仕事人

社会にはいろいろな仕事があるよ。気になる仕事や仕事人をたくさん見つけよう!

岐阜県に関連のある仕事人
1948年 生まれ 出身地 岐阜県
小林こばやし 一雄かずお
子供の頃の夢: 警察官
クラブ活動(中学校): 陸上部
仕事内容
木目を生かして作品を作る。
自己紹介
こうしんおうせいで,きょうを持ったことは何でも,自分でやってみないと気がすまないせいかくです。絵をくことが昔からのしゅ。最近では「たまじゅづくり」と「インディアカ」というスポーツにはまっています。

※このページに書いてある内容は取材日(2017年08月25日)時点のものです

せきにんと自信を持って,もくせいひんを作る

責任と自信を持って,木製品を作る

わたしは,けんにある自分のこうぼうで,をしています。とは,昔ながらのロクロを使って木をけずり,もくせいひんを作るしょくにんのことです。作っているせいひんは,ちゃわん・皿などの食器や,おぼんばちなどが多いです。最近では,時代に合わせて,サラダボウルやキャンドルスタンド,ティーカップやソーサーなども作っています。また,あまった木を利用して,しゅにく入れやネックレス,じゅなどの小物も作るほか,てんかいに出すような,一点物の作品も作っています。作ったせいひんは,おやげものさんなどにしゅっするほか,こうぼうでのちょくせつはんばいもしています。注文をいただいて,特別にせいひんを作ることもあります。
せいひんは,木をけずって形を作り,うるしなどをって,完成させます。つうであれば,せいひんうるしなどをる,仕上げの「り作業」は,自分では行いません。せんもんの人に,お願いすることが多いからです。しかし,うちのこうぼうでは,り作業まで,すべて自分たちでやっています。そのため,せきにんと自信を持って,お客さんにせいひんとどけることができます。
うちのこうぼうでは,わたしむすが,として木をけずっています。仕上げのり作業は,つまも加わって,みんなで行います。また,他の人が作ったもくせいひんあずかって,そのせいひんしゅうや,りのしゅうぜんなども行っています。

ゆっくり時間をかけて作業を進める

ゆっくり時間をかけて作業を進める

こうぼうでの作業は,地元の原木市場で仕入れたケヤキやトチといった木を,作るせいひんに合わせて,大体の形に型取るところから始まります。たとえば、ばちを作るときは、完成するばちより少し大きいえんばんを木材に乗せ、そのえんばんの大きさに合わせてくりきます。くりいた木は,ロクロにはめこみます。そして,ロクロで高速回転させた木に,ものを当ててけずっていきます。
けずりのこうていでは,はじめに,「あらき」という作業を行います。木を大体の形にけずっていく作業です。あらきした木のまわりには,ボンドをって,木がれにくいようにします。そのあと,かんそうに入れて,2か月以上,かんそうさせます。木は生き物なので,湿しつなどによって形が変形してしまいます。そのため,ゆっくり時間をかけて,作業を進めなければなりません。それが終わったら,木をさらにうすけずっていき,少しずつ完成の形に近づける「ちゅうき」という作業を行います。ここまでが下仕上げです。

使うものも,すべて自分で作る

使う刃物も,すべて自分で作る

下仕上げが終わった木をかんそうから出したら,10日くらい,じょうおんになじませます。かんそうで温まってふくらんでいる木を,元の大きさにもどすためです。それが終わったら,仕上げのけずり作業を行いますが,この作業は早ければ1時間くらいで終わります。
形が整ったら,うるしなどをる作業をします。うるしの場合であれば,1つのせいひんにつき,1日で1回しかることはできません。せいひんうるしって,あまったうるしぬのる。かわいたら,またうるしる。その一連の作業を,最低でも5回,多いときで20回ほどかえします。ですから,りの作業には,最低でも5日はかかりますね。ひとつのせいひんが完成するまでには,数か月かかることもあります。
また,木をけずものを自分で作るのも,の仕事です。鉄のぼうを買ってきて,場で鉄を温め,たたいていきます。ものを持つの部分も,木を加工して,自分で作ります。道具を自分で作るのは,昔からのでんとうなんです。

