仕事人

社会にはいろいろな仕事があるよ。気になる仕事や仕事人をたくさん見つけよう!

愛媛県に関連のある仕事人
1961年 生まれ 出身地 愛媛県
がっこうのせんせい(しょうがっこう)小学校教師
MIYAみや
子供の頃の夢: 技術者
クラブ活動(中学校): バレーボール部、コーラス部
仕事内容
小学校で理科を教える
自己紹介
のんびり屋なのに負(ま)けず嫌(ぎら)いの一面も。目の前の物事に「面白がって」取り組むことが得意。釣(つ)りに加え、最近は絵や写真にも興味あり。ボーイスカウト活動は子どものころから35年。

※このページに書いてある内容は取材日(2007年09月10日)時点のものです

子どもたちが力を持てるように教える仕事

子どもたちが力を持てるように教える仕事

小学校の先生は,国が定めた基準きじゅんにしたがって,対象となる6さいから12さいまでの子どもたちがその基準きじゅんの力を持てるように教えていくのが仕事です。わたしは今年,理科の先生として,理科を中心に子どもに教えています。年によっては学級担任たんにんとして各教科を指導しどうすることもあります。子どもたちは,1年生から6年生にかけて大きく成長します。それで小学校では,子どもの心の成長や身体の成長に対して,特に気を配ってます。当然,一人一人個人差こじんさもありますので,一人一人をよく見つめ,その子どもたちに合った授業じゅぎょうの進め方や資料しりょう提供ていきょうしていかなければなりません。そのためにも,学校の先生は,自分でいろんな情報じょうほうを集めたり考えたりすることが大切になると思います。

子どもたちと一緒(いっしょ)に生活することが1日の仕事の流れ

学校によって細かな時間割じかんわりちがいます。今の学校では,朝7時半に登校してから,まず理科室に行って,教室を開けます。その後,今日1日の授業じゅぎょうの予定を一通りながめて,準備じゅんびしなくちゃいけないものがあるときは,8時までにやってしまいます。8時からは職員室しょくいんしつ職員しょくいん朝会があって,10分程度ていどで1日の学校の流れを確認かくにんします。その後,曜日によって集会の日があったり,ドリルタイムや読書タイムが15分程度ていどあったりして,8時半から1時間目の授業じゅぎょうが始まります。午前中は12時5分までで,それから給食の時間です。教員は昼休みを2ぱんに分かれて取るのですが,学級担任たんにんは給食時間が指導しどうの時間で,一般いっぱん的な昼休みが休憩きゅうけい時間。自分のような理科(専科せんか)の先生などは,給食の時間が休憩きゅうけい時間,昼休みが指導しどうの時間になっています。その後掃除そうじがあって,5,6時間目の授業じゅぎょうがあります。放課後は,水泳記録会や陸上記録会の時期には練習があって,運動会や文化祭の前にはその準備じゅんびをします。子どもたちは通常つうじょうは4時半までに,水泳や陸上でおそくなる場合でも5時半には帰宅きたくさせます。それが終わってから,書類作成や授業じゅぎょうや行事の計画・評価ひょうかをしたりして,6時半くらいに帰宅きたくするのが1日の流れです。

見つけてほしい…気づいてほしい…感じてほしい…ことがある

見つけてほしい…気づいてほしい…感じてほしい…ことがある

乾電池かんでんちと豆電球をつないで明かりをともす実験があります。ソケットは使いません。あるのは乾電池かんでんち,豆電球,アルミはく,導線どうせんなどです。つなぎ方が子どもたちから見えないようにして明かりのついた豆電球を見せます。ある女の子が「先生,いかんわあ・・・。先生だけ明かりをつけて,自慢じまんするみたいにニヤニヤ笑って・・・。わたしにも教えてや!」と近づいてきました。わたしは笑顔のまま「おもしろいねえ・・・」とだけ答え,つなぎ方は教えません。その子の様子を見ていました。自分で試行錯誤さくご繰り返くりかえした彼女かのじょは,ついに明かりをつけることに成功しました。彼女かのじょは飛び切りの笑顔で,目は生き生きとかがやいていました。わたし指導しどうしているのは小学生ですから,作業内容ないようや安全について細かく指示しじしたり,教えたりすることは大切です。おさない子は大人が考えもしないような行動をとることがありますから要注意!しかし,「言われて,する」だけでは身に付かない力もあります。指示しじをしたり教えたりしたのでは伝わらないことを,子ども自身で解決かいけつできるよう準備じゅんびをし,じっと我慢がまんし見守る。これが意外に大切であり大変です。自分が我慢がまんできなかったり,準備じゅんびに不足や失敗があって思いが伝わらなかったりということもありますね。

思いが通じ,子どもの成長を感じたときが最高!

思いが通じ,子どもの成長を感じたときが最高!

