仕事人

社会にはいろいろな仕事があるよ。気になる仕事や仕事人をたくさん見つけよう!

愛媛県に関連のある仕事人
1949年 生まれ 出身地 山口県
じどうきせいさく自動機(ロボット)製作
おとっさん
子供の頃の夢: まちの電気屋さん
クラブ活動(中学校): なし
仕事内容
自動機械(ロボット)を製作する
自己紹介
負けず嫌い。工作や道具集めが好きです。材料集めが趣味で、いつも気にしてます。

※このページに書いてある内容は取材日(2007年05月21日)時点のものです

産業用ロボットを設計して組み立てる

産業用ロボットを設計して組み立てる

わたしの仕事は,工場の製造せいぞうラインなどに設置せっちする自動機械(ロボット)を作ってます。ロボットというと,真っ先に人の形をして動くものをイメージするかもしれませんが,産業機械用のロボットは,同じ動きの作業を永遠えいえんかえして行うものを言います。わたしの仕事の特長は,白い紙の上に機械の設計図せっけいずを書いて,組み立てて,電気制御せいぎょ実際じっさいに動かすところまで,ロボットが完成するまでのすべての作業を自分で行っていることです。昼間は社長として,人と会ったり営業えいぎょうをしています。プログラムを組んだりするのは,それだけに集中できる夕方5時以降じいこうや土日にしています。

必要なことは時代の流れとともに変化していく

この仕事は経験けいけんがいりますね。わたしたちが仕事で使っていることで,かつて学校で学んだことはもう何もありません。わたしも学校へ行って電気の勉強をしたけど,今はもう世の中ちがってますね。時代の流れとともに,必要とされることはどんどんむずかしくなってきています。20年前に500万円だった機械が,今はもう100万円以下でできるようになっています。それくらい技術ぎじゅつ日々ひび進歩しています。でも,時代の流れをっていこうとするとなかなかむずかしいけど,時代の流れに付いていこうとすることは,努力さえすればだれでもできることだと思います。つらいですけどね。

人を育てるのってすごく難しい

この仕事は,人を育てるのが大変ですね。さっき言ったように,時代の流れに付いていかないといけないわけですから。どの仕事でも共通すると思うんですけど,給料をもらって働くんだったら,学校にいる時以上に努力をしなければならないと思います。また,子どもたちのモノ作りに対する意欲いよくも低下しているのかなって思ったりもします。これだけ物がそろった世の中ですからね。次から次へと新しいゲームが出てくるけど,ちょっと簡単かんたんなゲームの作り方っていう本があるんじゃないかなあ。ゲームの勝ち負けじゃなくて,どうしてこんなものが作れるのかってところに興味きょうみいてもらいたいですね。

「こんなことができるんだ!」と言ってもらいたい

「こんなことができるんだ!」と言ってもらいたい

自分が作ったロボットを見たりして,「こんなことができるんだ!」と人から言ってもらえるのがうれしいですね。でも,そうやって言われるには,やっぱり努力が必要ですね。大手の会社の社長さんでも,はじめはずに働いたというのが口癖くちぐせですね。野球選手にしても,毎日真っ黒になりながら努力してプロ野球選手の道を進んでいくのだから,わたしの道も同じですね。努力によって生み出したものが,わたしに喜びをもたらしてくれます。ただ待ってるだけでは,何も始まらないと思います。

プログラムの組立には集中力が重要!

わたしがプログラムを組むときは,大体一人で行いますね。プログラムを組む時は頭の中で連続して流れを考えているわけですから,だれかが話しかけてきたりすると,また始めからプログラムを考えなくちゃいけないんですね。だから,プログラムを組むときは一人になるようにしています。どの仕事も同じだとは思いますが,すべては集中力です。わたしは,自分の携帯けいたい電話の番号とか,人の年齢ねんれいとかは覚えたことないんですけど,プログラムを組むときは集中してやってるから,プログラムの数字なんかは大体頭の中に入っちゃうんですよ。「自分ってこんなに記憶力きおくりょくよかったのかな?」と思っちゃうときがあります。

子どものころから電気が好きだった

子どものころから電気は好きでした。生まれたときは,身の回りほとんど電気で動くものばかりでしたからね。今までに18回ほど転職てんしょくしたんですけど,家の電気工事,変電所,電力会社,車の電気,ビルの電気,鉄塔てっとうの電気,新幹線しんかんせん造船ぞうせん,そして自動機関係。。。今までの仕事は全部電気に関係する仕事です。仕事を選ぶときには,まず職種しょくしゅを決めた方がいいですね。同じ電気でもいろんな職業しょくぎょうがありますから,「電気」という職種しょくしゅを定めていろいろとやってみたらいいんじゃないかなと思います。でも,具体的な目標を持つことは必要だと思いますよ。

ラジオやオーディオを組み立てた小学生

小学5年生の時に,ラジオを作りました。あのころはラジオが主流だったので,ラジオを作ろう!と思って。一番始めは本を見て,ゲルマニウムラジオのセットを買ってきて組み立てて,結局鳴らなかったんだけど,次は真空管ラジオを組んで。何とか音が鳴りましたよ!どんな曲が流れてたかわすれたけど,喜びから次はオーディオ(ステレオ)の組立に走って。。。でも,親父から「勉強せい!」と言われて全部ハンマーでバラバラにされて泣いた記憶きおくがあります。それが小学6年生のときですね。そのころから電気工事屋さんになろう!っていう思いになってましたね。

身近にあるもので工夫してみよう

身近にあるもので工夫してみよう

100円ショップにあるもので,ちょっと工夫して組み立てればできるものっていっぱいあると思います。そんなので部屋をかざったりとか,家のお手伝いをするとか,モノ作りに対しての興味きょうみとか工夫することの意識いしきとかを持ってもらいたいなと思ってます。また,人のものとかを観察することも大切だと思います。そっくり真似まねするのはダメだけど,人のものを観察することで,いいところを学んでいく姿勢しせいを持ってもらいたいなと思います。

ファンすべてを見る

(群馬県 中1)
(長崎県 中1)
(愛知県 小4)
(福岡県 中1)
(岩手県 中1)
(岩手県 中1)
※ファン登録時の学年を表示しています

もっと知りたいこの仕事人

取材・原稿作成:西条市産業振興課 大久保、編集:(c)学校ネット株式会社