美術品修復家の仕事内容

美術品修復家の仕事内容
じゅつひんしゅうふく家は、よごれたり、いたんだりしたじゅつひんしゅうふくする仕事です。

温度や湿しつがいせんなどによるけいねん変化のほか、そう時のそんしょうや、さいがい時に落下してそんしたり、すいぼつしたりどろをかぶったりしてそんしょうしたりするなど、じゅつひんよごれたりいたんだりする理由はさまざまです。それぞれの作品のじょうたいおうじてしゅうふくほうしんを決め、しゅうふくを行います。

例えば絵画の場合だと、せいさくから年月がつと、絵の具がはがれたり、よごれがたまったり、ワニスが変色したり、やぶれたりたるんだり、ささえるわくいたんだりといったれっが進みます。そうしたじょうたいきわめ、作業記録をとりつつ、必要なしゅうふくを行います。

また、はるか昔には、絵の一部をそうぞうき足すなどのオリジナルとはかけはなれたしゅうふくも行われていましたが、近年は、けいねんによる自然なれっは作品の持ち味として必要以上のしゅうふくはせず、しゅうふくを行うさいも、作業前のじょうたいもどせるような材料を用いて行うことが主流になっています。

じゅつひんしゅうふくの作業は、主にじゅつかんやギャラリー、コレクターかららいを受けて行います。また、作品をせいさくしたアーティスト本人かららいを受けるケースもあります。

西洋じゅつの本場であるイタリアにはぶんざいしゅうふくの国家かくがありますが、日本にはじゅつひんしゅうふく家になるためのかくはありません。じゅつひんしゅうふく家を目指す人の進路としては、じゅつけい大学や大学院、せんもんこうぞんしゅうふく科で学ぶ道があります。卒業後は、じゅつかんこうぼうじゅつひんぞんしゅうふくを行う会社に入って仕事をし、じっせきを積んでいくのがいっぱんてきです。近年はじゅつひんぞんしゅうふくみとめられ、ぞんしゅうふくせんもんとするスタッフを置くじゅつかんの数もえてきています。

「美術品修復家」の仕事内容と共通点がある職業

「美術品修復家」の他の呼び方:文化財修復士、文化財修復師、絵画修復士、絵画修復師、美術品修復士、美術品修復師