“木のごこ”がさいゆうせん

“木の居心地”が最優先

自分のおもえがいた通りのせいひんを作るのは,かんたんなことではありません。同じ種類の木でも,木によって一つひとつ,とくちょうちがいます。やわらかい部分とかたい部分がざっていたりして,切れ味がちがうんです。それは,じっさいに木をけずってみるまでは,わからないことが多いんです。そういうむずかしい材料を相手に,形を整えていくのは,とても根気のいる作業です。でも,そこがおもしろいところでもあります。
木はとてもせんさいで,れやすいものです。だから,わたしは“木のごこ”を良くすることを一番に考えて,作業をしています。例えば,作業のスピードだけをゆうせんしないで,木をかんそうを入れる時間を,しっかり取ります。また,気温と湿しつは,木のじょうたいが変わってしまう最大のよういんです。“木のごこ”をゆうせんして,作業をするわたしたちは,暑さや寒さをがまんして,仕事をします。
特に,うるしる作業は大変です。湿しつや温度の高い夏場は,うるしがきれいにみこみやすい時期です。でも,作業をする人間は,うるしじょうを,たくさんいこんでしまいます。うるしじょうが体の中に入ると,うるしにはさわっていなくても,がかぶれてしまうことがあります。暑い夏場は,体力的にも一番きつい時期でもありますが,より良いせいひんを作るために,がんばらなければいけません。

り作業まで自分で

塗り作業まで自分で

り作業まで自分でできるは,少ないんです。わたしは,京都のうるしりのせんもんから,うるしりのじゅつを教えてもらいました。以前はわたしも,せんもんの業者にたのんで,り作業をやってもらっていたこともありますが,自分のせいかくとして,どうしても,一つひとつのせいひんにこだわってしまうんですね。だから,りのじゅつも学びました。てんかいに出す作品は,必ず自分ひとりの手で,せいひん作りの最初から最後まで,すべてをたんとうしています。自分が気に入って手に入れた木を,自分の手で加工して,作品に仕上げていく。それが,この仕事をしていて,なによりも楽しいことですね。
また,最近,地元・の「えなの森林づくりすいしん委員会」に入りました。それがきっかけで,ふだん使う,ケヤキやトチの木の他に,地元特産のヒノキを使ったせいひんも作るようになりました。ヒノキにはヤニが多くふくまれているし,トチなどにくらべてやわらかいので,うつわには向いていないと思っていましたが,木の色味を生かしたせいひんを作るのにヒノキを使ってみたところ,とてもきれいに仕上がりました。うるしってもこうたくの美しいせいひんになることにおどろきました。 そういったヒノキのとくちょうを知って,ヒノキの良さにも気づけましたね。ヒノキのせいひんを買ってもらえれば,地元にもこうけんできるため,とてもやりがいがあります。

使ってくれる人の気持ちを考える

使ってくれる人の気持ちを考える

どうすれば,木目がきれいに見えるのか。どうやったら,生き生きとした,木の持ち味を生かしたせいひんが作れるのか。そういったことにこだわって,せいひんを作るのは,もちろん大事なことです。特に,わたししょうなので,時間をかけてでも,良いものを作っていきたいと考えています。でも,それだけでは不十分なんです。使ってくれる人の気持ちを,一番大切にしないといけない。ざわりや持ち味といった使つかごこたしかめながら作ることを,ぜったいわすれてはダメですね。
また,いまの日本人の生活は,昔ながらの生活とは変わってきています。わかい人で,木のおぼんちゃづつを使う人は,ってきていますよね。だから,キャンドルスタンドやサラダボウル,ティーカップやソーサーなども,時代の流れに合わせて,作るようにしているんです。が作ったせいひんを,もっと多くの人に使ってもらいたいですし,未来につなげていきたいですからね。

