どものころによく,家族に海や山に遊びに連れて行ってもらいました。家の周辺も当時はまだ川や野原など自然が残っていて,わたしは外での遊びが大好きでした。こうして自然の中でたくさん遊んだことで,天気や風の強さや変化を感覚的に察知する力がいつのまにか養われたように思います。これは,海の上で働く今の仕事にとても役に立っています。
もちろん,自然の中の遊びでなくても,きょうをもったことなら何でもいいんです。いろんなことにちょうせんしてけいけんを積むと,引き出しがえます。そうすると,物事にたいおうするのうりょくが上がります。たくさんある引き出しから,必要なものを出せるからです。
さいがいげんでは,とっぱつてきにいろいろなことが起こります。そんな中で,けんを察知しじゅうなんたいおうするのうりょくが高いのは,人生けいけんがよりさいな隊員だとわたしは感じています。しょうぼうの仕事にかぎらず,けいけんを多く積んだ人のほうが,多面的な発想やたいおうができると思います。
人生にむだなけいけんはありません。今のうちから,ぜひいろいろなことにちょうせんしてみてください。

ファンすべてを見る

(福岡県 小6)
(宮城県 中1)
(広島県 中1)
(鹿児島県 小6)
(富山県 小4)
(愛知県 小4)
※ファン登録時の学年を表示しています

私のおすすめ本

宮本 輝
編集者である主人公が日本古来の発酵食品を取材する様子を通して,発酵の神秘と奥深さを知ることができます。登場人物それぞれの人間模様や生と死にもふれ,発酵の世界も人間の一生も少しずつ熟成を重ね,形作られているんだなと考えさせられました。
ないとうともあき
私の古くからの友人の絵本エッセイです。華やかな音楽業界で活躍する彼が,5年前から介護の現場とのダブルワークを始め,介護福祉士の国家資格までとりました。その介護現場での実体験をもとに書き上げた,とても心温まる絵本エッセイです。

もっと知りたいこの仕事人

特集ページ
海・川の仕事人
取材・原稿作成:大浦 佳代・東京書籍株式会社/協力:公益財団法人 日本財団,NPO法人 共存の森ネットワーク