さっきは子ども自身での解決かいけつのために「指示しじしない,教えない」ことが大変だと言いましたが,子ども自身のやる気が,自分の準備じゅんび不足をおぎない,思っていたより高い成果を上げることもあります。先日,西条さいじょう市内で開催かいさいされた「かかしコンクール」に5年生児童の有志ゆうし出展しゅってんして,入賞することができました。元々もともと授業じゅぎょうでは1年を通して米作りを勉強してるんですけど,かかしコンクールは授業じゅぎょうとは全く関係ないところで取り組んだものです。有志ゆうしが集まって団結だんけつし,おもしろがってみんなで取り組んでいました。わたしはその子たちにうながされて時間をつくり,製作せいさくに参加し,最後はいっしょに喜び合うことができました。「このかかしは,ぼくらが自分らの力で作ったんじゃ!」とほこらしげに語る男の子をみて,こういう体験ができる点で,教師きょうしはすごくいい仕事だと感じました。子どもたちの姿すがたに「自分がやるんだ」というやる気や「みんなと一緒いっしょにがんばるんだ」という努力や,助けてくれた人への感謝かんしゃする気持ちが見られたときは,本当にうれしいです。

子どもに提供できるネタを常に探し求めている

子どもに提供できるネタを常に探し求めている

この夏休み中に,自然観察会や理科工作の勉強会などに3回行きましたが,子どもたちに提供ていきょうできるネタを日々ひび探し求さがしもとめています。教師きょうしは,自分がおもしろいと思ったことを授業じゅぎょうの中に活かす工夫ができるので,「おっ!これは使える!」というように,大体の先生は,何かおもしろいネタをさがそうと,つねにアンテナをはりめぐらせているように思います。うちの小学校でも,体育で使うために口でかなくてもいい笛やペットボトルをバットにできる道具を見つけてくる先生がいたり,社会の授業じゅぎょうしろ模型もけいや本物の鎧(よろい)を持ち込もちこむ先生がいたり,蜘蛛(くも)の不思議な雰囲気ふんいきやクモの巣の形のおもしろさを図工や家庭科の製作せいさくのテーマにしようと調べる先生がいたりします。

子どもサイドの立場で成長を手伝える先生になってみたい

おすすめの本にも書いた『小さいサムライたち』という本は,子どもが日々ひびどうやって生活しているのかが具体的に生き生きと書かれている本です。わたしは中1くらいの時に初めて読みましたが,当時は,今の自分の気持ちがそうなんだと自分と重ね合わせて読んでました。でも,この本をきっかけにして,できるものならば,純粋じゅんすいな気持ちを持って子どもサイドの立場に立って,その子が成長していく手伝いをできるような先生になってみたいと思いました。あと,祖母そぼから「この子は小さいときに折り紙教えてくれるのが上手だったから,先生になったらいいと小さいときから思いよったんよ。」と言い続けられてたのも一つの理由かもしれません(笑)それらのことがあって,教師きょうしになって,子どもとふれ合いながら生きていけたらいいなと思いました。

多くの人と接し,多くの経験を積むことで自分に自信ができた

どっちかというと,自分の苦手なところにはれられたくなくて,得意なことには一生懸命いっしょうけんめいな小学生でした。児童会の副会長をしたり努力もしてたんだけど,小学1,2年生のときには鉄棒てつぼうが全くできなかったし,運動会で走ればビリだったし,「自分はダメだなあ」という後ろ向きな気持ちからげられずに,弱い自分をかくしているようなところのある子どもでした。それでも,ボーイスカウトや生徒会などに参加して,とにかく多くの人とふれあい,多くの経験けいけんを積んでいくことで,中学生くらいから「自分は自分でいいんだ」という気持ちができはじめました。そしてそれと同時に自分なりの自信ができてきて,勉強もふくめていろんなことがおもしろくなってきました。

「おもしろがって」生きましょう!

「おもしろがって」生きましょう!

みなさん!おもしろがって生きましょう!!面倒めんどうだと思うことでもおもしろかったり,しんどいなと思うことでもやりがいが見つかったり,どんなことでももう一回見つめ直してみると,おもしろさや楽しさが見えてきます。世の中,単純たんじゅんにおもしろいものばかりではないけれど,全くおもしろさの無いものは無くて,楽しもうと思えば何かおもしろさはあるように思います。おもしろくないところばかりを見ずに,何でもおもしろがってやってみましょう!!

ファンすべてを見る

(千葉県 小4)
(東京都 小6)
(和歌山県 中1)
(東京都 小6)
(佐賀県 中1)
(静岡県 中1)
※ファン登録時の学年を表示しています

私のおすすめ本

吉岡たすく
生き生きと描かれた子どもたちの姿に、泣いたり笑ったり・・・。初めて読んだのは中学生のころでしたが、今も大切にしたい1冊です。
坂村真民
余計なことを考えず、純粋な気持ちで、感謝の念を持って生きていきたい・・・と感じさせてくれる1冊です。
取材・原稿作成:西条市産業振興課 大久保、編集:(c)学校ネット株式会社