木工芸家は、木材を使った伝統工芸品を作ります。伝統工芸品というのは、長年にわたり、職人のあいだで受け継いできた技術で作られた、美術品や生活道具のことで、木工芸品以外の伝統工芸品としては、織物や染色品、陶磁器や漆器、人形などがあります。着物などに使われる京都の織物「西陣織」や東京のガラス細工「江戸切子」などは有名な伝統工芸品です。日本各地にある伝統工芸のうち、実用性や技法、歴史など一定の要件を満たしたものは経済産業大臣が「伝統的工芸品」として指定しています。
木工芸品には箱や盆、茶道具などの小さなものから、家具や棚類などの大きなものまであり、それぞれに必要な技法は異なります。具体的には、神奈川の「箱根寄木細工」や秋田の「大館曲げわっぱ」、新潟の「加茂桐箪笥」、東京の「江戸指物」、愛知の「名古屋仏壇」といったものがあります。近年、手作りの工芸品は大量生産品に押されて少なくなってきてはいますが、大量生産では味わえない、作者ごとに異なる味わいがあることから、そのよさが見直されつつあります。
木工芸家になるために必要な免許や資格はありませんが、木工技法を身につける必要があります。直接、木工芸家や工房に弟子入りして修行するケースのほか、専門学校や職業訓練校などで木材に関する基礎知識を学んでから、職人を目指すケースもあります。作家や職人の工房で見習いとして働く場合、しばらく収入は小遣い程度で、制作を任されるようになってようやく会社員の初任給程度という場合も多いようです。木工芸家には、木材に関する知識はもちろん、長時間の作業でも持続できる集中力や忍耐が求められます。
木工芸品には箱や盆、茶道具などの小さなものから、家具や棚類などの大きなものまであり、それぞれに必要な技法は異なります。具体的には、神奈川の「箱根寄木細工」や秋田の「大館曲げわっぱ」、新潟の「加茂桐箪笥」、東京の「江戸指物」、愛知の「名古屋仏壇」といったものがあります。近年、手作りの工芸品は大量生産品に押されて少なくなってきてはいますが、大量生産では味わえない、作者ごとに異なる味わいがあることから、そのよさが見直されつつあります。
木工芸家になるために必要な免許や資格はありませんが、木工技法を身につける必要があります。直接、木工芸家や工房に弟子入りして修行するケースのほか、専門学校や職業訓練校などで木材に関する基礎知識を学んでから、職人を目指すケースもあります。作家や職人の工房で見習いとして働く場合、しばらく収入は小遣い程度で、制作を任されるようになってようやく会社員の初任給程度という場合も多いようです。木工芸家には、木材に関する知識はもちろん、長時間の作業でも持続できる集中力や忍耐が求められます。