美しい木目に,心をうばわれて

美しい木目に,心を奪われて

わたしの父も,でした。会社につとめて給料をもらうだったんです。作業はしょくで行うので,おさないころに父が作業しているところを見ることは,ほとんどありませんでした。
自分がになろうと思ったのは,会社づとめをしていた27さいのころでした。木材をあつかう仕事をしていた,おじの仕事場に遊びに行ったら,作業で使っていたトチの木の木目を見て,心をうばわれました。「自分も,こんなきれいな木目を生かして,何か作ってみたい」と思うようになったんです。オイルショックで景気が悪くなったとき,いいタイミングだと考え,思い切って会社を退たいしょくしました。そして,すでにいん退たいしていた父にたのんで,ふっしてもらい,じゅつを教わったんです。
父は,しょくにん仲間から「名人」と言われていたほど,とてもうでのいいでした。ある日,きょをもらわないで,父のものだまって使ってしまったことがあったんです。そうしたら,すぐにバレて,しばらく口をきいてもらえませんでした。たった1回木をけずっただけで,の切れ味が変わったことが,すぐにわかってしまうんです。びっくりしました。そんな名人の父から,じゅつを学べて,わたしはとても幸せだったと思います。そうしたじゅつを,今度は,わたしむすに伝えていきたいと思っています。

絵は一生の友達

絵は一生の友達

子どものころはとにかく,学校が終わったら,すぐに家にカバンを置いて,夕食の時間まで,近所の友達と遊んで遊んで,という毎日でしたね。体を動かすことが好きでしたが,一番のしゅは,絵をくこと。絵をくようになったきっかけは,小学6年生のときの写生会でした。クラスの代表の絵を決めることになり,クラス全員で投票をしたんです。わたしよりも絵が上手な,油絵を習っていた同級生がいたのですが,なぜか,あっとうてきな差をつけて,わたしの絵が選ばれたんです。そのとき,「いっしょうけんめいやれば,みとめられるんだな」と感じたんです。じゅつにこだわるよりも,自分が好きなことを信じることのほうが,大事なんだと思えました。
そして,中学1年生になったとき,運命の出会いがありました。ある休み時間に,初めて図書室に行ってみたんですが,何かにせられるように,ピカソの画集を手に取ったんです。ピカソの絵を見て「気持ち悪い」と思う人もいるかもしれません。でも,わたしは,「こういう絵のひょうげんがあるんだな。自分がきたいのは,こういう絵だ!」と,大きなしょうげきを受けたんです。いまでもピカソにえいきょうを受けて,絵をき続けています。絵は一生の友達です。絵をいていると,作品づくりの感覚がするどくなっていくので,仕事にもいいえいきょうあたえてくれています。

友達といっしょに,外に出よう!

友達と一緒に,外に出よう!

テレビゲームなどではなくて,友達といっしょに,外に出て遊んでほしいなと思います。わたしおさないころは,下は小学校に上がったばかりの子から,上は中学3年生くらいの子まで,みんなで毎日,いっしょに遊んでいました。そして,みんなで遊びながら,年長のお兄さんが,下の子たちのめんどうを見ていた。その姿すがたを見て,人との付き合い方を学ぶことができたと思います。そしてなにより,友達は,一生のざいさんになります。大人になってからも,こまったことや,相談したいことがあるときには,必ず自分の助けになってくれる。自分自身も,友達を助けることで,思ってもいなかったような,さまざまなけいけんができるようになります。
そうやって,多くの友達と関わっていく中で,自分のやりたいことを見つけて,それに向かってがんばってほしいです。わたしが子どものころは,まだ日本はまずしかった。それで,しょうらいゆめは,「とにかくかせげるようになって,おいしいものを食べたい」,それだけでした。今の子どもたちには,昔よりもたくさんのしょうらいへの道,いろいろな未来があると思います。だから,それを見つけて,自分の力でつかみ取る努力をしてほしいですね。

ファンすべてを見る

(東京都 小6)
(富山県 中1)
(京都府 小6)
(滋賀県 中2)
(神奈川県 小6)
(静岡県 中2)
※ファン登録時の学年を表示しています

私のおすすめ本

中学生のとき,図書館でピカソの画集を見て,本格的に絵に興味を持ちました。衝撃を受け,大きな影響を受けています。なにごとも,「自分が面白い」と思えるものを見つけることが,大事だと思います。

もっと知りたいこの仕事人

ホームページ
特集ページ
森の仕事人
取材・原稿作成:東京書籍株式会社/協力:株式会社ファミリーマート,林野庁,NPO法人 共存の森ネットワーク