仕事人

社会にはいろいろな仕事があるよ。気になる仕事や仕事人をたくさん見つけよう!

愛媛県に関連のある仕事人
1959年 生まれ 出身地 香川県
しやくしょしょくいん
(しゅっこうもと:こくどこうつうしょう)
市役所職員
(出向元:国土交通省)
松本まつもと 秀應ひでお
子供の頃の夢: 道路や建物をつくる人
クラブ活動(中学校): 科学部
仕事内容
ダムや川などの工事や研究を行う
自己紹介
小さいころは、いろんな事に興味きょうみしめし、一人でコツコツと物づくりをするような引っみ思案な子でした。「ものづくり」には、多くの人の協力がないと出来ないことから、今では、人と話すこと、人といっしょに仕事をすることが好きになり、いろんな事に興味津々きょうみしんしんの毎日を送っています。

※このページに書いてある内容は取材日(2009年09月09日)時点のものです

住みやすい町づくり

住みやすい町づくり

みなさんは,国土交通省と書いてある黄色の車が道路を走っているのを見たことがありますか?その車は,こわれてあぶない道路がないか調べるためにパトロールをしています。また,道路やダムを作ったり直したり,河川かせん堤防ていぼう丈夫じょうぶにしたり,港や空港を作るのも国土交通省の仕事です。他にも,「明日の天気はどうかな?」と思ったら,天気予報よほうを見ますよね?国土交通省では,天気に関する仕事もしているんですよ。わたしが目指しているのは,『住みやすい町をつくる』ということと,台風や地震じしんなどの災害さいがいがおきた時のために,こわれにくい建物や道路を作るにはどんな設計せっけいがいいかということを研究して,みなさんが『安心して生活できる町をつくる』ということです。

研究すること,ルールを作ること,現場げんばの仕事

研究すること,ルールを作ること,現場の仕事

わたしは働きだした時,まず国土交通省の研究所に入りました。研究所では,道路や橋はどのように作れば災害さいがいこわれないか,川は洪水こうずいが起こらないようにどのように設計せっけいすればよいか,川の生き物が住みやすく人にもやさしい川をどうやって作ればいいのかなど,いろいろなことを研究しています。私自身わたしじしんは,地震じしんの時にこわれにくい道路や町の作り方を研究しました。次に,ダムを作る事務じむ所や町づくりについて考える部署ぶしょで仕事をしたり,みなさんが楽しめる川を作るための仕事をしたりしました。それから,東京の霞ヶ関かすみがせきにある国土交通省の本省で,日本中の川がどういう形になれば,丈夫じょうぶで安全で安く作れるかということを,話し合ってルールを作っていました。その後,四国に帰ってからは,四国全体の町づくりについて考える仕事や,水不足の時には水を節約しながら,また,大雨がった時には町が水浸みずびたしにならないようにダムから流す水の量を調整する仕事もしました。

災害さいがい時にはび出しがある

災害時には呼び出しがある

ダムを作る仕事をくわしく説明すると,まずどこに作れば安全で水をたくさん貯めることができるか考えながら,作る場所をさがします。そして作る場所が決まったら,大きさやどのくらい丈夫じょうぶなものが必要か,何に注意をしないといけないかなど,地域ちいきの人たちとも打ち合わせをし,設計せっけいしていきます。しかし,工事が始まって地面をると,地面から大量の水が出てくるなど,地表から見ただけでは分からなかったアクシデントがよく起こります。予想外の問題が起きた時は,打ち合わせをやり直します。ダムが完成したらそこで仕事が終わりではなく,ダムを使い始めてからのパトロールや点検てんけん修理しゅうりといった仕事も必要です。また,災害さいがい予防よぼうも大事です。大雨や台風が近づくと,いつび出されるか分からないので,食事や身支度みじたくをしていつでも出て行けるように準備じゅんびします。災害さいがいが起こりそうな時には,夜や休日でも職場しょくばに出て行ってパトロールをしたり,こわれている所の修理しゅうり段取だんどりをしたりするので,地震じしんや台風の時に家にいたことがありません。家族からは「お父さんは,当てにならない」と言われていました(苦笑)。

