仕事人

社会にはいろいろな仕事があるよ。気になる仕事や仕事人をたくさん見つけよう!

愛媛県に関連のある仕事人
1975年 生まれ 出身地 愛媛県
しゃくはちしょくにん尺八職人
高井たかい まさる
子供の頃の夢: 寿し職人
クラブ活動(中学校): サッカー部
仕事内容
尺八を作る
自己紹介
料理全般ぜんぱんを作ることが好き。

※このページに書いてある内容は取材日(2010年03月05日)時点のものです

尺八しゃくはち製造せいぞう

尺八の製造

わたし尺八しゃくはちという和楽器を作っています。尺八しゃくはちは1しゃく3ずんから2しゃく3ずんまで長さの種類があり,1しゃく8すん(約54.5cm)の物が多いです。全国で尺八しゃくはちを作っている人は約10名いて,わたしふくめてそのうち3名が愛媛えひめ県内です。わたしは,材料となる竹を自分でさがし,根からってきます。尺八しゃくはちは根の部分が大事です。材料となる「真竹まだけ」は西条さいじょう産の物で2年くらい成長した物を使っています。夏は竹の中に虫がくので,12月から2月の冬の間しかれません。以前は全国で市民会館など会場を借り,展示会てんじかいを開いて販売はんばいしていましたが,今はお客さんから注文を受けて製造せいぞうすることが多くなっています。

尺八しゃくはちができるまで

尺八ができるまで

集中して作業をするので8時から15時まで仕事をします。 尺八しゃくはちを作る時は,まず,円周が10cmくらいの真竹を1m前後の長さで根からってきます。竹に付いている土やゴミを取って掃除そうじをしたら,日陰ひかげで3年以上乾燥かんそうさせます。長い時間がかかりますが,乾燥かんそうさせることによりヒビやれをふせぎます。竹をよく乾燥かんそうさせたら,次に火であぶる「油抜あぶらぬき」と言う作業をします。この時,青い竹が茶色に変わります。そして,竹の節や作りたい尺八しゃくはち寸法すんぽうに合わせて竹を切り,指でふさぐあなを開け,尺八しゃくはちの命である「唄口うたぐち」(く所)を作ります。それから,竹の中に石膏せっこううるしぜた物をゆっくり流しみ,乾燥かんそうしたら中を見ながらヤスリでけずって,良い音が出るように調律ちょうりつをします。さらに,竹の中に赤漆せきしつってけずるという作業を3回り返すと,赤くピカピカの美しい見栄みばえになり,息の通りも良くなります。最後に溶接ようせつして金具をロウ付けすれば完成です。1ヶ月で10本くらい製造せいぞうできます。

音を作ることがむずかしい

音を作ることが難しい

竹が全て同じ形をしていれば機械でも尺八しゃくはちを作ることができるかもしれませんが,実際じっさいには大きさなどが一本一本ちがうので,手作業で良い音が出るように作らなければなりません。調律ちょうりつのために竹をけずる時は精密せいみつヤスリを使いますが,ヤスリは100種類以上もあります。少しけずった後,チューナーと言う音の種類をはかる機械を使って,音を何度も合わせていきます。けずる角度や中の直径が変わると音がくるってくるので,尺八しゃくはち1本の調律ちょうりつに3日以上かかることもあります。また,竹は尺八しゃくはちを作る前はよく乾燥かんそうさせないとれますが,製品せいひんになった後はぎゃく乾燥かんそうさせるとれやすくなるので,湿度しつどたもてる木箱に入れて保管ほかんします。それから,うるし原液げんえきが手以外に付くと赤くかぶれてしまうので,気を付けて作業をしています。

尺八しゃくはちがずっと残る

尺八がずっと残る

自分が作った尺八しゃくはち一つひとつに,製作者せいさくしゃとして自分の名前を打つことにより,責任せきにんが出てきます。また,わたしが作った尺八しゃくはちがずっと残るということがやりがいの一つです。わたしが作った尺八しゃくはちをテレビで演奏えんそうしているのを見たり,お客さんが尺八しゃくはちを海外に持って行って演奏えんそうしてくださったりすることもうれしいですね。音が出しやすかった,良かったよというお客さんの声も大切にしています。

一音一音の「音」を大切にする

一音一音の「音」を大切にする

仕事がざつにならないように,「音」を大切に出すようにしています。良い尺八しゃくはちとは,竹の形やがらが良く,音の鳴り・ひびきが良いものです。そういった一品には装飾そうしょくをして豪華ごうかにします。機械のチューナーでは同じ音でも,人の耳で聞くとちがって聞こえることがあります。表現ひょうげんすることはむずかしいですが,音にもかたい音とやわらかい音があります。ひびきが悪いこともあります。尺八しゃくはち魅力みりょくは機械では出せない音色なので,その音色が引き出せるような尺八しゃくはちを作りたいと思います。近所の公民館で尺八しゃくはち演奏えんそうをしたり,尺八しゃくはちき方の教室をしてくれていたりする人もいますが,わたし演奏えんそうするというより,一音一音を丁寧ていねいに出すことを心がけています。

軽い気持ちで始めたけれど!

軽い気持ちで始めたけれど!

叔父おじ尺八しゃくはち製造せいぞうしていたのですが,跡取あととりがいなかったのでわたしに「やってみないか」と言われたのがきっかけで,23さいの時に軽い気持ちで始めました。もしダメなら別の仕事にけばいい!と思っていましたが,始めると尺八しゃくはち作りの楽しさに気づきました。尺八しゃくはちけなかったので,地元の西条さいじょう市にいる先生に3年習いました。5,6年くらいって,ひとりで仕事ができるようになりました。昔は,材料は買わないとできないと思って竹を買っていましたが,竹材はとても高かったので,「自分で竹を取りに行こう」と思って山に行ってみると,西条さいじょう市には良い竹がたくさんありびっくりしました。

もの作りが好きでした

もの作りが好きでした

小さい時は,家にあった竹でチャンバラをしてよく遊んでいました(笑)。将来しょうらい尺八しゃくはち製造せいぞうをするとは思っていませんでしたが,小学生のころから叔父おじの手伝いをしていました。また子どものころは,犬小屋を作ったり,プラモデルを買って自分で改造かいぞうしたりしていました。ものを作ることが好きでしたね。勉強は苦手でしたが,学校へ行くと友達と一緒いっしょに遊ぶことができるので学校へ行くことは好きでした。それから,にぎ寿司ずしが好きで寿司すし職人しょくにんになりたいと思っていました。今は,機会があれば調理師ちょうりし免許めんきょを取りたいなと考えています。

人から喜ばれることをしてしい

人から喜ばれることをして欲しい

みなさんは学校でリコーダーを習ったと思います。尺八しゃくはちはリコーダーのようにいてもすぐに音は出ませんが,早い人なら3日練習すれば音が出るようになります。ぜひ挑戦ちょうせんして尺八しゃくはちの音色を聞いてみてください。また,どんな仕事でも人から喜ばれ,必要とされるから成り立ちます。人から喜ばれることをしてしいですね。心のやさしい人になってください。

ファンすべてを見る

(栃木県 小6)
(京都府 中1)
(神奈川県 小6)
(神奈川県 小6)
(広島県 中2)
※ファン登録時の学年を表示しています

私のおすすめ本

小学生の頃から歴史が好き。
取材・原稿作成:西条市商工労政課 加藤、編集:(c)学校ネット株式会社