安全・安心・快適かいてきらしを守っている

安全・安心・快適な暮らしを守っている

物をつくる現場げんばから日本の安全を守るためのルールを作る仕事まで,幅広はばひろ経験けいけんできたことは良かったと思います。わたしは,研究所での仕事が一番長く,その時にはたくさんの人が見学に来ました。自分がやりたいこと,やっていることを理解りかいしてもらうために,相手に伝わるように工夫して,分かりやすく説明するのはむずかしいです。でも,うまく伝えることができた時には「やった!」と思います。また現場げんばでの仕事では,台風や洪水こうずいが来るたびに,家や田んぼが水につかっていた地域ちいき堤防ていぼうを作る工事をした時は,そこの住民の方から「これからは,台風や洪水こうずいがきても安心できる」となみだを流して喜んでもらえました。みなさんの「安全・安心・快適かいてきらし」を守っているということに,とてもやりがいを感じます。そうそう,研究所の時には,こわれにくい道路の設計せっけいの仕方や,こわれてしまった町をどうやって直していけばいいのかをまとめた本も作りました。

相手に伝わっているか・・・

相手に伝わっているか・・・

わたしの仕事は,道路にしてもダムにしても,1つのものを作るのに何十年もかかります。その何十年も先の将来しょうらい,道路やダムを使うのはみなさんなので,希望をよく聞いて,よく説明するようにしています。工事が始まってから,「こんなはずじゃない,やめてくれ」と言われないように,話し合いを大切にしています。どんなにむずかしい設計せっけいをすることができても,きちんと説明することができなければ一人前とは言えません。「これはできますが,この部分はできません」とできない理由もわかりやすく説明します。「なぜできないか」を伝えることはとてもむずかしいので,納得なっとくしてくれるまで話し合います。そして,工事が始まると現場げんばでは,振動しんどう騒音そうおんすなぼこりが発生したり,あぶない所もあるので事故じこが起きたりしないように気をつけます。相手の方がどう思っているか,周りの人に迷惑めいわくをかけていないか,いつも考えています。

ものを作ることが好き

ものを作ることが好き

親が建設業けんせつぎょうをしていたので,子どものころは「自分も建設業けんせつぎょうくんだろうなぁ」と思っていました。高校は,「これからは技術ぎじゅつが必要だ!」と思い工業高校の機械科に入り,大学では機械と土木の勉強をしました。公務員こうむいん試験を受けた時に,国土交通省に研究所があることを知って,面白そうだと思い就職しゅうしょくを決めました。ものを作ることが好きなので河川かせんやダムの現場げんばの仕事,研究して計画やルールを作ることなど,何でもやりたいと思っていました。住みやすい町づくりのためには,国土交通省と県や市町村の関係は,大切で,必要なことなので,「出向」できる機会があれば行きたいと思っていたところ,西条さいじょう市へ来ることができました。

好奇心こうきしんが強い

好奇心が強い

子どものころごした地域ちいき田舎いなかだったので,夏は海で泳いだり,田んぼでおたまじゃくしやメダカをったりしていました。生き物が好きで,食用カエルをつかまえてタライに入れていたら,夜にげ出して姉にしかられたり,ヘビをいたいと言って親をこまらせたりしたこともありました(笑)。自然が多い所で,自然とばかり遊んでいて,友達とはあまり遊んだり話をしたりできない大人しい子どもでした。粗大そだいごみをてている所に行って,テレビやラジオなどを拾ってきて分解ぶんかいしたり,組み立てたりすることも好きでした。父親の仕事で,現場げんばに行って測量そくりょう(地形をはかる)の手伝いもよくしていました。

いろいろな可能かのうせいがある

いろいろな可能性がある

みなさんは,色々いろいろ可能かのうせいを持っています。自分は「これ」をやりたいと思って,それに向かって頑張がんばることは大事にしてしいです。でも,「こんなことも自分には合っているかもしれない」,「こんなことも得意な分野かもしれない」と,そんなことを発見するために,「自分はこういう人間だ」と決めてしまわずに,色々いろいろなことに挑戦ちょうせんしてしいです。自分の将来しょうらいを決めるのはむずかしいと思いますが,自分の可能かのうせいが大きいことをわすれないで,好きな事,やりたい事をさがしてください。そして,自分の色々いろいろ可能かのうせい実現じつげんできるように,学校で習うことはバランスよく勉強してください。

ファンすべてを見る

(福岡県 中1)
(北海道 小6)
(神奈川県 中1)
(沖縄県 中1)
(埼玉県 中1)
(奈良県 中2)
※ファン登録時の学年を表示しています

私のおすすめ本

中山 和義
「当たり前なことの幸せ、当たり前なことへの感謝」、「他人を変えることは出来ません。まわりを変えるには、自分が変わる必要があります」。そんないろいろなことを気づかせてくれるお話でいっぱいです。
小宮 一慶
関心がないと、ものは見えてこない。そんなことに気づかせてくれる本です。「see」と「look」の違いでしょうか。それに気づくと、世の中の見方が変わります。
取材・原稿作成:西条市産業振興課 加藤、編集:(c)学校ネット株式会社